今日は、初めての小アユ釣りに行ってきました。
いつもの釣友H氏と二人釣行です。
朝の5時にH氏宅へ迎えに行き、マキノ町知内川へと向かいます。
今日の場所は、いつも釣り人で賑わっているR161バイパスと旧R161の間で、土に学ぶ里グラウンドを背にするところです。
5時過ぎの段階では、旧R161より少し上流に車が4~5台停まっていますが、私たちの釣り場には、誰もいません。

と言うことで、準備もゆったりとできました。
私の用意した物は、初めてということで、昨日釣り具屋さんで聞きながら、一通り揃えてきました。

竿 4.5メートルと5.4メートル(硬調)

仕掛け 3号小アユパール

道糸 1.5号 浮き

エサかご

エサ

すかりビク

さぁて、準備を整えて第1投です。

H氏は、経験者でもあり、コツを知っているためか、どんどん上げていく。
しかし、私は、仕掛けの流し方が今一つで、うまくいきません。
しばら~くして、やっと一匹釣り上げられました。

それにしても、サイズは大きく、小アユというより小さめのアユと言う感じです。

その後も、なかなかコツがつかめず苦戦が続きました。
よーやく分かりだしてきてからは、ポロポロと上げられるようになってきました。

そのころ(朝の7時過ぎ)になると、周りにも釣り人が増えてきます。
聞いてみますと、大阪は堺からや京都、三重など遠方の方がたくさんおられます。
小アユ釣りに遠くからご苦労様ですが、好きなものは仕方がないようで、苦にされてません。
私も、浮きのポコポコ加減や竿先のグイッグイッ加減を楽しみながら、それなりの大きさのアユを釣り上げていきます。
シラス団子の使い方とエサかごの流し方など、少しずつマスターできました。
そして、9時。
まだまだ釣れるのですが、この大きいサイズをたくさん持って帰っても仕方がない為、このあたりで納竿。

全部で133匹でした。
H氏は、最初から飛ばしていたので、私よりは多いと思います。

それから、遠方から来ておられる方々に、私たちの好ポイントをお譲りし、引き挙げました。

その後、河口付近の偵察を行いましたが、上流の私たちのポイントの方が、イイ感じに見受けられました。
手軽で、近くで、そこそこは釣れる小アユ釣り。
楽しみがもう一つ増えました。
いつもの釣友H氏と二人釣行です。
朝の5時にH氏宅へ迎えに行き、マキノ町知内川へと向かいます。
今日の場所は、いつも釣り人で賑わっているR161バイパスと旧R161の間で、土に学ぶ里グラウンドを背にするところです。
5時過ぎの段階では、旧R161より少し上流に車が4~5台停まっていますが、私たちの釣り場には、誰もいません。

と言うことで、準備もゆったりとできました。
私の用意した物は、初めてということで、昨日釣り具屋さんで聞きながら、一通り揃えてきました。

竿 4.5メートルと5.4メートル(硬調)

仕掛け 3号小アユパール

道糸 1.5号 浮き

エサかご

エサ

すかりビク

さぁて、準備を整えて第1投です。

H氏は、経験者でもあり、コツを知っているためか、どんどん上げていく。
しかし、私は、仕掛けの流し方が今一つで、うまくいきません。
しばら~くして、やっと一匹釣り上げられました。

それにしても、サイズは大きく、小アユというより小さめのアユと言う感じです。

その後も、なかなかコツがつかめず苦戦が続きました。
よーやく分かりだしてきてからは、ポロポロと上げられるようになってきました。


そのころ(朝の7時過ぎ)になると、周りにも釣り人が増えてきます。
聞いてみますと、大阪は堺からや京都、三重など遠方の方がたくさんおられます。
小アユ釣りに遠くからご苦労様ですが、好きなものは仕方がないようで、苦にされてません。
私も、浮きのポコポコ加減や竿先のグイッグイッ加減を楽しみながら、それなりの大きさのアユを釣り上げていきます。
シラス団子の使い方とエサかごの流し方など、少しずつマスターできました。
そして、9時。
まだまだ釣れるのですが、この大きいサイズをたくさん持って帰っても仕方がない為、このあたりで納竿。

全部で133匹でした。
H氏は、最初から飛ばしていたので、私よりは多いと思います。

それから、遠方から来ておられる方々に、私たちの好ポイントをお譲りし、引き挙げました。


その後、河口付近の偵察を行いましたが、上流の私たちのポイントの方が、イイ感じに見受けられました。
手軽で、近くで、そこそこは釣れる小アユ釣り。
楽しみがもう一つ増えました。