goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

シュトーレン

2018年12月22日 | 
まもなくクリスマス。
みなさんはもうケーキを準備されましたか?
最近、日本でも食べられるようになったものにシュトーレン( Stollen)があります。
実際はドイツ生まれのパンなのですが、ずっしりと重くびっくりします。
なぜなら中に洋酒に漬けたドライフルーツやナッツがびっしり。
さらにバターと洋酒もたっぷり染み込ませているからです。
そして面白いのは1ケ月も日持ちすること。
表面にかけられたたっぷりの砂糖の効果です。
ドイツでは小麦粉に対してバターは30%以上、
ドライフルーツは60%以上入れるという基準まであるそうです。
また本場ドイツではクリスマスの1か月前から、
シュトーレンを薄く切って食べながらクリスマスを待つそうで
ヨーロッパの方にとって子供の時代の楽しい思い出となっているのではないでしょうか。
さて日本ではこの時期、パン屋さんやケーキ屋さんで手に入ります。
パンと思うとちょっとお高いのですが
ずっしりとした重さを感じれば納得するはず。
まだ手に入ると思いますので見つけてみてください。
コメント

農業高校米

2018年12月22日 | 学校
農業高校ではほとんどの学校に水田があり、お米を育てています。
したがって全国各地にはいろいろな農業高校米が存在します。
先日、こんなお米が学校の玄関に積まれていました。
これはお隣の三本木農業高校さんのお米です。
お米なのにモノクロームのパッケージ。
名前は「心を米て育てました」。
ダジャレできました。
この常識を破った発想が農業高校米の面白いところです。
一般に農業高校米は学校内や文化祭で販売しますが
ご近所付き合いもあり、名農にも注文が来たようです。
もちろん味だって生徒が一生懸命育てたので悪くありません。
面白そうなので全国いろいろな農業高校米を取り寄せて眺めたくなります。
誰かそんな企画をしてくれませんか?
では名農米は?
数年前は紙袋に入った「名農米」がありましたが
果樹に特化した地域なので残念ながら現在は作っていません。
これまた珍しい農業高校です。
コメント