花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

水まわし

2023年08月01日 | 研究
水まわしとは、手打ちそばの最初の工程。
そば粉に水を加え、手で攪拌することで
粉にまんべんなく水をいきわたらせる作業のことをいいます。
さてこれは先日、FLORA内で行ったそば打ち教室ならぬ三和土教室。
材料となる土と砂、ニガリをよく混ぜ、それに水で混ぜているところですが
まるで水まわし。そういえば彼らはヘラやコテで撹拌しましたが
初代メンバーは水の最適な量を探るため
ゴム手袋をして作業し、その感触を手で確かめていました。
さらに手打ちそばに見えるもうひとつの理由は材料。
土は陶器の材料にもなる白いカオリナイトという粘土鉱物で
大先輩Treasure Huntersが使い残したものです。
それにこれまた先輩が残した観賞魚水槽の底土に使うアマゾンの白砂を加え
さらに白い消石灰を混ぜたのですから、こんな小麦粉のような色になったのです。
しかしいつもの真砂土と違ってカオリナイトは粘土。
次第に粘性をもってくるので作業がしづらい欠点がありました。
今日から8月スタート。FLORA グループAの出校日となります。
コメント

麩まんじゅう

2023年08月01日 | 研究
小さな紙コップに充填されているのは三和土。
こちらは土の種類が違うので少しクリーム色をしています。
なんだか美味しそうな色に見えませんか。
さて左の三和土の中央に何か入っています。
それが先日ご紹介したパチンコ玉。
まだ三和土が柔らかいうちに真ん中に入れ、
さらに三和土を加えた右側が出来上がり。
こちらは餡を入れた麩まんじゅうのようです。
ところで麩は何からとれるか知っていますか?
答えは小麦。米の表面を覆っているのが糠(ぬか)なら
小麦は麩(ふ、ふすま)。どちらも栄養たっぷりの食材です。
ではいったい彼らは何を作っているのでしょう。
実はペーパーウェイト。先輩が作った大きなものではなく
差し上げるための小さな三和土なので、重量を増すために
パチンコ玉を入れたというわけです。作った三和土は4種類。
土によって出来上がりの色や肌触りが違うので
子供たちが土への興味をもってくれるかもしれません。
とはいっても三和土が固まらなければ意味がありません。
今日の課題研究でチェックされます。
コメント