goo

ツチアケビ・5~蕾

 ラン科ツチアケビ属の「ツチアケビ(土木通)」。ラン科ツチアケビ属の多年草で暖温帯の落葉広葉樹林内に生育する。自身では葉緑素を持たずナラタケ属の菌と共生する菌従属栄養植物で写真は蕾の様子。花期は6月中旬~7月で花茎は疎らに分枝して複総状花序となり花径3センチほどの黄褐色の花をたくさん咲かせる。今年もここで“奇妙な花”が見られそうだ。
コメント ( 8 ) | Trackback ( )

タガラシ・1~宮嶽谷戸

 宮嶽谷戸の水田脇に生えている「タガラシ(田辛子)」。キンポウゲ科キンポウゲ属の二年草で4~5月に直径1センチほどの黄色い花を咲かせる。名前の由来は噛むと辛味があることからだが、休耕田などに繁茂することから“田枯らし”とする説もあるようだ。同じような場所に生育するキツネノボタンに良く似ているが集合果が細長い楕円形になる。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

イナモリソウ・3~高尾山1号路

 高尾山“1号路”で咲き始めた「イナモリソウ(稲森草)」。アカネ科イナモリソウ属の多年草で、その名は江戸時代に鈴鹿山脈(三重県四日市市・三重郡菰野町)の雲母峰(きららみね)北山腹の三滝川支流“稲森谷”で発見されたことに由来する。高尾山では1号路、3号路や他の登山道でも見られる。開花期は5~6月で花径は2.5~3センチ。花冠は5裂しその縁はフリルのようになっている。
コメント ( 11 ) | Trackback ( )

サイハイラン・8~花

 ラン科サイハイラン属の「サイハイラン(采配蘭)」。草丈は50~60センチで亜寒帯~暖温帯のやや薄暗い湿り気の多い林内などに生育している。5~6月に長さ3~4センチの花を10~20個やや密に咲かせる。その様子が武将が振るう采配に似ていることから名付けられている。花色は淡緑色から写真の濃紅紫色まで変異が多い。花はラン科特有の構造で6枚の花被片と雌蕊雄蕊が合着した蕊柱からなる。中央の蕊柱の下に濃紅色の唇弁があり蕊柱の左右に側花弁、上部に背萼片がある。一番外側に側萼片が拡がっている。これは長沼公園“霧降の道”のもの。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

イイギリ・6~雄花序

 ヤナギ科(←イイギリ科)イイギリ属の「イイギリ(飯桐)」。本州以南の山地に生育する落葉高木で雌雄異株。樹高は20メートルにもなる。花期は5月頃で長さ枝から20センチほどの円錐花序を垂らし直径10~15ミリの花を多数咲かせる。写真は雄花序で花には多数の雄蕊が目立つ。雄花は花粉を出すとすぐに落花し樹の下は雄花の絨毯のようになる。
コメント ( 5 ) | Trackback ( )

コアジサイ・3~花

 アジサイ科(←ユキノシタ科)アジサイ属の「コアジサイ(小紫陽花)」。アジサイよりも早く5月に開花する。複散房花序は直径5~6センチと小振りでアジサイは無香なのに対して本種には爽やかな香りがある。本種にはアジサイ属に多い装飾花は無く直径4ミリほどの両性花が密生している。雄蕊は10本で雌蕊の柱頭は3~4裂しこの柱頭は果実期でも残る。これは長沼公園“野猿の尾根道”のもの。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

オヘビイチゴ・1~開花

 堀之内寺沢里山公園の水田脇に生育している「オヘビイチゴ(雄蛇苺)」。バラ科キジムシロ属の多年草で4~6月に集散花序を出し直径8~12ミリの花を数個咲かせる。葉は掌状複葉で小葉は通常は5枚付く。イチゴの名前が付くが集合果はヘビイチゴのように花床が大きく膨らまない。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

ナワシロイチゴ・1~開花

 小山内裏公園付近の道端に生えていた「ナワシロイチゴ(苗代苺)」。バラ科キイチゴ属の落葉小低木で陽当たりの良い山野に生育している。花期は5~6月で花弁は開かずに立ち上がり先端から多数の雌蕊が出ている。この後、花弁が落ちて多数の雄蕊も見えるようになり受粉すると開いていた萼片が閉じ7月頃に果実が赤く熟す
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

オランダイチゴ

 バラ科オランダイチゴ属(キジムシロ属)の「オランダイチゴ(阿蘭陀苺)」。オランダで品種改良されたものが江戸時代末期に渡来した。日本で栽培される食用の品種のほとんどはオランダイチゴが母種になる。花期は4~5月で果実は5~6月に赤く熟す。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

モミジイチゴ

 長沼公園“霧降の道”で見られる「モミジイチゴ(紅葉苺)」。バラ科キイチゴ属の落葉小低木で北海道~九州の明るい山野に生育している。早春に直径3センチほどの白い花を下向きに咲かせ果実はイチゴのように赤くならず黄色くなる。葉の形がモミジに似ていることから名付けられており、果実が黄色いので「キイチゴ(黄苺)」とも呼ばれる。果実はさっぱりとした甘さで美味しい。
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
« 前ページ 次ページ »