今回も過去振り返りのネタとなります。
例年、ゴールデンウィークはどこかしらか遠征したり、多忙であったとしても近場に撮影に出ており、一年の中で最も趣味活動が充実する時期。
今回の記事を書くにあたって過去写真を振り返ってみましたが、いろいろと当時の感動がよみがえってきました。
そのなかで2014年のGWを今回のネタにしようかと思います。
24系寝台特急の晩年、注目されていた列車のひとつが「あけぼの」。
2014年は定期列車として運転が終わり、GWは臨時列車として走っておりました。それを狙って東北に遠征してました。
まず初日。大阪から青森に鉄路で移動。
2014.05.01 奥羽本線 鶴ヶ坂~大釈迦 EF81137+24系 9022 あけぼの
小雨の露出激落ちの中での撮影でしたね...。それでも多くの同業者がおりました。
2日目は青森行、上野行それぞれ狙いました。
2014.05.02 奥羽本線 下川沿~大館 EF81139+24系 9021レ あけぼの
天気が今一つだったので、曇り用のこの場所で撮影。定番ではない場所でしたので一人でまったりと撮れました。
2014.05.02 奥羽本線 浪岡~北常盤 EF81139+24系 9022レ あけぼの
午前とは変わり、日が当たりそうな雰囲気がありましたので上野行は定番で撮影。多くの同業者が集まっていましたね。
いい感じで撮れました。高い遠征費が報われた瞬間となりました。
2014.05.03 奥羽本線 白沢~陣場 EF81137+24系 9021レ あけぼの
遠征最終日はド定番のシラジン。
この時はあけぼのだけでなく、583系の弘前さくらまつりの臨時、EF510(青)の貨物などまとめて撮影。
晴れると前面に日があたらなくなりますので、適度な曇天が幸いし、良い記録ができました。
この東北遠征では、実は「あけぼの」は狙いとしてはサブメイン。メインの狙いは「はまなす」。
2日間撮影チャンスを設けましたけども、雨降るわ濃霧になるわで撃沈。
はまなすの結果だけだと、とんでもなく悲惨な遠征となるところでしたが、サブに助けられた遠征。
全体的に天気は悪かったのですが、印象に残っているGWです。
今回は以上となります。
☆☆Archiveシリーズで紹介する過去写真の撮影地は、撮影当時と同じ状況で現在も撮れるとは限りませんのでご了承ください。