goo

ワダソウ・2~目覚め

 拙庭のセツブンソウの花が終わり掛ける頃、そのすぐ横に芽生えてきた「ワダソウ(和田草)」。ナデシコ科ワチガイソウ属の多年草で春に直径1センチほどの花を咲かせる。ここは芝庭の端にレンガで囲った20×110センチの区画でセツブンソウニリンソウクロッカスカタクリが同居している。以前はバイカオウレンキバナカタクリもいたが残念ながら枯らせてしまった。ワダソウは日本では東北地方以南に広く分布しており、その名前は中山道の難所の和田峠(長野県)に因んでいる。
 さて私が多摩ニュータウンの南大沢に住み初めて丸21年が過ぎた。その間に街並みは年々変化してきたが公園や緑地など緑豊かな環境は変わらない。今週土曜日に放送の『出没!アド街ック天国』(テレビ東京系列)ではここ南大沢が紹介されるので、お時間があれば是非ご覧いただきたい。
コメント ( 12 ) | Trackback ( )

セイヨウミザクラ・2~冬芽

 大栗川遊歩道沿いに植栽されている「セイヨウミザクラ(西洋実桜)」。バラ科サクラ属の落葉高木で早春にソメイヨシノより早く開花し5月頃に真っ赤なサクランボを樹いっぱいに稔らせる。冬芽はダルマ形で芽鱗には毛が無く艶がある。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )