社会科塾講師☆ブログ~しゃかりき!~

元社会科塾講師が勉強方法や社会科について
書いています。

歴史模擬授業も展開中♪

現代文と日本史

2010年06月28日 17時34分51秒 | 歴史へのつぶやき&興味

今は期末テスト直前の大忙しさまっただ中です。(現在、電車で移動中~)
問題つくったり、コピーしたり、教科書とにらめっこしたり。

現代文は、国語より格段に勉強する内容が、私は楽しいです。

難しいんですが、哲学的で。

また、作者は、激動の時代に地に足をつけて自分なりに考え悩んで人生を歩んだ人が多く、彼らの著作を読むと彼らがどのような人生を歩んできたかも、わかるのが、またうれしかったりも。

また日本史は、今回は、幕末の公武合体~明治の大久保政権。
教科書を最初読んだときは、頭の中がこんがらがりました。(高校のときは、受験は世界史選択だったもので)
そこで、昔自分が通っていた予備校の講師さんの著作を読んで、自分なりにまとめたら、やっとすっきりしました


私が頭がこんがらがっていたのは、上からの視点で何にも属さず、起こった出来事を観ていたからです。当時は、政局を握る人(藩)や、同じ藩や人物でも意見が途中で変わります。だから、頭がぐちゃぐちゃになるんです。
そういうときは上から降りて、誰か(どこかの団体)に視点をおきながら、客観的に物事を見守るように観ると、わかりやすくなります。

今回は、薩摩藩に視点をおいて(同化して)みるとわかりやすいことが発見できました。
どうしてかというと、薩摩は、尊皇攘夷派の志士が多く、最初、藩は公武合体派だったのに、外国の驚異を戦争(生麦事件→薩英戦争)をもって知り、そのあと、攘夷をあきらめ倒幕に視点を切りかえます。そして、ほかの対立していた長州と協力し、倒幕を果たします。そして新政権の要になり、外国にも視察に行き(その間の留守政府もまかされ)、征韓論も唱えるものもいて、それよりも内治を優先したものが勝ち、さらに新政府を押し進めていくんです。つまり、薩摩藩の動きが、日本の動きと一緒なんです。

だから、主人公(ヒーロー)は薩摩藩にして、準主役のヒロイン(友人)は長州藩、レギュラーの盛り上げ屋(キーパーソン)が、土佐藩、そして、幕末を第一部として、第一部の敵(倒すべき敵)は幕府、第二部は明治の改革とし、第二部の敵(乗り越えるべき敵)は外国、というかたちで歴史を観ると、おもしろくわかりやすいんです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。