4月14日,15日は春の高山祭。
伝統的な行事であると同時に、高山市の観光産業にとっても大切なイベント。
コロナの所為で2年続けて開催できなかったのですが、今年は完全な形では無いにしろ執り行われることになっていたのですが。
両日とも無情の雨。かなり強く降りました。それで屋台の曳きそろえとか中止になってしまいました。
私の住むところは別の神社の地域なので直接は関係無いのですが、関係者の方々残念な思いをされたのでしょう。
16日には雨は止みましたが、とても寒く、季節が逆進したような感じでした。
17日は暖かくなるようなので、またまた近くの渓に行ってきました。
訪れたのは昨年の夏新規開拓した小渓流。
その時、この渓、藪が気にならない春ならいいかもと、思ったから。
最初は渋かったけど。

まずは1匹キャッチ。
気温の上昇に合わせて、それとも渓の奥ほど魚影が濃いのか?
釣り上るにつれ、イワナの反応が良くなってきました。
ストーンフライやカディスの成虫が目に付きます。

昨年、藪が濃くて引き返したところから、さらに進むと・・・


たくさん釣れました。
大きさはアベレージ20cmといったところです。何しろ小さな渓ですので。
この渓、日本海側流入河川の水系なんですが、上流部で釣れたものは背面に白斑が無く、ヤマトイワナかと思うくらい。
ヤマトでなくても、大きくなったら背面の白斑が目立たなくなるから、この渓のイワナはその傾向が強いのかも。

にほんブログ村 応援クリックお願い致します
Perfect Day (Acoustic)
伝統的な行事であると同時に、高山市の観光産業にとっても大切なイベント。
コロナの所為で2年続けて開催できなかったのですが、今年は完全な形では無いにしろ執り行われることになっていたのですが。
両日とも無情の雨。かなり強く降りました。それで屋台の曳きそろえとか中止になってしまいました。
私の住むところは別の神社の地域なので直接は関係無いのですが、関係者の方々残念な思いをされたのでしょう。
16日には雨は止みましたが、とても寒く、季節が逆進したような感じでした。
17日は暖かくなるようなので、またまた近くの渓に行ってきました。
訪れたのは昨年の夏新規開拓した小渓流。
その時、この渓、藪が気にならない春ならいいかもと、思ったから。
最初は渋かったけど。

まずは1匹キャッチ。
気温の上昇に合わせて、それとも渓の奥ほど魚影が濃いのか?
釣り上るにつれ、イワナの反応が良くなってきました。
ストーンフライやカディスの成虫が目に付きます。

昨年、藪が濃くて引き返したところから、さらに進むと・・・


たくさん釣れました。
大きさはアベレージ20cmといったところです。何しろ小さな渓ですので。
この渓、日本海側流入河川の水系なんですが、上流部で釣れたものは背面に白斑が無く、ヤマトイワナかと思うくらい。
ヤマトでなくても、大きくなったら背面の白斑が目立たなくなるから、この渓のイワナはその傾向が強いのかも。


Perfect Day (Acoustic)
連休頃に花が咲くと思います。
記事の細かいところまで見ていただき有り難うございます。
スマホカメラでの撮影なので分かりにくいかもしれません。
これはたぶん、スミレでは無くて、コバノフユイチゴの斑入りの葉だと思います。
コミヤマスミレというのは知らないので、検索してみました。
葉の模様が特徴的で変異も多いみたいで興味深いです。
似たスミレの葉を見たことがあるので、渓歩きの時は意識してみたいと思います。
よく見るとツルが見えますね。
最近はスミレばかり見ていますので、早合点してしまいました。
コバノフユイチゴですね。ありがとうございます。