goo

ヤマハッカ・4~花

 奥高尾の登山道脇で多く見られる「ヤマハッカ(山薄荷)」。シソ科ヤマハッカ属の多年草で9~10月に茎から細い花穂を出し長さ8~9ミリの唇形花をまばらに咲かせる。“薄荷”の名を持つが茎や葉を揉んでも香気は無い。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

シロバナヤマハッカ

 奥高尾“小仏城山”付近の山道に咲く「シロバナヤマハッカ(白花山薄荷)」。シソ科ヤマハッカ属の多年草で基本種のヤマハッカが青紫色になるのに対して本種は白くなる。花期は9~10月で長さ7~9ミリの唇形花をまばらに咲かせる。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

アキノキリンソウ・6~高尾山1号路

 高尾山“1号路”の道端に咲いている「アキノキリンソウ(秋の麒麟草)」。日本全土に分布する多年草で陽当たりの良い山野に生育している。この仲間は高山や島嶼などで変異が多いようだが、当地でも舌状花の形は色々。丸っこいものもあれば写真のようにやや細長いものもある。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )