昨日もたくさんのアクセスをありがとうございました。
昨日に引き続き、
「受験勉強についてちょっと語らせてください」第2回です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5d/2a0a52a3f4f5301f8406bb1f2cb73e43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0f/b7f112d08a5d1363d1cad5a0a06feb5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fe/ce7d1fd45cea21f5b80e78118fc436c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/929d64242b3040240c1f2479206b2b85.jpg)
「将来のためにがんばる」ということ自体は良い事だと思います。
でも、その考えている「将来」は、自分が考えた「具体的な」将来なのか?が問題です。
具体的な将来というのは、例えば、「◎◎という職業につきたい!」とか「この学習内容が好きでしょうがないから、その内容に携わる仕事につきたい」という将来です。
「将来、楽をしたい」という将来でも、アリはアリですが、たぶん、一生楽になることはないので、あまりオススメはできないです。
一番危ないのは「将来困るといけないから」という不安感だけが先走り、あらゆる事に手をつけるけど、全部中途半端に終わることです。
もしくは、先取り学習をしすぎて、本来習う時期のときには、自分はすべて知っていると過信しすぎて、中学生になってから焦る、などなど。
私としては、いつ死ぬかわからない「将来」を考えるより、目の前の課題を確実にこなして自分の力にする方が精神的に楽だなー、と思います。
こちらは、私一個人の意見なので、不快に感じた方は申し訳ありません。
昨日に引き続き、
「受験勉強についてちょっと語らせてください」第2回です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5d/2a0a52a3f4f5301f8406bb1f2cb73e43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0f/b7f112d08a5d1363d1cad5a0a06feb5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fe/ce7d1fd45cea21f5b80e78118fc436c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/aa/929d64242b3040240c1f2479206b2b85.jpg)
「将来のためにがんばる」ということ自体は良い事だと思います。
でも、その考えている「将来」は、自分が考えた「具体的な」将来なのか?が問題です。
具体的な将来というのは、例えば、「◎◎という職業につきたい!」とか「この学習内容が好きでしょうがないから、その内容に携わる仕事につきたい」という将来です。
「将来、楽をしたい」という将来でも、アリはアリですが、たぶん、一生楽になることはないので、あまりオススメはできないです。
一番危ないのは「将来困るといけないから」という不安感だけが先走り、あらゆる事に手をつけるけど、全部中途半端に終わることです。
もしくは、先取り学習をしすぎて、本来習う時期のときには、自分はすべて知っていると過信しすぎて、中学生になってから焦る、などなど。
私としては、いつ死ぬかわからない「将来」を考えるより、目の前の課題を確実にこなして自分の力にする方が精神的に楽だなー、と思います。
こちらは、私一個人の意見なので、不快に感じた方は申し訳ありません。