新月も近づき、連日ホタルイカの接岸が確認されているようです。
そもそも今年はかなり豊漁みたいです。
ホタルイカルアーを買い込んで、ホタルイカパターン出撃してきました。
今まではやったことの無い釣り方。ホタルイカパターンで釣果を上げるのが今年の私の課題です。
ホタルイカ掬いで良く知られた所は、大変な人出のようで、そういう所は避けます。
波もそれ程高くは無く、釣り開始。
結構根掛りしますね。
夜間の釣りは不馴れで、リーダーの交換とか時間がかかってしょうがない。
ルアーのロストも痛いなぁ。
近くで40cmくらいのシーバスを釣った人がいます。羨ましい!
3時頃か、岸に打ち寄せられ青い光を放つホタルイカがちらほら。こういうのホタルイカの身投げなどと言うんです。
釣りの方はアタリもありません。
もう夜明けが近い。
それならと、ホタルイカを掬うことに。
これがなかなか調子いい。
短時間でそこそこ掬えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/67/02bfb8e250f0271fcd396f9426913561.jpg)
ごろた浜なので、砂噛みも無く美味しく頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
茹でる時に、1匹だけ明確に大きさが異なる個体を見つけました。
他のみたいにふっくらしていなくて先っちょも鋭いです。(画像 向かって左側の個体)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/44/d428d4cd59e97c5af62269953f104115.jpg)
これはたぶんオスのホタルイカですね。
ホタルイカは深海に生息していますが、交接の後、メスが産卵のため浅いところにやってきます。
オスは浅いところに行く必要がないから、捕らえられるのはほとんどがメスなのです。
どういう事情かわかりませんが、偶々、浅いところまでやってくるオスもいるのでしょう。
ホタルイカの生態は不明なことも多いようですが。
ご存知の方も多いと思いますが、ホタルイカの寿命は1年で、産卵後は死んでしまうそうです。
にほんブログ村 応援クリックお願い致します
そもそも今年はかなり豊漁みたいです。
ホタルイカルアーを買い込んで、ホタルイカパターン出撃してきました。
今まではやったことの無い釣り方。ホタルイカパターンで釣果を上げるのが今年の私の課題です。
ホタルイカ掬いで良く知られた所は、大変な人出のようで、そういう所は避けます。
波もそれ程高くは無く、釣り開始。
結構根掛りしますね。
夜間の釣りは不馴れで、リーダーの交換とか時間がかかってしょうがない。
ルアーのロストも痛いなぁ。
近くで40cmくらいのシーバスを釣った人がいます。羨ましい!
3時頃か、岸に打ち寄せられ青い光を放つホタルイカがちらほら。こういうのホタルイカの身投げなどと言うんです。
釣りの方はアタリもありません。
もう夜明けが近い。
それならと、ホタルイカを掬うことに。
これがなかなか調子いい。
短時間でそこそこ掬えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/67/02bfb8e250f0271fcd396f9426913561.jpg)
ごろた浜なので、砂噛みも無く美味しく頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
茹でる時に、1匹だけ明確に大きさが異なる個体を見つけました。
他のみたいにふっくらしていなくて先っちょも鋭いです。(画像 向かって左側の個体)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/44/d428d4cd59e97c5af62269953f104115.jpg)
これはたぶんオスのホタルイカですね。
ホタルイカは深海に生息していますが、交接の後、メスが産卵のため浅いところにやってきます。
オスは浅いところに行く必要がないから、捕らえられるのはほとんどがメスなのです。
どういう事情かわかりませんが、偶々、浅いところまでやってくるオスもいるのでしょう。
ホタルイカの生態は不明なことも多いようですが。
ご存知の方も多いと思いますが、ホタルイカの寿命は1年で、産卵後は死んでしまうそうです。
![にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ](https://fishing.blogmura.com/fly/img/fly88_31_femgreen_3.gif)
コレ掬ったんですか?
沖漬けしか食べたことないけれど
刺身も旨いんでしょうね~!
ホタルイカパターン、不発に終わったようで残念です。
しかし、すぐにホタルイカ掬いに切り替えるところが流石です。
ホタルイカ豊漁との事ですが、ベイトが多過ぎても難しい場合があって、釣りは難しいですね。
獲れたての新鮮なものだから美味しいです。
そちらのスーパーには売っていないのでしょうか?こちらではこの時期、茹でたホタルイカが良く売ってあります。酢みそで食べることが多いですかね。
以前は刺身(生のもの)もよく食べましたが、旋尾線虫という人体に有害な寄生虫がいることが明らかになり、食べなくなりました。すし屋とかで生のホタルイカが供されることがありますが、普通は寄生虫の危険がある内臓を取り除いてあります。また一定以下の温度で一定以上の時間冷凍することで、旋尾線虫を死滅させることができるそうです。
ホタルイカが多くいると、魚も不自然なエサ(ルアー)をわざわざ食べないですね。それに直ぐ満腹になっちゃう。フライフィッシングでも大量に水生昆虫の流下があると、同じようなことになることがあるようです。
でも、釣れなかったのは、それ以前に私の技術的な問題が原因です。今年、初チャレンジの釣り方なので、もう少し頑張ってみようと思います。
まどろっこしく釣りをしてるより、まず掬ってみよう、自然な流れですね。
美味しく調理される様子もぜひお願いします。
一度、側面からの生態写真も見てみたいです。
今回は全部茹でました。
それを、酢みそ、生姜醤油、酢の物で頂き、冒険はしませんでした。
ホタルイカが獲れる時間は夜なので写真撮影の条件としてはちょっと厳しいかもしれません。というよりは私は欲深いので、獲るのに夢中になって、撮影する気分にならないです。今度、撮影も頑張ってみます。
ホタルイカが放つ青い光をお伝えできればと思います。