花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

短命県返上とはいうけれど

2016年11月14日 | 生物生産科
先日、第3農場に行ってきました。
すると何やらトラクターが動いています!
どうやら名農祭のために育てていた秋野菜の残骸を
きれいに耕耘して片付けをしているようです。
しかしまだきれいな緑が見えます。
近づいて見るとなんとハクサイ。
そろそろ収穫という大きさまで育っていました。
昔はどの家庭でも大きな樽に漬物を漬け
ひと冬食べたものですが
今は塩分がやっかいものとして嫌われ
漬物そのものを食べる人が減ってしまったようです。
まさに短命県返上というわけです。
とはいってもやはり漬物が大好きな青森県人。
環境システム科の起業チャレンジで3年生が作った
山東菜の漬物は名農祭で完売でした。
おいしい漬物ですが食べ過ぎに注意しましょう。
コメント

今夜は最高!

2016年11月14日 | その他
今夜は68年ぶりに超巨大な月、
ウルトラスーパームーンが出るといわれています。
時々話題になる大きな月はスーパームーンですが
今回はそれよりもかなり大きいといわれています。
前回は1948年だったというのだから
さすがにまだ生まれていません!
せっかくのナイトショーなのでぜひ見たいものです。
今日の月の出は夕方4時30分頃。
気になる天気は晴れ。
期待しましょう。
コメント

いざ!上洛!!

2016年11月13日 | 学校
真っ赤な葉が青空にはえ、とても見事。
まるで京都のお寺かと錯覚するほどです。
しかしこれは名農の風景!
生徒玄関の前から見た木々の紅葉です。
以前も提案しましたが、ソーラーパネルの電力を使って
この木を数週間だけ夕方から8時ぐらいまで
ライトアップできないでしょうか。
おそらく京都の夜間拝観並みにきれいで
名農生を迎えにきた保護者も喜ぶはずです。
誰もやらないのならチームフローラで検討したいと思います。
さてそんな美しい紅葉の古都に向かう修学旅行は本日朝出発します。
清水寺の夜間拝観も始まったらしく、
紅葉も楽しめるようになったようですが
気になるのが週間天気。
思い出の修学旅行、晴れてくれることを祈ります。
コメント

青森県産イタリア?

2016年11月13日 | 
白ぶどうです。
面白い商品名表記なので買ってみました。
青森県産イタリア?
いったいどんな意味なのでしょう。
調べてみるとイタリアは品種名でした。
それもイタリアの有名な育種家が作出した最も優秀な品種で、
政府が栽培を奨励するために
国名をつけるほど力を入れた高級種というのです!
これは期待できると思い食べてみたところ
とても美味しいではありませんか。
このイタリアというぶどうの枝変わりが
「ルビーオクヤマ」というルビー色のぶどう。
こちらも高級品種らしく
なんと青森県の南部地方で栽培されているそうです。
もし店頭で見つけたらぜひ食べてみてください。
コメント

続々「祭りのあと」BBQ?

2016年11月12日 | 生物生産科
農場を歩くといろいろなところに「祭りのあと」を見ることができます。
第3農場のビニールハウスでまたも発見しました!
がらんとした中にバーベキュー台が1つ残されているのです。
バーベキューとは肉や野菜を弱火でじっくり焼いて食べるもので
barbecueと書くのが本当ですが、
なぜかcueをQに置き換えてBBQと略すのが一般的になってしまいました。
さてのバーベキュー台、名農祭後の収穫感謝祭で使われたものでしょうか。
はたまた課題研究の野菜班が最後の実習を終え、
独自に楽しんだあとかもしれません。
バーベキュー台1つでいろいろ想像することができ面白いのですが
なにわともあれ収穫の秋を祝った祭りのあとには違いありません。
このように農業高校は、今年1年、
無事に収穫を迎えた喜びと実感できる学校です。
コメント