今年初めてのフライフィッシング。
海には何度か行ったけど、蒲田川には一度も行っていないし、フライフィッシング初釣りをこんなに引っ張ったのはかつて無かったこと。様々な事情はあったのですが。
午前中にいくつかの野暮用を済ませ午後から毎春通うとある小さな渓に向かいました。久しぶりの渓、気持ちが昂ります。
晴れの日が続いていたので、水はちょっと少なめです。
出発した時は曇っていましたが、渓に着いた頃には空が明るくなって気温もぐんぐん上がってきました。
水生昆虫の活性は高くたくさん飛んでいましたが、集中羽化は確認できません。
午前中にまとまった羽化があったのかもしれません。
ライズを見かけることはありませんでしたが、イワナたち水面もしっかり意識しているようで、ドライフライへの反応も良好でした。


よかったのは水深のあるポイント。
ここぞと思ったところからは大体イワナの反応がありました。

このポイント、ドライフライに出なかったんだけど、いないはずないでしょう。
ウェットフライを流したら喰ってきました。

数回の残念なバラシもあったのだけど、春の小渓流を満喫しました。

帰路の途中、崩れた斜面からこっちを見ている、カモシカを発見。
あんな急斜面を歩くなんて、凄いなぁ!
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
海には何度か行ったけど、蒲田川には一度も行っていないし、フライフィッシング初釣りをこんなに引っ張ったのはかつて無かったこと。様々な事情はあったのですが。
午前中にいくつかの野暮用を済ませ午後から毎春通うとある小さな渓に向かいました。久しぶりの渓、気持ちが昂ります。
晴れの日が続いていたので、水はちょっと少なめです。
出発した時は曇っていましたが、渓に着いた頃には空が明るくなって気温もぐんぐん上がってきました。
水生昆虫の活性は高くたくさん飛んでいましたが、集中羽化は確認できません。
午前中にまとまった羽化があったのかもしれません。
ライズを見かけることはありませんでしたが、イワナたち水面もしっかり意識しているようで、ドライフライへの反応も良好でした。


よかったのは水深のあるポイント。
ここぞと思ったところからは大体イワナの反応がありました。

このポイント、ドライフライに出なかったんだけど、いないはずないでしょう。
ウェットフライを流したら喰ってきました。

数回の残念なバラシもあったのだけど、春の小渓流を満喫しました。

帰路の途中、崩れた斜面からこっちを見ている、カモシカを発見。
あんな急斜面を歩くなんて、凄いなぁ!
