![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/57/c8bedff9eac80393aed682a352212f9e.jpg?1719338543)
■上の赤印が 私共の店舗です。周囲には大きな河川(木曽三川呼ばれる)があります。
左から
❶揖斐川
❷長良川
❸木曽川
木曽三川公園センター 下の106-106が宝暦年間に薩摩藩が作られた堤防です。
宝暦治水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/62/069c36899ef446d9ef00c5b35338d3ff.jpg?1719338583)
■今回紹介するのは別の赤色
船頭平閘門(せんどうひらこうもん)「明治期の重要文化遺産」です。
❷と❸の高低差を船で行き来出来るように閘門を設置されました。
今も現役で110余年目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/48/2797bae44167082d5594edd4a1a57a0b.jpg?1719338834)
■https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/187826
■当時は蘭学という流れもあり、この付近の治水工事は同じ低湿地のオランダからも【デレーケ】氏によるもの沢山あり。