あんちゃんの気まぐれ日記2

仕事で行った場所の紹介や今の気持ちを素直に書き込みます。○○○○と思っているのは、私だけでしょうか??

フランサ 退団

2010年07月21日 | レイソル
 ありがとう!! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県の検察審査会は忙しい?

2010年07月21日 | 政治
横峯議員「事件に深く関与」=恐喝の会社役員「起訴相当」―検察審査会(時事通信) - goo ニュース

飲食店経営会社社長から現金を脅し取ったとして、昨年夏にプロレスラーら6人が逮捕された事件について、東京第4検察審査会は21日までに、同社役員の男性を起訴猶予とした東京地検の処分は不当で、起訴すべきだとする「起訴相当」を議決した。議決書では、民主党の横峯良郎参院議員(50)について「参謀役として、深く犯罪に関与している」と認定した。議決は7日付。

 事件は昨年6月に発生。東京都渋谷区の飲食店に押し掛け、経営者から現金約30万円を脅し取ったとして、警視庁が男性やプロレスラーら6人を逮捕した。東京地検は、脅し取られた現金が経営者に返金されたことなどから、同12月、6人全員を不起訴としていた。 


 『犯罪の被害にあった人や犯罪を告訴・告発した人から,検察官の不起訴処分を不服として検察審査会に申立てがあったときに審査を始める。そして、申立による審査の順序は、審査申立の順序によるとある。』


 森田千葉県知事が、「公職選挙法違反」ならびに「政治資金規正法違反」で不起訴処分になった事をうけ、昨年12月16日に検察審査会に申し立てを行ったのだが、審査会議は非公開であり、未だに「議決」がなされたどうかわからない状況である。
 しかし、東京都の検察審査会は実に素早い。
民主党小沢一郎氏の場合は、2ヵ月半で「議決」がなされ、まもなく2度目の審査が行われるかもしれない。

千葉県は、検察審査会に申し立てが殺到しているのだろうか?

疑いたくは無いが、政治的配慮がなされているとしか考えられない!それも裁判所が・・・?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この放置車両は誰が取り締まるの?

2010年07月20日 | 話題
 
 放置車両とは: 違法駐車と認められる場合の車両であって、運転者がその車両を離れて直ちに運転することができない状態にあるものをいいます。


 乗ってきた車両を放置し、放置車両の取締り?

 北柏駅前で「お迎え」の車を取り締まっていたが、全ての車に運転者が乗っており声を掛ける事も無く、ちょうど戻ってきたところです。(5分以上は誰も乗っていなかった)  

 もし、この車が放置(駐車違反)車両にあたるとしたら、一体誰が取り締まるのだろうか?
  

 放置(駐車違反)車両の取締りに車両を使い、左右のドアにも貼ってあったが、『放置車両確認巡回中』のステッカーさえあれば許されるのだろうか?

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまごかけ御飯に掛ける醤油は・・・?

2010年07月19日 | SA・PA
 先月、山陽道・権現湖PA(上り)の『らーめんのとん太』で食べた、「日本一こだわり卵のたまご掛け御飯」に掛ける『たまご掛け醤油』を買ってきた。日本一こだわり卵10個入り(6?0円)も売っています。

早速、今使っている「寺岡家のたまごにかけるお醤油」と比べてみた。
当然、御飯の量・醤油の量はきっちり測って同じにしましたが・・・

  

 味・色共に『寺岡家のたまごに・・・』が濃く、同じ量にしたのが間違いだったかも知れないが、『日本一こだわり卵のたまご・・・』の方が、ダシが効いていてまろやかで美味しかったようです。(家族で比べたかったのですが、私以外は「卵アレルギー」の為、卵が食べられません。)

日本一こだわり卵

これからも、どんな卵に掛けても美味しい、究極の「たまご掛け醤油」を捜し求めたいと思っています?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋滞を155kmも走った?

2010年07月18日 | 仕事

東名上り「62.6キロ」ポイント


 今回の仕事は、16日(金)の17:30に積み込み、翌17日(土)の夕方までに広島県三原市に納品するというものであった。
 たっぷり?時間があるが、一応午前中を目標にして22時前に家を出た。3連休という事もあるが、約800kmを14時間も掛ければ余裕で間に合うと高を括っていたのです。

 最初の渋滞は、首都高「大橋JCT」で3km、まぁ何時もの事だから。その後、東名「焼津IC」を頭に20kmの事故渋滞の表示があったが、「富士IC」を通過する頃には解消。先ずは一安心と思ったが、すぐに「袋井IC」付近で事故発生の表示。ラジオの交通情報によると、「袋井IC」の先でトラック3台が絡んだ負傷者のある事故で、すでに10km程度の渋滞が起こっているとの事だったが、実際には25kmになっていたのです。「掛川IC」で下りればよかったのだが、トイレが我慢できなくて「小笠PA」まで行ってしまったのです。これが、不運の始まりだったのかもしれません?この渋滞を抜けるのに3時間も・・・

 
東名阪道に入ると、交通集中による渋滞が「亀山JCT」まで20km以上もあった。次が、名神「大山崎JCT」手前から中国道「西宮山口JCT」まで、45kmの大渋滞。広島県三原市に到着したのは16時過ぎと、際どい時間になってしまった。結局、休憩も取らずに走りっぱなしの18時間でした。

 今日は、4時過ぎに「福山SA」にて給油後スタート。
 大阪「吹田JCT」付近、名神「草津JCT」付近、東名阪道「四日市JCT」付近、東名「豊田JCT」付近の渋滞を覚悟していたのだが、なんとここまでトータル14kmの渋滞だけで、順調に進む事が出来ました。

 ・・・が、都夫良野トンネルで8km.
そして、最後の関門が事故等の影響もあり、東名上り「62.6kmポイント」からの40km

先週、鹿児島に行ったのだが、精神的にも肉体的にも、今回の仕事の方がきつかったかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の城シリーズ 114 三原城

2010年07月17日 | 城巡り


日本一の規模を誇る天守台。だが、三原城築城の頃には、天守閣を造る思想のない時代だったのです。石垣の積み方は、『アブリ積み』?だそうだ。

戦国武将「毛利元就」の三男で、沼田小早川を継いだ『小早川隆景』が、永禄10年(1567)沼田川河口の三原湾に浮かぶ大島・小島をつないで築いた城である。
慶長元年(1569)頃に偉容を整え、海に向かって船入りを開き、城郭兼軍港としての機能を備えた名城で、満潮時には海に浮かんだかのように見えるところから『浮城』と呼ばれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白河ラーメン 「とら食堂」

2010年07月16日 | ラーメン
「白河ラーメン」の老舗で超人気店。



 焼豚麺 880円 玉子100円

 上の焼豚2枚と下の焼豚2枚、そして見えていないがその下に焼豚2枚。上から歯ごたえのある肉、ちょっと柔らかい肉、見えてない肉はとろけてしまうようなジューシーな食感を味わえるのだが、チョイス制にした方が・・・

 麺  :手打ちの縮れ麺
 スープ:丸鶏・鶏ガラ・豚ガラを使った澄んだ醤油味
 節系は使っていないのだろうか?醤油が立ちすぎて?いると感じた。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の城シリーズ 113 白河小峰城

2010年07月16日 | 城巡り

本丸から前御門と三重(天守)櫓を望む

 小峰城は白河城とも呼ばれ南北朝時代の興国元年(1340)頃結城親朝によって築かれたのがはじまりである。現在にその姿をとどめる近世城郭は寛永四年(1627)白河藩主となった丹羽長重が数ヵ年をかけて小峰ヶ丘に本丸を築き南東に二の丸、三の丸を配置して梯郭式平山城として大改修したのである。小峰城は奥州の関門として七家二十一代にわたりその役割をはたしてきたが慶応4年(1868)戊辰戦争により落城してその大半を焼失した。 『小峰城跡案内板』より



円形に積まれた石垣

 白川城


白河ラーメン「とら食堂」の近くにあったので寄ってみました。

フォトチャンネルは週明けに!?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラメルコーン 「たっぷりコート・アーモンドキャラメル味」

2010年07月15日 | キャラメルコーン


 たっぷりコート・アーモンドキャラメル味 7月12日 全国発売

新フレーバー「キャラメルコーンたっぷりコート・アーモンドキャラメル味」は、キャラメルと相性の良いアーモンドを加えてじっくり炊き上げたコクのあるアーモンドキャラメルを、ふんわり、サクサク、すうっととろけるキャラメルコーンの生地にたっぷりコーティングし、最近人気の「濃厚」な味わいに仕上げました。カリッと香ばしいアーモンドキャラメルの風味が口いっぱいに広がり、甘いものを少しだけ楽しみたいときにぴったりです。(東ハトHPより)





フレーバーバリエーションの「ローストアーモンド味」も美味しいが、これは濃厚なキャラメルが甘さを増して、更に美味しくなっている。キャラメルコーンにアーモンドの香ばしさは、ベストマッチである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そろばん踊り(久留米の機織り唄)」

2010年07月14日 | 話題
「♪わたしゃ真室川の」の歌いだしで始まる『真室川音頭』と「♪わたしゃ久留米の」で始まる唄が、同じ曲ではないかと思っていた。それも、『久留米音頭』だと・・・
 話せば長くなるので割愛するが、、昨日コメントをくれた久留米市出身の友人『かっちゃん』が唄っていたのは『久留米の機織り唄』だったようだ。それは、福岡県久留米市の夏祭り「そろばん踊り」の唄なのだ。
 約20年間の疑問がやっと解決した?

 鳥栖市で納品後、久留米ICに行く途中で筑後川を渡ったのだが、その時思い出したのが、筑後川の「鯉の抱きかかえ(抱き込み)漁」の事だった。これも友人から聞いた話なのだが、これも長くなるので後日という事で・・・?

 ●『真室川音頭』

♪私しゃ真室川の 梅の花 コーオリャ
あなたまた このまちの鶯よ
花の咲くのを 待ちかねて コーオリャ
蕾のうちから 通って来る


 ●『そろばん踊り(久留米の機織り唄)』

♪わたしゃ久留米の 機織り娘よ
  赤いたすきに 姉さんかぶりよ
(台詞) 
「あたしゃくさいの 久留米のひばた織りでございますもんの
  あたしがくさいひばたば織りよりますと くさいの村の若い衆が来て
  嫁にほしか嫁にほしかと言いますもんの
  嫁に来てようございますばってん まだまだつぼみでおりたかすもんの」
 その場限りの浮気は御免だよ

 かっちゃん、コメントありがとう??また、ちょうだい?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする