【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

同じ機種でも 少し違うといふこと

2022-02-10 | ◆正法焙煎眼蔵




■ その為に、焙煎機を時折、UP DATE して最新型に新品交換しています。
わざわざです。
モーターも製造会社は変り、細部も変更されることもしばしば、バーナーの感じも違う。(感じですから、個人差はあります。)

コーヒー焙煎講座の主催者として、やはり、実機を購入される方に、同じパラメーターで出来ることを基本としてます。

それでも、私の生豆は「洗って」ますから、TPの落ちる度合いは通常よりも大きい。


■ 当コーヒー焙煎講座は、実は多くの制約を課して実施しています。

   ①最大2名で、カップル
   ②最低でもR-101を使用すること
   ③最低10焙煎は行う
   ④その日一日で完成すること
   ⑤カメラ・動画一切制限はない
   ⑥どんな質問もOK
   ⑦オカルト無し
   ⑧絶対に【中点】という語句は使いません。笑止!


■  これが一番難しい焙煎工程(1キロで250g)です。
  これを習得すれ  ば「プロバット」はAT車に乗るようなものです。
  
  何か質問が有る時に、メーカーに問い合わせても解決しません。
  そもそも。、250gを焙煎する為に設計されているわけではないから
  話が通じません。 

■  世界中で通用する一般理論による正しい焙煎方法です。
  「排気ダンパー」で変化することはどういうことか?
  ★排気ダンパーを弄れば、温度計は正規の温度を示さなくなり、おまけにその温度を1分ごとに記入して本気になってるアホばかりです。で色で焙煎を判断してる。これ一番やってはいけない焙煎です。


■  プロバット12KGは2㌔から焙煎出来るように設定出来ます。
フジローヤル5キロも1キロからでも焙煎出来て当り前です。
同じ焙煎法で、何一つ変わりません。それが当たり前。



最新の画像もっと見る