昨日のツーリングの続きです。
道の駅大日岳を出て、どんどん山を登っていきます。
道路沿いの長良川もだんだん細く小さくなってきました。
そして、長良川の源流に到着。

看板から進んでいくと、滝が二つ。きれいな水が流れ落ちています。

ここから、どんどん流れていき、アユ釣りや鵜飼いを経て、太平洋に流れ着くわけであります。
その後、もう少しバイクを走らせると、分水嶺に到着。

ここは、湧き水からの細い川が、左に長良川で太平洋。右に荘川で日本海。

それぞれが、分かれて大きな川へと変わっていき、海に注がれていきます。
この小さな流れが、あんな大きな川に変わっていくのか、と不思議な感じです。
そして、もう少し進み、右へ折れ「やまびこロード」へと入ります。

ここからは、高原の景色になり、とても視界が開けて、気持ちイイ。

途中、東海北陸自動車道をまたぎ、ひるがの高原サービスエリアにも行くことができます。

ETCが付いていれば、スマートイン可能です。
この道からは、遠く白山が雪を残した姿で見られ、雄大な畑作地帯と重なって、すごくイイ感じです。


快適に走りながら、白鳥方面へと向かい、途中にのどかな田園と農村風景があり、

道の駅白尾ふれあいパークに到着。

トイレを済ませて休憩していると、奥美濃名物 郡上みそ味 ケイチャンと書かれたのぼりを発見。
一時間前にラーメンを食ったにも関わらず、名物は押さえておかねばならぬ、と思い立ちレストランへ。
即、ケイチャン定食コーヒー付きを注文。
そして、頂きました。
これは、かしわの味噌味焼きでありました。
きっとケイチャンのケイは鶏と言うことかも・・・。と勝手に思った次第です。

正直な感想としては、美味しいのですが、高島名物の味付けかしわ「とんちゃん」を食べている私には、ちと物足りぬ、でした。
腹が膨れて、さぁ出発。
白鳥に出て、中部縦貫道へ入ります。

この道も凄い道。急な登りを油坂トンネルで行っている。

トンネルがらせん状になり、登って行っているのである。これもスゴイ。
そして、登りきると、福井県。
九頭竜湖を見ながら坂道を下っていきます。

途中、穴馬神社に立ち寄りました。

まさに競馬をされる方は、お参りが必要な神社。
私は競馬はしませんが、宝くじでも当たるようにと、手を合わせてきました。
それから、九頭竜ダムに寄り、

どんどんと下っていき、道の駅九頭竜で休憩。

その後は、一気に大野を抜け、福井ICから北陸道へ。
途中、鯖江PAで、またまたお腹の調子が悪くトイレを使用。
南条SAで給油を行い、敦賀ICへ。
R161へ入り、無事帰ってまいりました。

今日の走行距離419㌔。燃費は、だいたい30キロ。

ちょっと疲れてしまいましたが、とても素晴らしく楽しめました。
道の駅大日岳を出て、どんどん山を登っていきます。
道路沿いの長良川もだんだん細く小さくなってきました。
そして、長良川の源流に到着。

看板から進んでいくと、滝が二つ。きれいな水が流れ落ちています。

ここから、どんどん流れていき、アユ釣りや鵜飼いを経て、太平洋に流れ着くわけであります。
その後、もう少しバイクを走らせると、分水嶺に到着。


ここは、湧き水からの細い川が、左に長良川で太平洋。右に荘川で日本海。


それぞれが、分かれて大きな川へと変わっていき、海に注がれていきます。
この小さな流れが、あんな大きな川に変わっていくのか、と不思議な感じです。
そして、もう少し進み、右へ折れ「やまびこロード」へと入ります。

ここからは、高原の景色になり、とても視界が開けて、気持ちイイ。

途中、東海北陸自動車道をまたぎ、ひるがの高原サービスエリアにも行くことができます。


ETCが付いていれば、スマートイン可能です。
この道からは、遠く白山が雪を残した姿で見られ、雄大な畑作地帯と重なって、すごくイイ感じです。



快適に走りながら、白鳥方面へと向かい、途中にのどかな田園と農村風景があり、

道の駅白尾ふれあいパークに到着。

トイレを済ませて休憩していると、奥美濃名物 郡上みそ味 ケイチャンと書かれたのぼりを発見。
一時間前にラーメンを食ったにも関わらず、名物は押さえておかねばならぬ、と思い立ちレストランへ。
即、ケイチャン定食コーヒー付きを注文。

そして、頂きました。
これは、かしわの味噌味焼きでありました。
きっとケイチャンのケイは鶏と言うことかも・・・。と勝手に思った次第です。

正直な感想としては、美味しいのですが、高島名物の味付けかしわ「とんちゃん」を食べている私には、ちと物足りぬ、でした。
腹が膨れて、さぁ出発。
白鳥に出て、中部縦貫道へ入ります。

この道も凄い道。急な登りを油坂トンネルで行っている。

トンネルがらせん状になり、登って行っているのである。これもスゴイ。
そして、登りきると、福井県。

九頭竜湖を見ながら坂道を下っていきます。

途中、穴馬神社に立ち寄りました。


まさに競馬をされる方は、お参りが必要な神社。
私は競馬はしませんが、宝くじでも当たるようにと、手を合わせてきました。
それから、九頭竜ダムに寄り、


どんどんと下っていき、道の駅九頭竜で休憩。

その後は、一気に大野を抜け、福井ICから北陸道へ。
途中、鯖江PAで、またまたお腹の調子が悪くトイレを使用。
南条SAで給油を行い、敦賀ICへ。
R161へ入り、無事帰ってまいりました。

今日の走行距離419㌔。燃費は、だいたい30キロ。

ちょっと疲れてしまいましたが、とても素晴らしく楽しめました。