現代児童文学

国内外の現代児童文学史や現代児童文学論についての考察や論文及び作品論や創作や参考文献を、できれば毎日記載します。

井田真木子「プロレス少女伝説」

2018-07-30 08:30:37 | 参考文献
 クラッシュギャルズを中心とした、1980年代の第三次女子プロレスブームを描いたドキュメンタリーです。
 女子プロレスが、外国から輸入された男子プロレスと違って、女相撲をルーツに持つ特殊な芸能であることを指摘している点は、1970年代のビューティペアを中心とした第二次女子プロレスブーム(ちなみに第一次はマッハ文朱の頃です)においてもプロレスと歌を混合した興行をしていたこともふまえると、うなずけるものでした。
 しかし、男子プロレスも、力道山らによってアメリカから輸入されたもの以外に、木村政彦たちのプロ柔道や、ボクシングと柔道や空手による異種格闘技戦などのルーツもあって、井田が言うような単純なものではなかったと思われます。
 また、クラッシュギャルズの出現が、従来の男性中心の観客からレスラーたちに過剰に感情移入する少女ファンに変わったという主張も、第二次ブームの時にビューティペアにあこがれる少女ファンが多数いたことを思い起こすと、女子プロレスのベースのファンはやはり男性で、スターが現れたブームの時に一過性の少女ファンが急増すると言った方が妥当なのではないでしょうか。
 また、このドキュメンタリーは、クラッシュギャルズで特に人気がありブームの中心にいた長与千種、女子柔道から転向した今で言うと総合格闘技を志向していたと思われる神取しのぶ、ゲストとしてではなく長期に巡業に帯同するアメリカ人女子プロレスラー、中国未帰還者三世の女子プロレスラーの合計四人に対する取材から構成されているのですが、それぞれが女子プロレスに対して大きな問題意識を抱えながら関わっていただけに、それぞれの問題が中途半端に描かれて全体としては未消化に終わった感が強いです。
 また、作者がフリーランスとはいえ女子プロレス雑誌に記事を書いていた人間なので、体制内ジャーナリズムの匂いもして、興行サイドに対する批判も具体性に乏しくて物足りませんでした。

プロレス少女伝説 (文春文庫)
クリエーター情報なし
文藝春秋
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする