花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

光を人に当てる研究

2012年10月26日 | 学校
メンバーの一人と進路の面接練習中、「高校で一番取り組んだことは」と尋ねたら
「3年間植物研究に取り組んできたことです」と答えたので思わずはっとしました。
課題研究は2年生から始まるので、名農生の研究活動は2年間のはずです。
実は彼女、1年次から研究活動に取り組んできたのです。
1年生でもこんな研究をしてみたいという人は少数ですがいます。
「彼女らの意欲を1年間我慢させておくのはもったいない」
そんな考えからTEAM FLORA PHOTONICSは
ある2年間、研究を希望する1年生を募り温室を開放する実験を行いました!
素直な1年生は一生懸命取り組むため、なんとその年の秋に
国立極地研究所主催の南極北極科学コンテストで提案した
極地研究が最優秀にあたる北極科学賞を受賞。
「白夜のひまわりはどこを向くか?」
テーマもインパクトがありとても印象深い研究でした。
いつもそばにいたので気がつきませんでしたが
ストックホルムの国際大会に出場したのもこんな3年間の積み重ねの成果かもしれません。
どうやら人材育成研究は大成功だったようです。
今週末、3年生は研究成果が認められ東京の大学で表彰を受けます。
TEAM FLORA PHOTONICSはこのように
まだ芽を出さない人材に光を当てる研究にも取り組んでいます。

コメント (2)

北の国から

2012年10月26日 | 学校
長野県で行われた農ク全国大会。
最優秀こそ逃しましたが、優秀賞を4つ受賞してきました。
これから始まる名農農クの活躍を予感させる結果です。
さて遠くからハクチョウの鳴き声が聞こえたような気がしました。
耳を澄ますと音がだんだん大きくなります。
絶対、この付近を通るはずだと思い
カメラを構えて待っていると20秒もたたないうちに
このような隊列を組んだハクチョウの群れが
北の方角から真上にあらわれました!
農業の研究活動は記録が大切。
そのため実習の際はいつでもカメラを持ち歩き
植物の生長を記録するのが鉄則と先輩に教えられました。
教えを守っていたおがげで、こんな季節を感じる
嬉しい瞬間を切り取ることができました。
名農祭が終わると南部町にも冬がきます。

コメント (2)

国宝「松本城」

2012年10月25日 | 学校
時間があったので松本大学の先生方の勧めもあり
国宝の松本城を見学してきました!
左に見える天守閣が漆黒なうえ作りもシンプルと男性的です。
それもそのはず。
この天守閣はなんと戦国時代に作られたものでした。
最初は深志城という名だったそうです。
武田、織田、豊臣、徳川などの配下になりながらも
よく焼けずに今まで残っていたものです。
上杉勢と戦った川中島合戦後期には
武田軍がこの松本城で指揮をとるなど大切な城だったようです!
中に入ると階段で上まで登ることができました。
垂直に近いかなり急な階段で転げ落ちそうになりながら
全員なんとか最上階まで登ると
松本市内がすべて見渡せる絶景が待っていました。
行きはよいよい、帰りは怖い。
この階段を下る帰りがどんなに怖かったかは想像にお任せします。
さて今日は農ク全国大会の最終日。結果発表があります。
名農は信濃路で天下をとれたのでしょうか?
コメント

長野名物

2012年10月25日 | 学校
昼食は蕎麦を食べました!
新蕎麦で風味の良いものでみんな満足。
でも町を散策しているとおやきを発見しました。
長野といえばこのおやきも有名です。
さっそく1つ買ってみんなで分けて食べてみました。
具はもちろん伝統的な味である野沢菜。
食べてみると具の味付けはかなりしっかりしています。
まわりは餅ではなくパンのような食感でした。
尋ねてみるとやはり原料は小麦。
蕎麦で作ることもあるそうです。
理由はすぐに想像がつきました。
冷涼な気候のためかつては米が作れなかったのです。
私たちの住む青森県南部地方が豆しとぎやかっけ、せんべい汁など
小麦や雑穀文化になったのと同じ理由なのです。
コメント

名久井岳の頂上で暮らす

2012年10月24日 | 学校
ここは長野県松本市の松本大学。
高校生ビジネスアイデアコンテストの授賞式のために
チームの2年生3名が訪れました。
ほぼどの方角にもある山並みが印象的です。
尋ねてみるとこの写真の山はすべて2000m以上の日本アルプス!
場所によっては乗鞍岳、3000m以上の剣岳が見えます。
ではこの松本市の標高は何mでしょう。
驚くことになんと600m.。
つまり名久井岳の頂上と同じ高さでみなさん暮らしているのです。
乾燥してきりっと冷えた空気が気持ちいい松本市でした。
いよいよ今日は競技日、名農生の健闘を祈ります。


コメント