Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2023.08.04】姪浜~下山門

2023-08-15 09:43:13 | 九州エリア

2023年8月の福岡・山口遠征の九州福岡編の記事2回目です。

九州内で注目のEF81やED76の2023年の機関車運用は、福岡県内では朝方と夕方に多く、日中の貨物はほとんどEH500。

EF81の撮影を中心に検討した今回のプランでは正午前後の撮影が悩みどころ。

どうすべきか悩んだ結果、貨物狙いではなく、まだ行ったことのない筑肥線に行くことを思いつきました。

九州独自生態の103系を狙うべきではありましたが、目ぼしい撮影地まで行こうとすると電車移動では撮影時間確保が厳しく、今回は103系は走らないエリアで撮影。

この日最初の撮影となった大宰府信号所から博多へ。博多からは地下鉄~筑肥線と移動し、向かったのは下山門(しもやまと)駅。

駅撮りで比較的スッキリ撮れる場所のようでしたので訪問。

2023.08.04 筑肥線 姪浜~下山門 305系

2023.08.04 筑肥線 姪浜~下山門 303系

2023.08.04 筑肥線 姪浜~下山門 福岡市交通局1000N系

撮影場所は下山門駅の姪浜方面行ホームの端っこ。ホーム柵がありますが、特に問題なく撮影可能でした。

筑肥線自体が初訪問ですので、303系や305系は初撮影。

1時間ほど滞在して4本撮影。掲載はしていませんが、もう1本は2000N系。

ありがたいことに筑肥線のこの場所を走る4種をすべて撮影。

何の変哲もない日常の光景の撮影ではありましたけども、全部初撮影の車両でしたので、思いのほか楽しめました。

 

撮影後は、夕方の貨物狙いで移動。

ただしこの日は貨物ダイヤが乱れまくり。一本ぐらいは撮れるかもしれない、という淡い期待をもってとりあえず移動いたしました。

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2023.08.04】水城~都府楼南

2023-08-13 17:45:58 | 九州エリア

8月最初の週末の福岡・山口遠征。

今回から九州内撮影分の記事となります。

やまぐち号運転前日に九州入り。あわよくば銀ガマに出会えることを期待して、EF81の貨物撮影を最優先のプランで鹿児島本線内を行ったり来たりしておりました。

新大阪から始発「みずほ」で博多入り。その後813系に乗って移動した先は都府楼南。今回の旅の最初の撮影地は、過去何度か訪問しております大宰府信号所。

都府楼南駅から徒歩で約15分で現地到着。先客がいらっしゃいました。ここは足場が狭くベスポジは1名分(脚立等なく通常装備の場合)。

少々妥協アングルとなりますが撮影開始するとともに、九州内の撮影では必須アイテムのJR九州アプリで列車位置情報確認も開始。

すると来るはずのEF81貨物の情報が見当たらない状態。

恐る恐るJR貨物の運行状況を確認すると、複数のトラブルで九州入りする列車に軒並み大きな遅延が出ている模様で、その影響を食らっている感じ。

出鼻をくじかれる事態。結局10時前に来るはずだった4081レのEF81は来ず。1時間後の1063レを待ちます。

2023.08.04 鹿児島本線 水城~都府楼南 ED7681+コキ 1063レ

この列車まで来なかったら、正直この撮影地まで来た意味がほぼなくなってしまうところでした。

昨年同じ時期の九州訪問の際も貨物が大幅遅延でほとんど撮影できない中、救世主のように走ってくれた重連貨物の先頭に立っていたED7681

今年もこのカマに助けていただきました。

水分補給を絶えずしながら炎天下の中撮影。もう一枚掲載しておきます。

2023.08.04 鹿児島本線 水城~都府楼南 キハ71系 8003D 特急ゆふいんの森3号

人気のゆふいんの森。この日も多くの乗客が。

一方、種車はキハ58やキハ65だったはず。となると老朽化レベルは相当なもの。今後どうなるのでしょうね。

 

撮影場所は九州自動車道と交差する辺りにある大宰府信号所。

上記のとおり、都府楼南駅から徒歩で15分ほど。フェンスが低く構えやすいですが、標識を入れずに撮れる場所は限られます。

 

早朝から移動してきて、最初の撮影はまずまず美味しくいただけたものの、貨物の大幅遅延はこの日の午後の撮影プランに大きく影響。

テンション下がりつつも、一応撮影プランに沿って移動いたしました。

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022.08.05】千鳥~古賀

2022-08-20 09:37:41 | 九州エリア

2022年夏、DLやまぐち号狙いの遠征旅。5回目の記事となります。

 

DLやまぐち号本番前日の8月5日にED76狙いで九州入り。

山口県内大雨の影響で貨物ダイヤが乱れている中、午前中の段階でED76、EF81それぞれ無事撮影。

九州入りした目的はほぼ達成も、予定では午後のEH500とED76も撮ることにしておりました。

が、やはり本州から来る貨物は長時間の抑止となっていて、きそうにありません。

さてどうするかと思いましたが、臨時で「やませみ・かわせみ」を使った特急が走っているので、その記録のためにも予定通り撮影地へ向かいました。

向かったのは千鳥~古賀。駅から近いことと、なんといってもタイガーロープがない直線区間ということで選択。

811系に乗って古賀まで移動。この日は朝からまあまあ歩いていたので、冷房の効いた古賀駅の待合室でしばし休憩とった後撮影地へ。

 

炎天下、わずかにある木陰で待機。残念ながらEH500のスジの貨物は来ません。

ED76の1091レも半ばあきらめモード。が、JR九州のアプリの列車位置情報で北九州タに貨物らしき列車が突如表示。

時間的にも1091レっぽい。あきらめモードから一転、期待感が一気に高まります。

そしてほどなく同業の方が1名到着。お話しておりましたら、その貨物らしき列車に関してとんでもないワクワク情報をいただきました。

ものすごい高揚感の中、踏切が鳴り、列車がやってきました。

2022.08.05 鹿児島本線 千鳥~古賀 ED7681+ED761020+コキ 1091レ?

なんとED76の重連!前位は0番台機!次位機もパンタあがってます!

荷はほぼすっからかんですが、何もつながっていないより断然いい。貨物ダイヤ乱れによる機関車とコキの送り込みの特発だったようです。

事前に情報いただいていなかったらファインダーのぞきながら腰抜かしてたかもしれません。

 

そしてその貨物の直前、臨時特急かわせみ・やませみが通過。

2022.08.05 鹿児島本線 千鳥~古賀 キハ47 9061D 特急かわせみ・やませみ91号

コレが走っていなければED76重連は撮れていなかったかも。こちらもきっちり撮れていてよかったです。

 

撮影場所は古賀駅から徒歩5分ほどにある踏切脇。

本文にも記載のとおり、今となってはめずらしい感もあるタイガーロープのない直線区間で足回りスッキリ。

足場はそれほど広くなく、架線柱の影響なく撮れるのは2、3名かと思います。午後順光。

 

ED76通過後、カメラモニタで結果を確認。思わずニヤリ。いいもの撮れました。

DLやまぐち号撮影の遠征でしたが、その撮影を前に遠征の費用対効果は大幅プラスですね。

これでこの日の撮影は終了。

貨物ダイヤ乱れ発生で一時は惨敗も覚悟しましたが、結果的には大満足。炎天下の徒歩移動が報われました。

そして本番のDLやまぐち号撮影に向け、山口県内へ移動いたしました。

 

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022.08.05】千早~箱崎

2022-08-18 12:16:14 | 九州エリア

2022年夏、DLやまぐち号狙いの遠征。4回目の記事となります。

 

DLやまぐち号撮影本番となる8月6日の前日にED76狙いで九州入り。香椎にて無事に1本目のED76貨物を撮影。

しかし貨物ダイヤは本州内大雨の影響で大幅遅延。香椎で待っていても来そうにありませんでした。

移動したからといって撮れること確約ではありませんが、わずかな期待を持って福岡タから鳥栖の方に向かう貨物狙いで多々良川(千早~箱崎)へ向かいました。

多々良川はJR箱崎駅からはやや遠く、西鉄/福岡地下鉄の貝塚駅が最寄り駅。ということで香椎は香椎でも西鉄香椎から貝塚駅へ移動しました。

貝塚駅からは徒歩10分ほどで撮影地到着。

さて、貨物は来るのかどうか。JR九州の列車位置情報アプリをチェック。すると千早操に貨物らしき列車が。

期待感が高まってきました。そして臨時貨物のスジにて列車がやってきました。

2022.08.05 鹿児島本線 千早~箱崎 EF81451+コキ 4081レ?

おぉ、なんとEF81。全検明けから2週間ちょっとの451号機。まだパンタも足回りも綺麗。

スジとしては8085レではありますが、おそらく遅れていた4081レ。

わずかに期待していたものの、想定外にEF81を撮影できました。暑い中移動して来た甲斐ありました。

 

遅れている可能性大ですが、1時間後のED76の4083レを一応待機。待ち時間はひたすら来る列車を撮っていました。

2022.08.05 鹿児島本線 千早~箱崎 883系 3018M 特急ソニック18号

九州に来るとしょっちゅう撮っているイメージのある883系ですが当ブログでは初掲載です。

上記は前面ルーバータイプの2次車ですかね。微妙に異なる顔立ちを楽しめるのが883系の楽しみのひとつ。

 

この場所は、撮影するのは鹿児島本線の列車ですが、福岡タへ行き来する貨物を見ることができます。

残念ながら定刻になっても福岡タからの4083レは通過しません。列車位置情報を見ても千早操にも貨物が止まっている情報もなし。

おまけにゲリラ豪雨っぽい雲が近づいてきています。4083レは断念し、撤収いたしました。

 

EF81を撮れたことで、満足。

この後再び西鉄で千早へ行き、そこからJRに乗車。次の撮影地に向かいました。

 

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2022.08.05】九産大前~香椎

2022-08-15 00:37:54 | 九州エリア

2022年夏、DLやまぐち号狙いの遠征。3回目の記事となります。

当初、日帰りでの撮影を計画しておりましたが、山口県まで行くのにDLやまぐち号撮影だけではなんだかもったいない感じ。

ということで、運転前日からの1泊2日遠征にして、前日は九州入り。ED76中心に貨物撮影することにしました。

 

朝、新大阪から「さくら」に乗車。久々の山陽新幹線での旅。車窓を楽しんでおりましたが、山口県内通過中、かなりの雨でした。

嫌な予感しつつ貨物列車の運転状況を見ると、九州に入る列車の多くが新南陽で運転見合わせている状況。

見合わせている列車の多くがこの日撮影を考えていた列車たち。軽い絶望感とともに博多に到着。とりあえず計画通り最初の撮影地に向かいます。

博多からは813系に揺られ香椎駅へ。駅から5分ほど歩き、2019年にも訪れた定番撮影地に到着。先客5名ほど。

到着直後、ダイヤ通りにEH500の貨物が通過。もしかしてED76も走っているのか。そして待機すること1時間弱、遠くに赤い機関車が見えました。

2022.08.05 鹿児島本線 九産大前~香椎 ED7683+コキ 1063レ?

ED76の0番台機が来てくれました。山陽本線内でのダイヤ乱れの影響がどう出るのかと思っておりましたが、無事ED76撮影。

これで九州入りした目的の大半を達成できました。

待ち時間に撮影したものから1枚。

2022.08.05 鹿児島本線 九産大前~香椎 811系+813系 4227M 快速

811系も登場してから30年近くが経ちますが、リニューアルして元気に走っていますね。

 

撮影場所は香椎駅から400mほど北側にある陸橋。香椎駅の九州高校口から歩いて5分強のお手軽撮影地です。

電柱や電線ケーブルの関係でアングルは限定的。お手軽ではありますが、大人数対応は難しい場所ではあります。

 

2019年訪問時は雨天でしたが、今回は好天。

当初計画ではED76通過後もしばらく滞在して貨物撮影を考えていましたが、山陽本線内抑止の影響で来てなさそう。

待ってもしかたないので撤収。別の場所へ移動しました。

 

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする