世界から見れば、日本がわかる。
---------------------------------------
ネット時代の弊害、その幕開け以後、最初に精査・検証されることなく流布されたガセ情報が定説化されてしまう。プロと呼ばれる人達もある世代では全てをネット情報に頼る、つまり、それは素人と同じレベルである。平均値はそれ以下であろう。
残念ながら、珈琲焙煎も現在、そういうレベルで焙煎しているプロがいる。
不味さの代表だったアメリカンコーヒーが一夜明ければ、サードウェーブになり、それを目指すが、何のことはない、相変わらずの低レベルの焙煎だから不味い。
しかし、これもビジネス、その方向性で儲けようとする情報発信元は操作を繰り返す。よく観察すれば、旧来の発信元と同じ大手ではないか?
いつの世も情報は操作されるのは当り前、乗せられるのは善良な消費者側、キムタクがカローラ乗ってるわけでも。ハリオV60がネルドリップなわけがない。
笑えるが「プロ」でさえハリオV60を信じている人がいるんです。現実に今はそういう時代なのだ。焙煎も同じだ。薀蓄が素人と同じである。本来、そんな事やってる「プロ」はいない筈だ。 以前はカフェ坊だけであったが・・・・。
本来そこに有る筈のプロ用と素人用の区別は無くなった。精神が素人の延長線上だ。プロが素人と情報を共有して自ら検証することはない。こういう連中がママゴトみたいにパンケーキを焼き、ホットケーキとは違うという「意図して作られた」小さな差異をプロだと勘違いさせられて、儲けるのが製粉会社と広告代理店。
珈琲焙煎でいえばカセット・コンロに乗せる焙煎機だ、作った人も本物を買ったことがないの半可通だろう、そんなものはプロ焙煎の入り口にも入れないオモチャだ。プロならそんなものは決して買わないのだ。
何故ならプロかアマの一番の違いは、その覚悟の問題。
「煎っ太郎」でオンデマンド焙煎だ? ふざけるな!
---------------------------------------
先日もイタリアでプロバット500キロ機がデンと3台ある、とある有名な焙煎所にいました。
当り前ですが、焙煎そのものよりも、生豆搬入から、サイロ、ブレンドからパック詰め、箱詰めなどの生産工程の方が、本格的な工場たる所以です。つまり、生産性という観点で見れば、見所はそういう点です。勿論、私は、そういうビジネス自体はしませんので、特に深く考査することはそれ以上ありませんでした。
ただ、
-------------------------
コーヒー焙煎に関しては、どうぞご安心下さい。
-------------------------
現在、日本で行われているようなオカルト焙煎は、やはりここ(イタリア)でも一切行われていませんでした。安心安心。
通常の「一般科学する」コーヒー焙煎です。
湯を張った土鍋に豆腐を入れれば、当り前にお湯の温度は下がります。ここがコーヒー焙煎の「ボトム温度」と同じわけです。
これを数学用語の「中点」なんて呼ぶ人は世界中にはいないのです。「湯豆腐」の中点って言いますか?低脳ですか?その他いっぱいできます。おでんの中点、お風呂の中点。ラーメンの中点。使います?実際、アンタ。
そのイタリア有名メーカーの焙煎豆は非常に良質の生豆を使うのが特徴で、主にエスプレッソ用ですから、ロブスタを10%ブレンドしています。
社長自ら、抽出したエスプレッソを浅皿に出し、指で掻き回しながら、その「クレマ」の良さを見せてくれました。
勿論、レバーマシンによる抽出です。
以前も書きましたが、殆どのメーカーさんでは味の為なら、必ずレバーマシンで抽出します。それほど違います。いいですか、必ずです。
判ってるということは、信念でもあります
世界中で日本だけが、オカルト焙煎です。 「排気ダンパー」一つで、色々な事が出来ると言うのですから馬鹿を通り越して「オカルト」なのです。おまけに「テストスプーン」は頻繁に見てはいけないと教えられる。
ここに科学は一切ありません。
そんなもの「排気ダンパー」で味が風味が変わったら自然科学の体系が崩壊します、ただ、そういう風に騙すことは簡単です。同じ焙煎色で全く違う味を演出すれば良いのです。
その代表がガテマラSHBですね。
-------------------------
私は、この日本のオカルト焙煎を、丹念に一個一個潰して来ました。それでも、やってる人がいるのは、全く自由です。お好きにしてください。日本だけですよ。
但し、講座の参加はご遠慮下さい。宗教が違う人とは通じ合えない。
「中点」なんて使う人は、今まで講座参加者に一人もいませんでしたが、おかげで皆さん繁盛されているようです。
その礎は、生豆を自由にそして騙されずに良い商社から、各自が自分の判断で自由に買われているからです。
-------------------------
先日来た、カフェ坊に「その会社はダメだよ」と親切心で忠告してあげたら、反対に
「何言ってるんですか?僕の先輩も、回りも皆、そこですよ」だって(笑)
だから、スマホ世代のカフェ坊はダメなんです。アホ坊なんです。自分自身の「基準」がない。
馬鹿につける薬はありません。コリゴリさん
雑誌で「パンケーキ特集」あれば、カフェ坊は皆そちらに動くわけで、パンケーキ焼いてる30才過ぎのオッサンほど哀しい現実はないでしょ?
哀しすぎます。
そんなものの為に「cafe」やってるんですか?
--------------------------
縁なき衆生は度し難し
---------------------