社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

大河ドラマを観て・・

2010年06月02日 11時50分07秒 | 歴史へのつぶやき&興味

「歴史好きなのに?」と思われる方もいらっしゃいますが、今年生まれて初めて、ずっと大河ドラマを観ることができています。

 

主役の役者さんが大好きなことと、幕末ということから興味を抱き、録画して観始めたら、面白くなり、最近は毎週日曜日の「龍馬伝」が待ち遠しいです。

ドラマについて賛否両論はあるでしょうが、吉田東洋さんが武市さんに発した言葉が印象に残り、それが、このドラマにハマるきっかけでした。

彼が話した内容は、

人によって価値観が違う。自分の価値観がすべて正しいと思うな!」

ということです。(うろ覚えなので、若干の違いはあります。)

確かに、自分の価値観に信念をもって、それに従って生きることは良いことで、私もそのようにして生きることを誇りにもっています。

しかし、他人に対して、自分の価値観を押し付けることは時としては良いことではありません。

もちろん、他人の価値観で許せないこと、好ましくない価値観をすべて認めるわけにはいきませんが・・。

でも、最初から相手の価値観を理解する姿勢をまったくしないで、

「あちらが間違っている!」と言って相手をシャットアウトすることは、自分の幅も狭め、結局最終的に何かを成し遂げられない可能性も高いのです。

今までの価値観を一変させることはどれだけ困難なのかも考えさせられます

また、ずっと自分を馬鹿にしていた相手に、ほめられることで、うれしくなってしまう、という恐ろしさ。

それまでの一般の既成の価値観が過去の自分を苦しめていたのに、自分もその価値観に染まっていて、結局そこから抜け出せない、という負のスパイラル。過去では平家も同じ状態だったのだと私は思っています。

貴族に馬鹿にされても、自分たちも貴族の仲間入りをしたら、そこから離れたくないんです。源氏は、そうではなく、今まで馬鹿にされてきた武士が朝廷にかわって政治をするという全く新しい価値観を生み出し、新しい世界をつくっていきます。

私は、過去の価値観も大切で、新しい価値観がすべて良いとは思いません。

でも、今までの価値観ばかりにとらわれすぎると、多くの命が失われる恐れがあるのも、ここに留めておかなければならないとも。

ドラマなので、多少の脚色はあるので、一概には言えませんが、「龍馬伝」は、当時の人々の混乱ぶりやそれぞれの生き方が上手に描かれている作品だと思っております。最終回まで楽しみに観たいと思います。誰がどのような考えや感情をもって龍馬を暗殺者にするか、という展開がとくに楽しみです。

 


沖縄旅行に行ってきました

2010年06月01日 23時49分33秒 | 歴史へのつぶやき&興味

数日更新&メール返信ができずに申し訳ありませんでした。

実は、夫婦で沖縄旅行に行ってきたのです。


実は、沖縄旅行は近所のドラッグストアさんの懸賞で格安で行けるツアーに当たったので、これを逃したら、いつ行けるかわからないので、行ってきました。

沖縄は梅雨に入っており、青い海を堪能することはあまりできませんででしたが、暖かい気候を味わえて楽しかったです。

初めて、「美ら海水族館というところででジンベイザメを見て、感動し、30分ほどじっと見ていたほどです。また、多くの亀も飼われていたので、亀好きの私にはたまりませんでした♪

また首里城は、門や石垣が残ってましたし、当時の王宮が再現されていて、歴史好きには堪らなかったです♪
やはり、中国の影響があるつくりなので、日本とは違った玉座&王国って感じで!

ツアー客の中で他の場所では、早いうちにバスに帰っていたうちらでしたが、首里城だけは集合時間ぎりぎりになって焦りました。他のツアー客の方は早々とお土産売り場に行っていたようでしたが、私たちは資料館の文字を全部読んでいたので・・・。もっと堪能したかったなぁ。(まあ、ツアーだからお互い様です。DFS(免税店)では、時間が足りないよ~とおっしゃられたお客様もいらっしゃったんで・・。)

また、南部の激戦地の方も行きました。アメリカ軍の沖縄上陸後に追いつめられた住民の方々などが身投げをしたと言われている崖や、ひめゆりの塔などに行きました。
そこでは、現実の戦争の悲惨さを痛切に伝えるものがあり、「絶対に戦争をおこしていけない!」と再度思いました。

当時は「お国のために」「降伏は国民の恥」と教育されていた時代です。
本土上陸になって沖縄が苦しんでいても、「降伏」を許されませんでした。そして沖縄の人々も、少しでも日本本土上陸を少しでも遅らせるために本気で必死に戦った(防衛・持久作戦とった)のです。
現代から考えれば「降伏しても米軍は日本の思っていたようなことをほとんどしなかったし、結局そのあと日本は降伏するんだから、沖縄に上陸された時点で降伏していれば、その後、沖縄も他の日本本土でもこんなに犠牲者を出さなかったのでは・・。」と思いますが、当時は、そんな風になるとはだれもわからなかったんですよね。
それに、窮地にたたされたときに、ひめゆり部隊などの学生による学徒隊は突然「解散命令」を出されます。「あとは各自の考えにしたがって・・」ということです。

「解散命令」に絶望した学徒たちは絶望をし、戦場を逃げまどい、犠牲者が多くでてしまったのです。

 

 ちりじりになった一般住民(学生)の多くが、「自分だけ助かろう」とは当時思いもよらなかったでしょうし、司令官のいない一般人がアメリカ軍の攻撃から簡単に逃げおおせるとも思えません。また、当時の価値観に従い、自らの手で命を失う方もいました。

ここからも、教育の恐ろしさとリーダーシップの大切さ、元来からの価値観から抜け出す難しさ、を感じざる負えません。

このことを心に留めておいて、「自由」「平等」「平和」に向けた教育を私はしていきたいです。


沖縄は、青く美しいリゾートという明るい面と、唯一上陸をされたところで、そして多くの被害を受けた戦争の厳しく悲しい面を持ち合わせた県です。
また、琉球王国という1つの国が日本に併合された歴史も持ちあわせ、日本の汚い部分も垣間見ることがありました。沖縄の伝統文化を日本政府はことごとくつぶしていったのですから・・。


沖縄はいろいろなことを学べた旅でした。

もし、行く機会があれば、沖縄はおすすめです。


市民革命あたりがやはり好き

2010年04月05日 13時06分42秒 | 歴史へのつぶやき&興味

土日は更新できず、申し訳ありませんでした。

先日、母と映画「シャーロックホームズ」を観に行きました。

この時代は産業革命まっただ中の時代で、魔法だと思われていたものが科学のなせる技だと知った時代です。

 
実は私はこの時代あたりが一番好きです。

 
大航海時代&宗教改革から始まってフランス革命あたりから産業革命あたりが。
今までの価値観が一変して、今まで一部の特権階級(貴族・僧侶など)しか持ちえなかったものが、一般市民(平民)に渡った時代。

 
お金持ち以外も信仰によって神に救われると解かれた宗教改革、市民革命で市民権(政治に参加できる権利)を得られ、そして芸術も一般市民のためのものになり、おいしい料理を一般人が食べられるようになった、あの時代。

それまでの価値観が一変するのはとても大変なことなんですが、私は好きです。


なぜなら、「自分が現代の価値観で変だ」と思うことってたくさんあるんですが、それが「絶対」で、自分の考えがおかしいと思わなくて済むからです。

また、10年前に「変だ」とか思っていたことが今になって浮き彫りになったり、「私が思っていた価値観」が、今になって世の中の当たり前になっていたりすることが多いので、今疑問に思っていることも10年後には実現したりするんだろうな~とも思ったりも。

現在の「価値観」から脱却することは難しいですし、必ずしも脱却することが良いわけではありません。今までの「価値観」が長い間続いた背景は、必ずそこになにやらのメリットがあるわけですから。

ただ、「既存の価値観」から、はからずも、はみ出てしまったときに、「既存の価値観」からはみ出た自分を責めることはないと思うんです。

たとえば、「結婚することが女の幸せ」という「既存の価値観」があったとすると、結果的に結婚できなかった場合に、「自分は一生幸せになれない」と思い、「既存の価値観」を手に入れた人に対して劣等感を持ったり、自分を責めたりすることはしなくて良いということです。

「結婚できないなら、できないことを生かして、何かやろう」とか「そもそも、幸せにならなきゃ、という価値観自体を捨てよう。目に見えぬ幸せばかり追いかけず目の前の人生をしっかりやり遂げていけば、それこそ楽しい人生と思う。」と考えを方向転換させたり。

 

色々な事件があり、自分の今までの価値観が世間の価値観から離れてしまったことが、私は多くあります。

そのときに、私を後押ししてくれる勇気を与えてくれたのは、いつも「市民革命」の歴史です。

 

 

 

 



飛鳥時代の乳製品「蘇」を作ってみました

2010年01月16日 00時23分38秒 | 歴史へのつぶやき&興味

今回は、歴史の話題をば。

最近は、仕事の息抜きに、ご飯をつくることが多いのですが、せっかくなので、歴史に関係する食品を作ってみよう!という気になりました。

そこで、飛鳥時代の発酵食品である「」を作ってみました!sun

牛乳は飛鳥時代には大変貴重で、税として運んでいたこともあったそうですが、生のままだと都につく前に腐ってしまうので、保存のきくチーズ状の「蘇」というものが誕生したそうです♪

市販品のように、というのは難しいですが、ちゃんと蘇の味と粘り気はありました。(明日香村の飛鳥寺に隣接しているお店で「蘇」が売られていて、食べたことがあります。)

牛乳を何時間も煮るという簡単な調理方法ですが、定期的に鍋の中を回したりしなきゃいけないので面倒ですが、どんどん牛乳の色がかわっていくのを見ているのは楽しかったです。heart01

今度は、飛鳥鍋や縄文クッキーなど挑戦してみようと思っています!