【JBS】ジャパン・バリスタ・サプライ。ラテ・アート教室・珈琲焙煎プロ教室・ 珈琲焙煎機中古販売買取・・Cafe987

三重県桑名市多度町香取482-1:珈琲焙煎プロ講座:レバー式エスプレッソマシン講座:電話0594-48-5200

運転。普通の考え方

2021-02-22 | ◆日記・エッセイ・コラム
自動車を運転する場合に、次のことを考えてください。

① . アクセルをある程度踏み込み一定にして、スピード調整はブレーキに頼る。

②. アクセルとブレーキを同時に使いながらスピードを調整する。

③. 基本的にスピード調整はアクセルだけで行い、緊急時や大きな減速にはブレーキを使う。

あなたは上記の3点を珈琲焙煎に当てはめれば、どんな焙煎方法が理にかなってると思いますか?
 アクセルというのは当然ながらガス圧のことです、 ブレーキというのは、排気ダンパーと考えていいと思います。
 大きく開ければ熱量が大きく奪われますので、ブレーキという意味です。
 当たり前ですが、私は③を選びます。つまり、コーヒー焙煎ではガス圧のみで焙煎していきます。 世界中の焙煎機はガス圧だけで焙煎していきます 。常識です。排気ダンパー弄ってる人はヤってる感一杯ですが、意味は全くトンチンカン。カッコ悪い。
日本のコーヒー焙煎は残念ですが、誰かが間違ってデタラメを流布してまい、それがネット時代と相まって広がってしまいました。
デタラメですから「理論」はない。
「経験だ」で終わります。
日本だけです。

さて、あなたは123のどれを選びますか?という単純な話です。 何度も申してますが、プロになればなるほど、どんな分野でも単純な方法を行う、それは日々のブレがないようにです。 その日の気候で微妙に変わるんなら一体どう変えるのか、それを具体的に示した人はいません。
つまりカッコつけて言ってるだけのことです。 エスプレッソでもそういうことを言う人がたくさんいますね けれど、そこの店のエスプレッソって酸っぱくて、まず飲めないものばかりです。(笑)

「坊!」


最新の画像もっと見る