Team BONNETS/BONNETS-Hの撮影記録

鉄道をメインに、気ままに撮りためた写真をちょびちょび公開。定番撮影地が多いですが、撮影地ガイドっぽく紹介しています。

【2025.01.18】膳所~石山

2025-01-20 23:21:40 | 東海道本線

今年の撮り初めは1月11日。神戸エリアでEF66や阪急を撮影し、天気も良かったため満足な撮影ができておりました。

一方で、当日はDD51重連のサロンカーなにわを使った通称米原訓練が運転されていたことを夜になって知るという残念な状況。

満足感と残念感が入り混じる一日に。

それから1週間たった1月18日。またも米原訓練でDD51重連のサロンカーなにわが走るかもという情報をいただけました。

残念感を払拭するチャンス、ということでこの日予約していた歯科健診やらなんやらすべて延期し、朝から外出。

列車は昼前に宮原を出て米原に向かうようです。上り列車で順光になる場所ということで、膳所~石山間へ。

本当に走るのか半信半疑で列車が通過する3時間半ほど前に現地入り。早すぎるかな?なんて思っておりましたらとんでもない。

かなりの先客がいらっしゃる状態。逆に言うと走るんだな、と確信できた瞬間でもあります。

足場はどうにか確保。快晴で気温も比較的暖かかったため待ち時間はそれほど苦にもならず、本番と思われる時間が近づいてきました。

集中力高めて待っていると、223系の上り普通が通過。その普通列車の奥には既に赤いDD51の姿が見えてきていました。

そしてシャッターポイントにDD51が近づくタイミングにあわせて何やら一番手前のレールから列車が近づいてくる音が伝わってきています。

やばいーと焦りましたが・・・

2025.01.18 東海道本線 膳所~石山 DD511192+DD511191+14系 試9980レ?

ありがとうございます! 順光の中、DD51重連大サロをいただけました。

そしてファインダー内から14系が見えなくなる前に下り貨物(遅延)が通過。

一緒に撮っていた動画を確認すると、わずか1分ほどの動画なのですが、223系、米原訓練、下り貨物全部入っていました。

上りの普通といい下り貨物といい被り寸前の状態。あぶなかったー。

前の週のモヤモヤした残念感を払拭することができました。このようなチャンスをいただけて感謝感激です。

 

米原訓練以外には貨物を6本撮影。せっかくですので1枚載せておきます。

2025.01.18 東海道本線 膳所~石山 EF210137+コキ 1062レ

DD51通過の約10分後に通過した列車。機関車は昨年末に全検明けたばかりの綺麗な桃でした。

 

撮影場所は膳所~石山の中間やや石山寄りの線路際。

自動車販売店が並ぶ国道1号線の秋葉台南交差点から東方向へ。道路は線路をくぐりますが、側道にて線路際へ出たあたりが撮影地。

前述のとおり、JR京都線・琵琶湖線内の午後の上り列車の貴重な順光撮影地。

おおよそ150mくらいの範囲で散らばって構えることができますが、高めのフェンスがあるため脚立等必要です。

線路付近にある杭や架線柱の影を考慮しながら立ち位置選定するとよいかと思います。

ちなみに、上り貨物列車は途中停車がなければ吹田タ発時刻の+40分が通過時間の目安となります。

 

撮影を終えた後は、石山駅近辺で昼ご飯。

米原からの折り返しの列車を狙いたいところではありましたが、家族運用も必要ですので帰宅。

天気にも恵まれた一日。非常に気分よく帰宅となりました。

 

1月18日分、以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2025.01.11】六甲~王子公園

2025-01-17 23:51:57 | 私鉄

2025年1月11日分の2回目。

この日は須磨~塩屋でEF66の2077レなどを14時頃まで撮影。

天気快晴ですので帰りがてら寄り道撮影。向かったのは阪急神戸線。

午後の順光撮影地を思い浮かべてみると、王子公園駅しか思いつきませんでした。

到着するとすでに数名いらっしゃいます。そして到着してほどなく、気づけば10名ほどが集まっています。

みなさん狙っていたのはこちら。

2025.01.11 阪急神戸線 六甲~王子公園 8000系 特急

阪神・淡路大震災の記憶を風化させることなく明日へ繋げることができるようにと掲出されたヘッドマーク付8000系。

もう30年も経つのですね。

この8003Fも被災編成だったことと思います。こういった企画をするということは鉄道会社の阪急としても震災から多くの教訓があったということなのでしょうね。

また、撮影していた皆さんは、おそらく半数以上は震災未経験の若い方に見えました。記憶を風化させないという役目を果たしているようです。

 

このマーク付きの8000系の他、バリエーション多く撮影できました。

個人的に一番狙っていたのはトムとジェリー。

2025.01.11 阪急神戸線 六甲~王子公園 1000系 普通

キャラクターが添乗する姿がなんともかわいらしい。日の当たりバッチリでいい感じに記録できました。

あともう1枚。

2025.01.11 阪急神戸線 六甲~王子公園 8000系 特急 

車番が貫通扉にあって、原型に近い8000系。点検明けでまだ綺麗な姿を記録できました。

 

撮影場所は王子公園駅梅田方面行ホームの端っこ。

駅の西側が公園(競技場)となっているため、沿線の建物の影に悩まされることなく撮影できるのがありがたい場所です。

 

1時間ほど滞在し、上記3種の他、SDGs、七福神、7001Fなど神戸線を走る注目編成をだいたい撮ることできました。

スマシオではEF66もいい条件で撮れて満足して帰宅。

が、帰宅して現像作業中にSNS等見ていると、この日はDD51重連でサロンカーなにわを使った米原訓練が運転されていたとのこと。

情報収集力不足を痛感し、満足感と残念感があわさる複雑な一日となりました。

 

2025年1月11日分、以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2025.01.11】須磨~塩屋

2025-01-15 20:51:33 | 山陽本線

正月休み明けの週末が3連休になるのは、体力的にも気分的のもものすごくありがたいと思うここ数年。

その3連休初日に2025年撮り初めに。

年始早々やってきた寒波による記録的大雪の影響で、北から関西方面にやってくる貨物にかなりの乱れ。

東北本線を経由して関西に来るEF65の5087レも数時間遅れている模様。一方で北陸から来る列車は概ね順調の模様。

であれば北陸からの3096レを引き継ぐEF66の2077レを久々に狙ってみよう、ということでスマシオに向かいました。

2025.01.11 山陽本線 須磨~塩屋 EF66130+EF210129+コキ 2077レ

たびたびムド回がつく2077レ、この日もEF210が次位に。かろうじてムドのEF210が見えるカットを載せました。

スマシオを13時過ぎに通過する2077レをこのアングルで撮るのは光線的に冬場がやはりよいですね。

ムドが付いても目立たないという難点はありますが。

待ち時間にやってきた特急もきっちり狙ってみました。

2025.01.11 山陽本線 須磨~塩屋 キハ189系 3D 特急はまかぜ3号

誰が言いはじめたのか、ウルトラマンと呼ばれているキハ189系。イメージぴったりのいい愛称ですね。

新快速と変わらぬスピードで軽快に通過していきました。

 

上り列車狙いが定番撮影地の須磨~塩屋。

下り列車狙いのこのアングルは高めのフェンスをクリアしないといけないのに加え、400mm以上の望遠系が必要。

お手軽な感じではありませんが、ガツンと迫力ある撮影ができる場所です。

上り定番とほぼ同じ場所で須磨駅から徒歩10分程。駅を出て国道2号を西に向かい線路が並走するあたりが撮影地。

 

EF66、はまかぜの他、貨物2本とスーパーはくと、新快速を撮りつつ2時間ほど滞在して次の撮影へ移動しました。

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024.12.29】石井~府中

2025-01-12 11:56:56 | 四国エリア

2024年、年の瀬趣味活動ネタの2回目。

真夜中に家を出て、早朝の牟岐線で特急「むろと」とキハ47のタラコ色を撮影。

「むろと」の撮影を終えたので、いったん四国に出向いた目的は達成し、次なる撮影へ。

牟岐線からは途中買い物とかで寄り道しながら1時間半ほどかけて移動。

向かったのは徳島線の石井~府中。「剣山」を狙います。

2024.12.29 徳島線 石井~府中 キハ185系 4006D 特急剣山6号

アンパンマンカー増結の3連剣山。四国色+アンパンマン+四国色の組み合わせ。国鉄色先頭には出会えず。

ヘッドマークは新調されたんですね。5月に撮ったときと絵柄が違います。

この列車撮影後、3分程徒歩移動。徳島で折り返してくる剣山5号を狙います。

太陽を覆っていた厚めの雲は、剣山5号の通過時刻が近づくにつれて減っていき、もう少しで晴れそうな気配が。

晴れろと念じながら空を見上げていると、比較的低空でゆっくりとヘリコプターが通過。

そのプロペラ音で近くの踏切の音がかき消されてしまい、危うく撮り逃すところでした。

2024.12.29 徳島線 府中~石井 キハ185系 4005D 特急剣山5号

で、列車通過1分後くらいでしょうか、綺麗に晴れだしました。残念。

 

撮影場所は府中駅から西に直線距離で1km弱のところにある踏切近辺。

剣山6号は踏切のすぐ横、剣山5号は踏切から少し西側。下の写真の右端にちらっと見えるのが上の写真を撮った踏切となります。

 

キハ185系の国鉄色を撮りたいと思いつつここ数年何度か四国を訪れていますが、未だ先頭車ではめぐり会えず。

ダイヤ改正で「うずしお」からは撤退するようで、徳島エリアで運用される高松のキハ185系は徳島に転属するのでしょうか。

また、運用も実質剣山のみ?のようで、その剣山も減便されることを考えると、運用されるキハ185系は数両?

国鉄色が継続で運用されることを切に願ってます。

 

剣山5号は12:15頃通過。この日はこれで撮影終了。そして、上記の剣山5号が2024年のラストカットとなりました。

2024年12月29日分、以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2024.12.29】桑野~阿波橘

2025-01-05 21:36:55 | 四国エリア

年の瀬の慌ただしい中、少しだけ遠征した趣味活動。

3月のダイヤ改正の概要が年末に発表され、いろいろ慌ててしまう情報が出てきました。

やばい、これ撮影できてへんのに廃止されてしまう、となったものの一つが特急むろと。

朝と晩に片道ずつの1往復のみでなかなか撮影ハードルの高い列車。

3月までの週末の個人的予定を考えると、年末に多少無理してでも行っておかないとものすごく後悔しそうだったので行ってきました。

天気予報も悪くなく、真夜中に家を出て夜が明ける前に現地入り。が、到着してみると星が見えてません。どうやら雲がかかっている模様。

まだ暗い中、先客の隣に三脚セッティングして待機。

徐々に明るくなってきたものの、残念ながら日が差すことのないタイミングで「むろと」がやってきました。

2024.12.29 牟岐線 桑野~阿波橘 キハ185系 8052D 特急むろと2号

四国色+国鉄色の組み合わせ。

曇っていますが、どうにもならない暗さでもなかったですし思っていたアングルで撮ることができたのでOK。

今回撮影して初めて気づいたのですが、列車番号が8052D。一般的な規則で言うと臨時列車の番号。

これまで毎日走ってきたとはいえ、運転取りやめできる準備はもうできていたとも言えそうです。

そして撮影するのは「むろと」だけではありません。

桑野まで走るキハ47の普通列車が来ますので、当然こちらも狙います。

「むろと」通過から約1時間。この間に天気は良化傾向。それでも曇るか日が差すか、ルーレットするように天気が変化。

そしてやってきたキハ47は、晴れ間の中、個人的にはサプライズ感しかない点検明けでピカピカのタラコ色でした。

2024.12.29 牟岐線 桑野~阿波橘 キハ47 534D

桑野折り返しの普通列車ですので、桑野行も撮影(行先幕は桑野から徳島に変わってしまってました)。

この撮影結果を見て一段絞り込んで明暗のメリハリ出るようにしてみました。

車体色だけではなく、窓配置・窓枠の色等々、国鉄感が色濃く残るキハ47を渋く撮ることできて大満足です。

 

撮影地は阿波橘駅の400mほど西側の開けた場所。

朝に走る特急むろとやキハ47を順光で捕らえることのできる数少ない場所で、人気の撮影地。

この日は15名ほどが集まっていましたが、窮屈感なく撮れました。

 

むろと狙いで行ったものの、ピカピカタラコ色という副産物(副産物の方が成果大きい気分)もあり、遠征の疲れも吹き飛びました。

天気も良くなってきましたし、気分よく次の撮影地に移動しました。

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする