![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/52/2469b5e19544326469e2143e1460bd73.jpg?1711877734)
最近の若者はタイパと称し、音楽や映画を早送りしてみるそうだ、イントロはいらないらしい。
しかし、「今の世の中、何でも経済効率ばっかり優先されて、人の気持ちがわからない、そんな社会は嫌だ」と相反することを平気で抜かす。
そんな連中に「そば屋は酒を昼間から飲むところだ」言っても理解は出来ない。
うなぎ屋出てくるまでの長い間、酒とつまみを楽しむのが大人だと言っても理解は出来ない。
居酒屋で「お通し」の意味もわからない、自分の屁理屈だけが社会のルールだと思っている、「セコイ」やつらが増えたので、それが当たり前だと思っている。
麻雀でさえ「先付」のルールはあるんだぜ。判るかな?
「チップ」がある社会のほうが絶対に暮らしやすいし、世の中が正常に摩擦無く動いていくような気がします。訂正、本気で思っています。
日本でもちょいと昔はありました。「ポチ袋」が一般的ですね。
「祝儀」「寸志」も今も普通にあります。
何を書いても理解出来ないかもしれません。
【冥利】という仏教言葉がある。
世の中から、あらゆる分野から、日本から【余分】が無くなりました。【余裕】と同義語です。
私のような庶民階級でもそういう基準がありましたが、日本のGDPは今、4位転落ですから、もう復活は出来ないでしょう。今後段々と下がってゆくでしょう。現実は貧困国なのです。
それは人の心も貧困になってゆくことを意味しています。