Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2025.01.18】膳所~石山

2025-01-20 23:21:40 | 東海道本線

今年の撮り初めは1月11日。神戸エリアでEF66や阪急を撮影し、天気も良かったため満足な撮影ができておりました。

一方で、当日はDD51重連のサロンカーなにわを使った通称米原訓練が運転されていたことを夜になって知るという残念な状況。

満足感と残念感が入り混じる一日に。

それから1週間たった1月18日。またも米原訓練でDD51重連のサロンカーなにわが走るかもという情報をいただけました。

残念感を払拭するチャンス、ということでこの日予約していた歯科健診やらなんやらすべて延期し、朝から外出。

列車は昼前に宮原を出て米原に向かうようです。上り列車で順光になる場所ということで、膳所~石山間へ。

本当に走るのか半信半疑で列車が通過する3時間半ほど前に現地入り。早すぎるかな?なんて思っておりましたらとんでもない。

かなりの先客がいらっしゃる状態。逆に言うと走るんだな、と確信できた瞬間でもあります。

足場はどうにか確保。快晴で気温も比較的暖かかったため待ち時間はそれほど苦にもならず、本番と思われる時間が近づいてきました。

集中力高めて待っていると、223系の上り普通が通過。その普通列車の奥には既に赤いDD51の姿が見えてきていました。

そしてシャッターポイントにDD51が近づくタイミングにあわせて何やら一番手前のレールから列車が近づいてくる音が伝わってきています。

やばいーと焦りましたが・・・

2025.01.18 東海道本線 膳所~石山 DD511192+DD511191+14系 試9980レ?

ありがとうございます! 順光の中、DD51重連大サロをいただけました。

そしてファインダー内から14系が見えなくなる前に下り貨物(遅延)が通過。

一緒に撮っていた動画を確認すると、わずか1分ほどの動画なのですが、223系、米原訓練、下り貨物全部入っていました。

上りの普通といい下り貨物といい被り寸前の状態。あぶなかったー。

前の週のモヤモヤした残念感を払拭することができました。このようなチャンスをいただけて感謝感激です。

 

米原訓練以外には貨物を6本撮影。せっかくですので1枚載せておきます。

2025.01.18 東海道本線 膳所~石山 EF210137+コキ 1062レ

DD51通過の約10分後に通過した列車。機関車は昨年末に全検明けたばかりの綺麗な桃でした。

 

撮影場所は膳所~石山の中間やや石山寄りの線路際。

自動車販売店が並ぶ国道1号線の秋葉台南交差点から東方向へ。道路は線路をくぐりますが、側道にて線路際へ出たあたりが撮影地。

前述のとおり、JR京都線・琵琶湖線内の午後の上り列車の貴重な順光撮影地。

おおよそ150mくらいの範囲で散らばって構えることができますが、高めのフェンスがあるため脚立等必要です。

線路付近にある杭や架線柱の影を考慮しながら立ち位置選定するとよいかと思います。

ちなみに、上り貨物列車は途中停車がなければ吹田タ発時刻の+40分が通過時間の目安となります。

 

撮影を終えた後は、石山駅近辺で昼ご飯。

米原からの折り返しの列車を狙いたいところではありましたが、家族運用も必要ですので帰宅。

天気にも恵まれた一日。非常に気分よく帰宅となりました。

 

1月18日分、以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024.12.27】長岡京~山崎

2024-12-30 00:46:37 | 東海道本線

年内最後の平日金曜日。午後に少し時間が取れたので趣味活動。

当ブログでは何度も撮影場所として記事にしております、長岡京~山崎の佃踏切でEF65の5087レを撮ってきました。

冬場のこの時期、定刻に走ってくると側面には日が当たらない条件ではあります。

それでもPF貨物を撮れるチャンスも限られてきている気もしますので、記録がてら行ってきました。

2024.12.27 東海道本線 長岡京~山崎 EF652085+コキ 5087レ

あらら。えらく荷が少ない。数えてみたら5個しかコンテナが載ってなかったです。

まぁ、しかたない。記録ということで。

5087レ通過時は日が差しましたが、雲がかかっている時間も多かったです。

そんな中、偶然カニがやってきました。

2024.12.27 東海道本線 長岡京~山崎 289系 回送

なかなか斬新なデザイン。でも289系の顔にうまくマッチしているように思います。

 

5087レと2059レの間にスジがあるチキの8183レは、残念ながら今回は来ずでした。

1時間半ほど滞在し、貨物3本と「はるか」やら「サンダーバード」やら「新快速」やらで不足がちな鉄分補給ができました。

今回は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024.12.14】山崎~島本

2024-12-17 23:39:43 | 東海道本線

気づけばもう12月も半ば。

台風接近による悪天候や日常の疲労感等で出かけたい気持ちはあるのに11月は撮影に出られず。

そんな中、509号機を皮切りに続々とEF510に能登・北陸復興支援のヘッドマークが付いたという情報が出てきました。

この情報は日々の疲労感でなかなか上がらなかった趣味活動のモチベーションを爆上げしてくれました。

ヘッドマークのついたカマの運用をチェックし、撮影チャンスが来たということで今回の趣味活動。

2024.12.14 東海道本線 山崎~島本 EF510508+コキ 3096レ

ヘッドマークがついたのは4機(12/14時点)。その中でもっとも記録しておきたかったのが508号機のこのヘッドマーク。

かつてはEF81やEF64に取り付けられていた「北陸」のヘッドマークをアレンジしたと思われるもので、強烈に目を惹かれました。

たまたま来た撮影チャンスがこれであったので、当日は朝から天気がいま一つで小雨が時折降る状況はありましたが気合い入れて出かけました。

湖西線の風の影響で米原迂回となっていた3096レ。ほぼ定時の10時過ぎに通過。かぶり列車もなく無事撮れました。

 

そして午前中にはEF510が3092レ、3096レ、3094レと3連続で北陸から吹田に向かってやってきます。

本来であれば3連続1番手でやってくる3092レは、湖西線強風の影響でおよそ1時間遅れての通過。

その牽引機はEF510トップナンバーでした。

2024.12.14 東海道本線 山崎~島本 EF5101+コキ 3092レ

およそ9年ぶりのEF5101撮影。前回はピンぼけさせてしまって悔しい思いをしていたので、リベンジできてよかったです。

 

撮影場所は山崎駅西側のサントリーカーブ。

午前中に吹田方面に向かう列車を光線状態よく撮影できる場所は限られてしまいます。

この場所でも晴れると光線条件的に不向きですが、曇るのであれば狙い目。

今回はいまいちな天気が功奏しました。

 

私の情報検索スキルではいつまでヘッドマークが付くのかを調べ切れておりません。

残り3機も狙える機会があればチャレンジしていきたいところです。

 

今回は以上です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024.10.12】清洲~枇杷島

2024-10-19 11:00:20 | 東海道本線

2024年10月12日分の2回目。

10月3連休の初日に約2ヶ月ぶりの趣味活動。

この日はまずはEF64がEF510の運用を代走している赤ホキがターゲット。

木曽川にてEF64赤ホキの他、東京メトロの甲種輸送も撮れてまずまずの内容。

次に向かったのは清洲界隈。

赤ホキの牽引の機関車運用は、赤ホキ牽引の前日に稲沢から笠寺へ向かうコンテナ貨物牽引も含まれています。

これもEF64代走のはずですので、その列車を撮るべく向かったのが清洲駅の南側の名古屋第二環状自動車道(通称:名二環)高架下。

約2年ぶりの訪問。先客の方がいらっしゃいましたが、入り込ませてもらってセッティング。

ファインダー越しにシャッターポイントを確認していると、どうも架線柱影が落ちてきて目立ちそうな感じ。

ならば思いきってもっと望遠で狙ってみようとx2エクステンダーを久々に使用、およそ640mm相当で撮ってみました。

2024.10.12 東海道本線 清洲~枇杷島 EF641046+コキ 1552レ

おおっ、カッコええですね。

タイガーロープのポールの写りこみは避けたいのですが、私の持っている脚立と身長ではクリアできませんでした。仕方ないです。

1552レ牽引は前述の通り翌日の赤ホキ牽引につながる運用で、EF64牽引ですけどもEF510の代走。

そして本来のEF64の運用である中央西線の81レももちろん狙いました。

2024.10.12 東海道本線 清洲~枇杷島 EF641038+コキ 81レ

こちらはx2エクステンダーを外しての撮影。

この日はEF64国鉄色を3機も撮影できました(1037号機:5580レ、1046号機:1552レ、1038号機:81レ)

このうち5580レと1552レはEF510の代走。EF64の先が見えてきている今現在で考えると、代走はうれしい状況です。

(10月に入ってから連日代走状態なので、もしかしたら運用が変わったのかもしれません。)

もう1枚載せておきます。

2024.10.12 東海道本線 清洲~枇杷島 EF210304+コキ 5060レ

派手めの緑コンテナがこれだけ並んだ編成を初めて撮った気がします。インパクト強めだったので載せておきます。

 

撮影場所は前述のとおり清洲駅の南側で名古屋第二環状自動車道(通称:名二環)の高架下。

かなり高いフェンスをクリアせねばなりません。

お手軽撮影地ではないですが、稲沢発着の多彩な貨物列車を狙える場所です。正午頃からが順光。

 

およそ1時間半滞在し、7本の貨物を撮ってこの日の撮影は終了。

いくつかの渋滞にハマりつつも、ちょうど試合が行われていたプロ野球のクライマックスシリーズの中継を楽しみながら帰宅しました。

2024年10月12日分以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024.10.12】岐阜~木曽川

2024-10-13 10:19:09 | 東海道本線

およそ2か月ぶりの趣味活動。

9月はコロナ感染の後遺症と思われる症状が出てて、とても趣味活動ができる気分ではない日が続きました。

が、ようやく体調も回復してきて気分もあがってきました。

9月の2度の3連休に趣味活動できない悔しさを晴らすべく、天気良好の予報となった10月3連休の初日に出かけてきました。

機関車運用を見ておりますと、10月に入ってから連日赤ホキ運用にEF64が入っているようで、これを狙いに行くことに。

そしてさらに東京メトロの甲種が走っているとの情報も見つけました。

これは一石二鳥ということで岐阜~木曽川(木曽川インカーブ)へ向かいました。

赤ホキの2.5時間前に到着、足場は確保できたもののすでに先客多数。好天の3連休となればそりゃそうですよね。

暑くもなく寒くもなく、心地よい天気の中待機。まずは甲種。70名くらい?が出迎えます。

2024.10.12 東海道本線 岐阜~木曽川 EF210340+東京メトロ18000系 8862レ

皆様のSNSの情報によりますと、18112F。

2021年にここを訪問したときも偶然甲種を撮影できたのですが、その時も東京メトロ18000系でした。

半蔵門線は乗ったことないですけども、何か縁があるのかな。

甲種通過の約30分後、赤ホキが来ます。やはり大半の方がそのまま待機されてます。

10時過ぎ、遠くにEF64のヘッドライトが見えてきました。

集中力高めて動画のセッティングやカメラの各種撮影設定を確認なんてしていたら、背後から警笛音が。

2024.10.12 東海道本線 岐阜~木曽川 EF641037+ホキ 5580レ

いや、見事な裏被りです。被りリスクは高めとのことだったのですが、きれいに被りすぎちゃいます?

コキならまだしもホキなんで、被ったのがしらさぎであるのが一目瞭然。

まぁ、線路脇の道路を通る人や車が被るよりかはマシですね。

好天の中、国鉄色EF64赤ホキを記録できたのはとりあえずよしとしておきます。

 

木曽川駅北側1kmほどにある踏切から線路に沿って少し北に行ったあたりで撮影。

一宮木曽川ICから10分程なので、車でアクセスしやすいのが大変ありがたい場所。

この時期、かぶり付きアングルでなければ、稲穂を大きく入れたアングルにして撮るのも定番。多彩なアングルを楽しめる場所です。

 

赤ホキを撮って、この場所での撮影は終了。

次は少し南下して、これまた最近訪問が増えた清洲界隈へ向かいました。

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする