Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2015.09.22】井倉~広石(信)(2)

2015-09-28 23:53:15 | 伯備線

9月22日撮影分の2回目です。

特別なトワイライトエクスプレス狙いで、大混雑必至の井倉~広石(信)の鉄橋撮影地に向かったこの日。

前回記事のとおりトワイライトエクスプレスは大満足の一枚となりました。

待ち時間4時間強、混雑しすぎであまり身動きが取れずにしんどかったですが、待ち時間はそれなりに収穫がありました。

まずこちら。

2015.09.22 伯備線 井倉~広石(信) EF641026+コキ 3082レ

普段であれば撮影の主目的ともなるEF64牽引の貨物。連休中ではありましたがコンテナフル積載で運転されました。

以前ここを訪れて撮った時は曇りで暗めの写真でしたが、今回は素晴らしい条件で撮影できました。

そして、想定外に好条件で撮れたのがサンライズエクスプレス。

2015.09.22 伯備線 井倉~広石(信) 285系 4031M サンライズ出雲

東海道線内で発生した事故の影響で2時間遅れで運転。おかげで順光時間帯での通過となりました。

後追いですがなかなかよい記録になりました。

あともう一枚載せておきます。

2015.09.22 伯備線 井倉~広石(信) 381系 1006M やくも6号

この列車は9両で運転されていました。

日根野と福知山の381系の活躍はあと少し。伯備の381系はいつまで走るのでしょうか...

 

2回にわたり記事とした今回の撮影地は、井倉~方谷間。途中、広石信号所があるため、撮影区間は井倉~広石(信)としています。

撮影地は井倉からほどなく渡る第7高梁川鉄橋。徒歩でも井倉駅から15分くらいの距離です。

車の場合、国道180号線を新見から岡山方面に向かい、井倉トンネルを出てすぐ左手となります。

踏切近辺の車道がやや広いですが、ダンプが頻繁に通ることから駐車厳禁。少し離れた場所に停めておくのがベターです。

 

トワイライトエクスプレス通過後、皆一斉に撤収。私はPF牽引のトワイライト狙いで撤収し、移動しました。

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2015.09.22】井倉~広石(信)

2015-09-23 22:06:48 | 伯備線

シルバーウィークの休みは、伯備線へ行ってまいりました。狙いはDD51重連牽引のトワイライトエクスプレスです。

7月から運転され始めた山陰コースの特別なトワイライト。

この日までに何度か運転されていますが、大阪行が休日の運転となる最初のチャンス。このチャンスを逃すまいと出かけてまいりました。

どこで撮ろうかと考えてみましたが、伯備線内で好条件となる場所が一つしか思い当たりませんでした。

向かったのは井倉~広石(信)の鉄橋ポイント。

同じことを考えている同業者が多数いることは容易に想像がつきます。大混雑必至。相当な覚悟をして現地に5:50に着きましたが...。

三脚の多さに愕然...。すでに足場がほとんどありません。焦りましたがどうにか場所確保。

三脚林立ですのであまり身動きが取れない中、4時間待機。

そして何段のひな壇になって何人いたのかわからないくらいのカメラの大放列と絶好の天気のもと主役が登場。

 

2015.09.22 伯備線 井倉~広石(信) DD511186+DD511179+24系 9036レ 団臨

最高です!今年一番の会心ショットであることは間違いありません!! 

ファインダー越しにDD51重連のカッコよさにドキドキしながらシャッター押しました。

会心の手ごたえをもって列車を見送ると、撮影者の中から拍手・歓声が起こりました。

昨年走った和歌山トワイライトは都合が合わずに全く撮影に出かけられずに無念の思いでいましたが、その無念を晴らす一枚となりました。

 

この日は2時間近くの遅れで運転されたサンライズエクスプレスや、普段は伯備線の主役となるEF64貨物もしっかり撮れました。

これらは次回のブログネタとして取っておこうと思います。

とりあえず、感動の1枚をアップしておきます。

 

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2015.08.10】栗橋~東鷲宮

2015-09-10 21:00:00 | 東北本線

今年の夏休みは大阪から家族連れで車にて移動。横浜を拠点に活動していました。

そのうち一日だけ趣味活動に充てることができました。

関東に行っているとどうしても北斗星・カシオペアを狙いたくなります。今回、時間的に撮れるのは上りカシオペア。

機関車運用を見ているとまだ撮ったことのない銀のEF510が牽く正調編成となりそうな感じ。

ワクワクしながらどこで撮ろうかと検討の結果、2月にも訪れた栗橋~東鷲宮へ。

夏場の朝は線形的にカシオペアには正面に日が当たらず、強烈な半逆光となってしまいますので薄曇りがベター。

この日、現地到着時は快晴だったもののカシオペア通過が近づくにつれ曇り始めました。

が、「お、いい感じ」なんて思ったのは束の間、いっきに暗くなってしまいました。

2015.08.10 東北本線 栗橋~東鷲宮 EF510510+E26系 8010レ カシオペア

正調編成を撮れた喜びは大きいですが、ちょっと曇りすぎたか...

前回2月と同じような露出の写真となってしまいました。

そして、カシオペアの直前に来るタキ編成の貨物列車、今回は運転されていました。

(前回は冬季だというのに単機回送でした。)

2015.08.10 東北本線 栗橋~東鷲宮 EF210124+タキ 5582レ

 

カシオペア撮影後は即撤収。家族運用に備え、横浜に戻ります。

帰路では首都高で事故渋滞と交通集中による渋滞に巻き込まれ1時間くらいノロノロ運転。疲れました...。

 

先日、カシオペアの10月以降の運転計画が発表されました。

まだ撮れるチャンスはありますが、果たしてまた撮影することができるのかどうか...

 

今回は以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2015.07.25】赤羽~浦和

2015-09-02 22:58:58 | 東北本線

ついに一か月以上前の撮影ネタとなってしまいました。

7月末の遠征ネタは今回が最後です。撮影のラストは下りカシオペア。

大阪まで帰ることを考えると、あまり上野から離れずに撮影するのが理想。

大宮までの範囲で撮れるところと調べた結果、「浦電横」と呼ばれているポイントに行くことにしました。

この日のカシオペアは、運用上、銀509号機かラストナンバー515号機のいずれかの牽引が予測され、充当されたのは515号機。

正調編成ではなかった残念感はありますが、未撮影だった515号機を順光のもと撮ることができました。

 

2015.07.25 東北本線 赤羽~浦和 EF510515+E26系 8009レ カシオペア

ベストカットはこの後のコマだったのですが架線柱の影がガッツリ映りこんで残念な結果に。 

日の長い時期が順光となるものの、架線柱や線路そばの建物の影がどうなるかは要注意。

 

カシオペア以外に185系の撮影も目論んでいたものの、通過時間を勘違いして撮影できず。

1時間ちょっと滞在しましたが、カシオペア以外はE231系かE233系しか撮れませんでした。

 

撮影場所は「浦電横」と呼ばれている通り、京浜東北線の電車区の脇。

南浦和と蕨のほぼ中間。若干蕨駅の方が近い感じで蕨駅から徒歩20分くらい。

線路沿いの道を南浦和方向に向かい、外環道をくぐる手前付近が撮影地となります。

ご存知の方はわかるかと思いますが、あまりオススメできるスタイルでの撮影とはなりませんのでご注意ください。

 

この日、朝はヒガハス、夕方はここに向かうため、相当歩きました...。

その結果、よい運動になって体重は減らせたものの、2日間くらい太ももの張りに悩まされました。

 

これで7月24日、25日分のネタは終了です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする