花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

光マジックショウ第2幕

2012年11月28日 | 学校
テクノ愛でチームはコゴミに引き続いて
とっておきの光マジックショウを披露しました。
これは昨年卒業した3年生たちが、なんと2年生の時から研究してきたものを
さらに現在の3年生が引き継ぎ成功させたものです。
ここでも紹介したこともありますが、いっさい照明を使わずに
電照栽培のように菊の開花を抑制させる技術です。
光を扱わずに植物に光を感じさせるという究極の光マジックのタネは
ある植物ホルモンの制御によって起こる現象を応用したものです。
詳しくはここでは説明しきれないのでお許し下さい。
日本では2000ha以上の温室で電照栽培が行われています!
これには莫大な電力が必要で、二酸化炭素排出量も驚くほど大量です。
日本は慢性的なエネルギー不足。そこで園芸でも省エネに取り組もうと
考えたのがこの光マジックです。
また夜間に電灯をつけ日長を狂わせる電照栽培は
周囲の自然の植物の日長まで狂わせるため光害と呼ばれています。
この技術は照明を使わないので究極なエコ技術でもあるのです。
実用化にはまだ乗り越えるハードルは多いのですが
将来役立つユニークな提案となりました。
これぞTEAM FLORA PHOTONICSといえる研究です。
ところで今回、初めて他の農業高校と一緒になりました。
なんと今年の農ク全国大会で日本一を受賞した名門校。
それも日本一を受賞した技術で挑戦です!
コメント

決戦は金曜日

2012年11月27日 | 学校
今年のテクノ愛2012は全国から270以上の応募があったそうです。
最終決戦には書類審査を通過した高校、大学の各9作品がノミネート。
そのうちチームは2作品が選ばれました!
発表は朝9時30分から16時30分まで。
その後、別会場で出場者や審査員との交流会があり
17時30分頃に結果発表、表彰式と流れていきます。
午前中に高校、大学あわせて10校、午後に8校が発表しますが
よりによって今年名農は発表順位1番と2番。
常連校となった名農ですが出場する選手はいつも初めて。
審査員からどんな質問が出るか心配でかなり緊張しています。
トップバッターは「光によってコゴミのポリフェノールを増やす技術」。
数あるポリフェノールの中でもコゴミの成分は強力な抗酸化作用を持ちます。
しかしコゴミしか持たない特殊成分のうえ天然由来のため
成分を多量に確保できないという課題があります。
そこでチームはお得意の光の照射期間と色を工夫し、
光を嫌う陰性植物コゴミのポリフェノールを4倍以上に増やす技術を披露。
3年生が2年かけてやっと成功させた他に類を見ない新技術です。
いつも厳しい質問で高校生も大学生もぼろぼろにされますが
トップバッターの名農は最後まで持論を展開し、審査員に食い下がっていました。
コメント (2)

京都大学11月祭

2012年11月27日 | 学校
いよいよ最終プレゼンテーションを行う金曜日になりました。
会場は京都大学の益川記念館!
ノーベル賞を受賞した益川先生の功績を讃え
作られた省エネ技術を用いた最新設計の建物です。
当日は京都大学の文化祭。
11月祭ということからNFと呼ばれています。
いつも文化祭のテーマが面白く笑わせてもらいますが
今年のテーマもユニークです。
「NFって出席点ありますか?」
お昼にはキャンパスはすごい数の人で溢れましたが
チームが到着した朝8時30分にはまだ誰もいませんでした。
コメント (2)

平安の味

2012年11月26日 | 学校
朝八戸を出発しても京都に着くのは午後になります。
駅から遠い宿舎に着く頃にはもう3時頃。
でもせっかく京都にきたので市内見学をすることにしました。
宿舎から歩いていける場所にあるのが今宮神社。
その参道前に2つ向かい合って立っている
日本最古といわれる和菓子店は「あぶり餅」が名物です!
きな粉をまぶした親指大の餅を竹串に刺し、
炭火であぶったあと白味噌のタレをぬった餅が約15本で一人前。
きりっと冷えた京都の空気の中で食べる熱々のお餅はもちろん美味しいのですが
西暦1000年創業で平安時代からあることに驚きます。
つまりNHKの大河ドラマ「平清盛」の時代にはもうあったのです。
応仁の乱や飢饉の際はこの店があぶり餅を庶民に振るまったともいわれています。
しかしスェーデンにも行った強者のメンバーたち。
半端じゃない歴史に圧倒されることなく、ぺろりとたいらげました。
コメント

3連休の京都は満員御礼

2012年11月26日 | 学校
京都大学で開催された科学技術に基づいた起業アイデアコンテスト
「テクノ愛2012」の最終プレゼンテーションに出場するため
チームの3年生3名が晩秋の京都に行ってきました。
まさに京都は紅葉真っ盛り。地元の方がいうには
南は紅葉初め、そして北ではすでに散りかけ。
同じ京都市でもずいぶん違うものです。
毎年大会は「勤労感謝の日」に行われますが
今年は3連休となり市内の宿泊はあきらめていました。
偶然とれた宿舎もチームが予約したらもう満室!
場所も駅より遠く離れた北側ですが、贅沢はいっていられません。
かつては市内に宿泊できず名古屋や大阪に宿泊したことを思い出すと
早朝の移動がないだけありがたいことです。
コメント