花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

シゲキックス

2023年05月21日 | 研究
これは先週火曜日の放課後。
土肥実験室に集まって活動しているのは
FLORA HUNTERSと1年生のJr.たちです。
もちろんJr.は先輩と一緒に取り組んでいる野菜の生育調査。
まだ測定2回目なのでやり方に不安があるのか
時折先輩に確認しながら進めています。
でもこの日の先輩はJr.の測定に立ち会うために来ているのではありません。
今月下旬に開催される学会主催のポスター発表の練習をしているのです。
先輩といっても結成して2ヶ月も経っていないAQUAは
初めてのポスター発表。参加する二人で確かめ合いながら発表しています。
横の関係の二人ですが、「その説明の仕方、わかりやすい」など
お互いの説明の仕方がとても刺激になり
毎回のように改善が続けられています。
さらにそんな先輩の姿はJr.にとっても
ビリビリと大いに刺激になっているようで
植物の測定をしながら自分たちも早く発表したいと話しています。
次は質疑応答練習の予定。
仲間のFLORAやJr.に質問でもしてもらいましょうか。
コメント

時を戻そう

2023年05月21日 | 学校
4月、あんなに真っ赤に紅葉したもみじが
なんと今は緑色になりました。
普通、緑の葉が秋になって赤や黄色の紅葉するのですが、これは逆。
名農のキャンパスは時間が逆行しているかのような不思議な現象です。
昭和の時代、馬淵川の辺りからこの高台に移転してきた際、
大先輩たちも植樹などに取り組んだといわれています。
赤から緑になってまた秋には赤くなるこの木が
誰のチョイスかわかりませんが、なかなかのサプライズ。
今も名農生を楽しませています。
さて左に見えるのは校歌の歌碑。
詩人のサトーハチロー氏の直筆が石に刻まれています。
作詞は松田トシ先生。うたのおばさんで有名な声楽家です。
また岩崎宏美・良美姉妹も松田先生の音楽教室の門下生だそうです。
しかし私たちには人気テレビ番組「スター誕生」の
辛口審査員のイメージの方が強く
中森明菜さんが酷評されたのは、今もときどき話題になります。
在校生の年代だと知らないと思いますが
保護者や祖父母の皆さんなら知っているのではないでしょうか。
コロナも落ち着いてきたので、今年は校歌を歌う機会が増えるはず。
一度聴いたら誰でも口ずさめる童謡のような
優しい優しい校歌が名農に帰ってきました。
コメント

試運転

2023年05月20日 | 研究
FLORA HUNTERS AQUAの初陣である
環境系の学会主催の高校生発表会が近づいてきました。
本番用のポスターも完成。そこでポスターのチェックも兼ねながら
代表で参加する2人に発表してもらいました。
右側が先輩FLORA HUNTERSからテーマを引き継いだ主任研究員の女子。
左側が初めてのポスター発表する彼女をサポートするために参加する男子。
急遽動員されたので、一番大変なのは彼かもしれません。
発表を聞いているとまだちょっとぎこちありません。
しかし何度も何度も繰り返し説明するうちに、無駄な部分が省かれ
次第にスマートになることを知っているので、そんなに心配していません。
次に質問してみると意外にすらすら答えてくれます。
また驚いたことに1人が答えた後、教えてもいないのに
相棒が補足の説明を加えてくるではありませんか。
なかなかのチームワーク。練習を重ねるといいコンビになりそうです。
さてここでFLORAの流儀がまた登場。手に持っている指示棒です。
男子が持っているのがハリーポッターの魔法の杖。
女子はもちろんハーマイオニーの杖です。
これはTEAM FLORA PHOTONICSの先輩方が
修学旅行のお土産としてポスター発表用にと代々買い貯めてきたもの。
決して安いものではありませんが4本も集まりました。
その中から2人が選んだのがこの2本。
初陣の2人を魔法の杖が守ってくれるはずです。
コメント

Roll Over The FLORA

2023年05月20日 | 研究
今年のFLORA HUNTERSは7テーマ。
同時進行していますが、いずれもヘビーな研究です。
これは水質浄化に取り組んでいるメンバーの測定データ。
実はこのテーマに最初に取り組んだのは2020年のJr.女子で
彼女たちが2年生に進級した際、FLORA HUNTERSを結成し
2021年も同じ研究に取り組みました。しかし別の研究の方が
注目されてしまったので、この研究は2年目でお蔵入りしてしまいました。
そこで今年のメンバーが蔵から取り出し3年目の研究を行っているのです。
とはいっても先輩の研究はほとんど完成状態。
したがって今年のメンバーの研究は、半分は再現性の確認。
そして残り半分でオリジナルの取り組みをしているという状態です。
再現性を確認する実験ももう5週間が経ちました。
得られたデータはほぼ先輩と同じ。
先輩の結果は間違っていなかったことがわかりました。
そこで再現調査はこのあたりにして、
あとはオリジナルのアイデアを加えることにしました。
目標は7月の考査までにめどをつけること。
先輩FLORAの発想を新生FLORAが超えていく。
今週から第2ステージの取り組みが始まりました。
コメント

熱中症

2023年05月19日 | 研究
前回の課題研究。栽培を担当する男子メンバーが
暑い暑い馴化温室の中で黙々と活動をしています。
彼が春から自作したのは3つの栽培装置。
これを使って自分のアイデアを試そうというのです。
今日は植え付ける前の準備。
黒い箱のようなものに土をどんどん入れていきます。
するとどうでしょう。10袋以上も用意しているにもかかわらず
植え付けるにはあと3袋ほど足りないというのです。
したがってこの日の作業はここで終了となりましたが
準備段階でわかり助かりました。
植え付けて実験をスタートさせるのはいよいよ本日となりました。
課題研究が始まるまでには不足の土を用意しておきたいと思います。
さて先日は日本全国、急に気温が上がりました。
青森県でも30度になるかという予報。
当然温室の中は、難なく30度超えです。
これから毎日こんな日が続くと思うと嫌になります。
怖いのは暑さの熱中症ですが、
彼は自作装置での実験でワクワクが止まらない熱中症。
熱中症に気をつけながら熱中したいと思います。
コメント