テクノ愛でチームはコゴミに引き続いて
とっておきの光マジックショウを披露しました。
これは昨年卒業した3年生たちが、なんと2年生の時から研究してきたものを
さらに現在の3年生が引き継ぎ成功させたものです。
ここでも紹介したこともありますが、いっさい照明を使わずに
電照栽培のように菊の開花を抑制させる技術です。
光を扱わずに植物に光を感じさせるという究極の光マジックのタネは
ある植物ホルモンの制御によって起こる現象を応用したものです。
詳しくはここでは説明しきれないのでお許し下さい。
日本では2000ha以上の温室で電照栽培が行われています!
これには莫大な電力が必要で、二酸化炭素排出量も驚くほど大量です。
日本は慢性的なエネルギー不足。そこで園芸でも省エネに取り組もうと
考えたのがこの光マジックです。
また夜間に電灯をつけ日長を狂わせる電照栽培は
周囲の自然の植物の日長まで狂わせるため光害と呼ばれています。
この技術は照明を使わないので究極なエコ技術でもあるのです。
実用化にはまだ乗り越えるハードルは多いのですが
将来役立つユニークな提案となりました。
これぞTEAM FLORA PHOTONICSといえる研究です。
ところで今回、初めて他の農業高校と一緒になりました。
なんと今年の農ク全国大会で日本一を受賞した名門校。
それも日本一を受賞した技術で挑戦です!
とっておきの光マジックショウを披露しました。
これは昨年卒業した3年生たちが、なんと2年生の時から研究してきたものを
さらに現在の3年生が引き継ぎ成功させたものです。
ここでも紹介したこともありますが、いっさい照明を使わずに
電照栽培のように菊の開花を抑制させる技術です。
光を扱わずに植物に光を感じさせるという究極の光マジックのタネは
ある植物ホルモンの制御によって起こる現象を応用したものです。
詳しくはここでは説明しきれないのでお許し下さい。
日本では2000ha以上の温室で電照栽培が行われています!
これには莫大な電力が必要で、二酸化炭素排出量も驚くほど大量です。
日本は慢性的なエネルギー不足。そこで園芸でも省エネに取り組もうと
考えたのがこの光マジックです。
また夜間に電灯をつけ日長を狂わせる電照栽培は
周囲の自然の植物の日長まで狂わせるため光害と呼ばれています。
この技術は照明を使わないので究極なエコ技術でもあるのです。
実用化にはまだ乗り越えるハードルは多いのですが
将来役立つユニークな提案となりました。
これぞTEAM FLORA PHOTONICSといえる研究です。
ところで今回、初めて他の農業高校と一緒になりました。
なんと今年の農ク全国大会で日本一を受賞した名門校。
それも日本一を受賞した技術で挑戦です!