goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

冬は突然

2018年12月06日 | 学校
朝の天気予報では午後から雪になるかもしれないと
伝えてはいたものの、いきなりこれはないでしょう。
これは夕方の写真ですが、朝とはまったく違う風景。
すでに数センチは積もっています。
さらに雪は降り続いているので朝が怖いです。
このように冬は突然やってきます。
さて明日は東京を目指すチームフローラ。
新幹線が心配です。
コメント

第1農場の守り神

2018年12月06日 | 園芸科学科
名久井農業高校には大きく3つの農場があります。
主に果樹園である第1農場。
草花や施設園芸が中心の第2農場。
そして野菜圃場である第3農場です。
第2、第3農場が校舎のすぐそばにあるのに対して
第1農場は遠く、馬淵川を越えて歩いて行かなければなりません。
そんなこともあり最近はちょっとご無沙汰しています。
残念ながらこの日は営業をしていないようで
門にチェーンがかかっていました。
しかし左奥に何か感じます。
不思議な形に樹木を剪定したトピアリーです。
この姿は間違いなくトトロではないでしょうか。
第1農場は地域の子供たちが農業体験にやってくる農園です。
初めて見た子供たちはきっと喜ぶはず。
果樹を専攻するメンバーで作ったのでしょう。
名農生の優しい心遣いを感じます。
冬が訪れた南部町。
実習も一段落し、名農生の姿も春まで消えますが
誰もいない農場をトトロが守ります。
コメント

りんご王国の技術

2018年12月06日 | 学校
12月に入り、学校の松に雪吊りが施されました。
兼六園の代名詞のように思えますが
実はこの吊り方を「りんご吊り」といいます。
なぜなら明治時代に日本に導入されたりんごは
青森県で栽培されましたが、青森の津軽地方は豪雪地帯。
このままでは枝が折れてしまうということで
生まれたのがこの雪吊りの方法です。
これが日本全国に広まって
代表的な雪吊りスタイルになったのだそうです。
さらに一番てっぺんのぼんぼりのスタイルから
また数種類に分けられるというのですから
なかなか奥が深い文化です。
さて青森県といえば日本一といわれる弘前城の桜も有名です。
どこの花見会場よりもたくさんの花を咲かせることから
毎年テレビで紹介されますが、
ここにも同じバラ科のりんごの剪定技術が応用されています。
たくさん花を咲かせる技術はりんごの技術でもあるのです。
まだご覧になったことのない方はぜひ訪れてほしいものです。
コメント