菊地晴夫の美瑛写真家日記

美瑛・富良野の旬の情報や、最近の出来事をご紹介いたします。

連休終了

2011年10月11日 | 風景写真
 

紅葉の時期の連休ということもあり、丘はかなり賑わいました。
特に青い池付近の渋滞は2~3km続き、駐車場下にあるインフォメーションセンターあたりまで繋がっていました。
一度渋滞に巻き込まれると、戻ってくる車も途切れないのでUターンすることが難しく、来シーズンはこの近辺の渋滞解消策が求められそうです。

連休3日間はご案内続き。
前半は晴れて朝霧も出ましたが、昨日は予報が的中、残念ながら雨になってしまいました。

この写真は一昨日のカット。
霧は生きもの、とよく言っていますが、この日はいつも行くポイントの条件が悪く苦慮しました。
撮影する高台を何カ所か回って、辛うじてここだけがベター。
右往左往しながらでしたが、何とか日の出の頃に間に合った一枚です。

自然相手の風景写真は、なかなか思うようにはいかないものです。

Canon EOS5D MarkII EF70-200mm F11 AE

最悪

2011年10月10日 | Weblog
 

ヨーロッパのアルプス地方を彷彿とさせてくれる、上富良野町、十勝岳温泉から安政火口を望む風景です。

上富良野八景にも選ばれている絶景ポイントですが、例年と違うのは紅葉の色。
あまりにもくすんでおり、気がつかなかった方もいらっしゃると思いますが、この茶色の木々はすべて落葉樹で紅葉するはずでした。
これが今年はこのような最悪の状態に。
色づき始めた木々に寒波が襲い凍りつき、その後色がぬけて乾燥した感じで、いわばフリーズドライ状態。
移住してこのかた、こんな色合いは初めてです。

何かが狂い始めている日本列島。
これが良くないシグナルで無いことを願っています。

Canon EOS5D MarkII EF24-105mm F11 AE

フォトチャンネル参加

2011年10月09日 | Weblog
 

すでに消してしまったカテゴリーもありますが、ブログを初めてから早いもので5年以上が経ちました。
何となく始めた日記ですが、飛び飛びだった書き込みも最近はほぼ欠かさず書くという習慣が付いています。
ただ、このブログもいろんなタグパーツを組み合わせると様々な事が出来るらしいのですが、依然として使いこなすことは出来ていません。
いくら説明書きを読んでもちんぷんかんぷん。
結局、途中で諦めてしまいます。

そんな中で、フォトチャンネルなる物があることに気づきました。
何のために、何の目的で行うのか良く理解しておりませんが、なすがままに少しまとめてみました。
これが、そのフォトチャンネルです。
左右の端をクリックすると、写真を順に送ることができ、写真中央部分をクリックすると、私のフォトチャンネルページに入ることが出来ます。
ページではスライドショーや単写真を見ることが出来るというもので、暇な方、いや失礼、時間の取れる方は是非開いてみて下さい。
チャンネルにはニッコリやビックリなどのスマイリーマークなる物もあり、このスマイルの数が増えてくるとアクセスアップにも繋がってくるというものらしいのです。
私としても出来たらアクセスアップしたいところで、是非皆さんからの心あるワンクリックをいただけるとありがたいと思ったりしています。
どうぞ、よろしくお願い致します。

今日はお願いでした。

早朝から

2011年10月08日 | Weblog
 

なかなか晴れの日が続かない美瑛ですが、今日、明日は良さそうです。
粘土質の丘陵地帯は、一度雨が降ると乾くまで何日かかかり、トラクターが畑に入れなくなるのです。
遅れている収穫作業。
今朝は早朝からトラクターが動き回っていました。
春先の長雨、そしてこのぐずついた収穫期、最悪状態にならなければ良いのですが・・

Canon EOS5D MarkII EF24-105mm F11 AE

紅葉今ひとつ

2011年10月07日 | Weblog
 

期待した紅葉ですが、どうも今ひとつ。
初雪が降る前は、例年よりは多少悪いものの、昨年から比べるとかなり良い感じでした。
それがどうでしょう、気温が下がりすぎたせいか、望岳台、十勝岳温泉付近の木々はすっかり色がぬけてしまいました。
今期、紅葉を絡めた様々な撮影依頼があったのですが、この分だとちょっとNG。
来年に持ち越しとなりそうです。

この写真はご存じ「白髭の滝」
ここは黄緑色などの色調がまだ残っているので、これから少しは期待できそうです。
紅葉のピークは、明日明後日の連休頃か。

Canon EOS5D MarkII EF24-105mm F22 AE

ジョブズ氏、逝く

2011年10月06日 | Weblog
 

今日は悲しい知らせがありました。
アメリカ、Apple社の創業者Steve Jobs(スティーブ・ジョブズ)氏がご逝去されたということです。
つい先日まで、いつものようにジーパンをはいてプレゼンしていたのに・・

直感で本質を伝えた人。感動をカタチにした人。

私が初めてMacを手に入れたのは、今から30年ほど前。
カラーディスプレーは高くて手に入らず、まだ白黒のBookでした。
それでも給料何ヶ月分かしていたと思います。
それから新製品が発表されるごとに、良く買ったな~。
あの不安定なマシンを。
でも、常に驚きと感動の連続でした。

どれだけApple社に奉仕し、また貢献してきたことか。
いやその逆で、このMacのおかげで、今こうして飯を食えているのかも知れません。
いわば、Macとともに歩んできた人生。
彼がいなくなっても、おそらくMacとの付き合いは一生続くのだと思う。


秋の空

2011年10月06日 | Weblog
 

秋の天気はめまぐるしく変わります。
晴れても寒気が入っているせいか、雲が次々にわきたってモクモク雲のオンパレード。

しかしこの雲、あまりありすぎるとかえってバランスが悪くなったりします。
雲は浮かんでいれば良いというものでは無く、あればあったで重要な要素の一つになってきます。
雲の位置が悪くて、どうしてもシャッターを切れないということもしばしば。
待つことの嫌いな私には、意外にやっかいな代物です。

この写真は昨日撮影したカット。
この日もかなり雲が多くて粗雑と思っていたのですが、流れが速いせいか雲の形も見る見る変わっていきました。
ファインダーにちょうど収まる頃を見計らっての撮影。
もう少しジッと待つことが出来れば、もっと良いカットが撮れるのに、性格的に無理なようです。

Canon EOS5D MarkII EF24-105mm F11 AE

冬支度

2011年10月05日 | Weblog
 

ようやく平年並みの気温まで戻って来た美瑛ですが、雪と聞くとやはり気がせってきます。
根雪になるのは12月頃ですが、白樺の葉もハラハラと散り始めたし、そろそろ冬支度も行わないと。

真っ先に冬支度しているのは、我が家の周りに住んでいるリスたち。
何年か前に生えてきたクルミの木が、最近はかなり大きくなって実もなるようになってきました。
今年もたわわに実ったクルミ。
それを待っていたかのように、せっせとクルミの実を採ってはあちらこちらに埋め始めています。

そんなに埋めてはたして覚えられるのかな。
数にしたら何十個、いや百の単位。
あれほどあったクルミは今はゼロ、すべて埋め尽くしてしまいました。
これから餌がなくなってくると、掘り出して食料にするのですが、食べ残しは春先これまたあちらこちらから芽が出て来ます。

以前は裏庭に植え替えなどしていたのですが、そこもクルミの木だらけになってしまい今は芽吹いたら刈り倒しています。
かわいそうだけど仕方がない。
ちゃんと覚えておいて、無駄にしないように願いますよ。

皮を綺麗にむいて埋めます


リスの行動が気になって仕方がない、我が家の愛猫


出会い頭に遭遇して固まることも




初雪

2011年10月04日 | 風景写真
 

結婚式の心地よい余韻に浸りながら、昨晩、美瑛に戻って来ました。
せっかくの上京だったので、もう少し長居したかったのですが、美瑛はちょうど紅葉の時期。
撮影依頼も入っているので、やむなく戻ったしだいです。

今朝はすぐさま戦闘モード。
予報では晴れマークだったので出掛けてみました、が、NG。
霧は出たものの、わずかに太陽が顔を見せただけ。
黒い雨雲に覆われて今ひとつでした。

たれ込めた雲の隙間からは、まっ白な十勝岳連峰の山肌が見えます。
全国ニュースでも報じておりましたが、初雪はかなり麓近くまで積もったようです。
今日は早速望岳台付近まで上るつもりです

Canon EOS5D MarkII EF24-105mm F11 AE

距離は2,000Km

2011年10月03日 | Weblog
   

昨日の結婚式はすばらしかった。
厳粛ななかにも優美で華やいだ、そして愛に満ちあふれた式でした。
演出もすばらしく、弦楽合奏やらジャズの演奏やら、そして料理も最高でした。
さすが、ワイン好きのYちゃんだけあって、極上の白と赤も美味しかったよ。

ただ驚きも。
というのは花嫁は札幌なのですが、花婿は何と何と西表島だからです。
その距離ザッと2,000km。
北海道と九州という夫婦は知人にもいますが、これだけ離れたカップルは初めてです。
愛があれば距離の差なんて関係ないんですね。

マングローブの生態研究をしているという旦那さん。
大事なのはこの結婚式ではなく、今後の二人の営み。
何時までも尊敬しあえるような、そんな人間関係の明るい家庭を築いてください。
そして、更に日本の為に研究に勤しんでくださいね。

これを機に、是非西表島に行きたくなっている私がここにいます。

   

   

   

   

  共通データ Canon EOS5D MarkII EF24-105mm F5.6 AE