【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

この世で一番大切な事・・

2024-06-30 | ◆日記・エッセイ・コラム

これだけは絶対にやってはいけない…稲盛和夫氏が断言した「成功しない人」に共通するたった1つのこと

稲盛さんから教えてもらった「絶対にやってはいけない」たった1つのこと、「損得勘定で生きること」をやめたことで、私は、仕事が好転していっただけでなく、何事にも振り回されることのない鋼の自己肯定感を手に入れることができたのである。

上記は【プレジデントon line】からコピペです。

----------ここから私の記事-----------

【1】私のこの小さな会社は三十数期目です。潰れてない理由は、潰れる、潰れない境目がない程、商いが小さいからですが、それでも、危機は何度も定期的にやってきます。(笑) 周りには成功してる人も沢山います。
この年になって考えると、商売をのんびりやろうとしか考えてませんが、
上記の京セラのような大会社を創業された方の意見は間違ってはいないし、そもそも頭脳・技術力が抜群であるから成し遂げられたわけですが、個人企業でも同じことが言えると、最近つくづく思う事がありますので今日はそれを書いておこうと思います。


【2】例えば閉店する店舗さんは、場所が極端に悪かったり、ちょっとしたボタンの掛け違いな方々で残念なパターンを除いては、
端的に言えば【人間が悪い】のが殆どである。
「人を騙す」「嘘が多い」「自分の得することしか考えていない」
どれだけ親切にしてあげても彼らのスタンスは最後の最後までそのスタンスは変わらない。それで【得をした】とでも思っているだろうが、結局は上手くはいかないのだ。
本人は「運が悪い」とだけ思っている。
違う
人間が悪すぎる、結局は自身の流れも脇道にそれてゆく、
色々な恩も忘れて、今もパクっている。短期的に儲かったと思っているが、大局的に上手くはいかない。自分も他で同じ目に遭う。


【3】繁盛してる店の多くはこの反対だ。みんな良い人達なのだ。
東京で立ち退きになっても、誰かが声を掛けてくれて店舗を用意してくれる。
美味しい商売の話を持ってきてくれるなどなど、枚挙にいとまない。本当の話だ。
キッチンカーで世田谷に家を買った人の話を以前書いた。原因は人が良い。


【4】イタリアから知人(イタリア人)が全く関係ないビジネスで来る。その人の為に、全力で日本国内での仕事をサポートする。私達は費用などは1円も請求などしない。
先日も知人の会社はニュージーランドから3人、1週間を関東を中心にサポートしているが、そこに「儲け」など一切考えてはいない。何故か?
自然の流れを判ってるからである。
そんな「いやらしさ」は先方のセンサーの方が敏感である。
昨日も、その彼(日本)と話したが、彼等と行く先々で 日本有数の会社から別件で諸々の事を頼まれている。
それが、彼の持ってる「気」である。
世界中を相手に仕事しているが、「大会社」の看板を背負って仕事をしていないから、全て「人と人」である。これは宝である。がそこまで待ってゆくのは「心」しかない。

人を騙す奴に【心】は無い。
人を騙してる奴は、人を信じることが出来ない。



【5】私はA社の商品を、B社を通して買っている。
決して、B社を出し抜いてA社から直接少しでも安く買おうとも思わない。
どれだけ取引が多くてもA社を通すのが「筋」である。
「さもしい人間」はこれをやっちゃう、とB社との信頼は崩れる。他の商品の仕入れ価格は変化するかもしれない。(笑)
「得した」と思った瞬間に信頼関係は終わる。良い話はこれ以後ここからは絶対に発生しない

当店では講座の受講者さんには【直接取引】すべき会社は全て紹介しています。また「帳合い」もしてない。
生豆の仕入れ先も紹介だけである。
ここで「冥利」が判らないとビジネスは上手く行かないのは当然である。



【6】 それでも「損」は続く・・
上手くやっている会社で去年も黒字決算だが、港に滞る自動車の駐車代だけで
毎月500万円の赤字が出ていた。1年だ。それを耐えてゆく・・。
今、繁盛してる店舗は上手く行かなかった結果だといつも書いているが本当にそうなのだ。

【7】 人としてどうあるべきか?
それを仕事を通して学ぶのか?努力は誰でもしてるから「努力」すれば成功するわけではない。「自分が儲かる」努力をしてる限り儲かりはしない。
「努力」してチャンスが来るようにするだけだ。
人としてどうあるべきか?は商売だけの話ではなく、むしろ商売以外での一般の生活の話である。

あなたの店で客がレジを勝手に開けて100円を取れば立派な窃盗事件である。絶対に警察を呼ぶだろう。これは、あなたの店のボールペン1本(時価100円)を盗んでも実は上記と同じである

当然、当講座のテキストを使って焙煎講座をする奴も同じである。立派な窃盗である


【8】上手くいかないのは自分自身の責任である。
上手くいってる店舗を横目に「あいつは運が良い」と言いたいだろうが全く違う。
上手くいってる店舗さんは面倒くさいので「運がいいだけですよ」と努力を隠す。

こんな小さな会社の私でも稲盛さんが言った。
「絶対にやってはいけない」たった1つのこと、「損得勘定で生きること」
を色々な店舗さんの結果を見て、本当に実感していることである。
アルバイトを自分の都合だけで使えば、その本人は短時間だから稼げない生活も困る、前後の時間も無駄になるので辞める、判り易い例だ。


自動車修理で代車を満タンで借りた、それを「空」で返す人は「得した」とでも思ってるのか?相手さんは判ってないとでも思ってるのか?とても大きな損をしている。  しかし、それは見えないのだ。言ってもくれない。それはどんな場面でも同じである。空で借りて満タンで返してイーブン。
「今回儲からないからお付き合いできません」の結果は私から今後「儲かる事もお知らせしません」

【9】 ヤクザでさえ
「乞食以下、盗人以上」だと自分を表現する人がいる。乞食さんは自分から働いてるからである。1本の「ボールペン1本」も「金の延べ棒」も同じである。他人のモノを盗むのは外道である。


【10】 儲けは後からついてくる。この反対はダメなのだ。
盗んだもので商売してる人間は論外なのだ。
そして、皆、やはりそれを知っている。
最近そういう人間が増えた。(笑)
儲かってる人とは人間性が違う。否、もはや人間の恰好してるだけだ。
人は変われない。


【11】 そういう人間の周りの空気は異常に淀んでいる。オーラが暗黒。邪悪である。
私はそこにいたくないのだ。
申し訳ないですが本性は見えてます。

良い人の周りの気はキレイに流れてます。

【END】
損得を通り越して、盗む。
盗っ人なったら人間としておしまい。
人間じゃないね。




最新の画像もっと見る