ひろポンの“わたしにも作れますぅ” 

60’sオヤジのブログへようこそ。模型、モータースポーツ、イラストなどクルマと乗り物を中心に気ままに書いていきます。

 AlfaRomeo Tipo33 Stradale :7

2010-08-03 | ALFAROMEO
ヒロのTipo33、ひと月も空いてしまいました。

先月は何かと忙しかったしツールドフランスもあったし
すっかり放置状態でした。
とりあえずこの一ヶ月で進んだところまでアップしますね。

変わりばえしない画像はご勘弁。
ダッシュボードのメーターは洋白線を丸めてリングにして接着。
デカールを貼ってからウレタンクリア溶液を落としてレンズにしました。
ラジエーターホースはキットのメッシュチューブがベタベタして使いにくく
いずれ溶けてきそうなので(笑)モデラーズのものに置き換えました。



でもってリヤカウルを支えるフレームを組んだけれど、こいつを
サブフレームに取り付けるにも、先っちょの接着シロが1mmもありません。
強度が必要なのに何これ?という感じで、ほかにもサスアームのパーツなど
このキットはいまひとつこうゆう部分が気になります。
取り付けてもこの後の製作中に外れる可能性が大きいので、最後の行程まで
残しておいて、取り付け方を考えねば…。

問題のタイヤは先の記事のコメントにも書きましたが、古いナガノのカレラ10のタイヤを
モーターツールにはめてペーパーを当てて削ってみたら、なかなか良い雰囲気になりました。



溝が削れてスリックになってしまうのが問題ですが、私はジャンクパーツを沢山
持っていないので、他から流用出来るドンピシャのタイヤが見つかるまでは
とりあえずこれで作っておくことにします。
画像の上2つ、ホイールのはまっているのがフロント、下の2個がリヤでどちらも
左側がキットのタイヤ。右フロントは削ったナガノのタイヤです。
キットより一回り以上大きいんですが、カウルをかぶせてはめてみたらこんな感じ。




上がキットのタイヤ、下がナガノのタイヤを削ったものです。
実車はホイールアーチとタイヤの間が結構空いているのに、キットの完成画像は
ベタベタに車高が低くルマン仕様の33みたいです。
ロードバージョンなのでカウルとシャーシーの間に1mmほどプラ板を履かせて
上げてみました。
このあとホイールアーチもすこし削るつもりです。
マフラーも組んで、ドアの内張をプラ板で作りました。

こんなところで今日はおしまいです…。


 AlfaRomeo Tipo33 Stradale :6

2010-06-29 | ALFAROMEO
毎日うっとうしいお天気で嫌んなっちゃいますね。

tipo33のほうは先週から相変わらずカタツムリにも負けそうな
速度で進んでいます。

コクピット周りを塗装して、フロアカーペットをどうしようかと
思いましたが出来るだけ経費節減ということで、ずっと前に
ミスタークラフトで買い貯めておいたスエード調シールを使うことに
しました。
本当はフェルト風のほうがいいし、色もちょっと濃すぎるけれど
あまり気にしないことにします。
F1のシート用に買ったこのシール、接着力も強くきれいに馴染んで
良い感じになりました。
シートはキットのバケットシートのままでいくつもりでしたが、これを
見てやっぱり自作することにします。
レーシーな雰囲気とはちょっと違いますからね。



コンソールのエッチングには穴を開けて、洋白線でスイッチを適当に
付けました。シフトブーツをパテで作って、まあこんなもんでOKでしょう。

あとはそれぞれのブロックを正確に合体してシャーシーは完成です。
このキット、精密なんですがサブフレームとエンジンの固定方法など
接着面が非常に小さくちょっと不安。
嘘でももうすこし大きめにしてくれると製作が楽なんですが。

のぞき込んでいるアンキロサウルスとスティラコサウルスは
フェイバリット・コレクションのフィギュアです。
今、大急ぎで恐竜の絵を描いています。
次回更新は…いつでしょう…しばしお待ちを。


 AlfaRomeo Tipo33 Stradale :5

2010-06-20 | ALFAROMEO
今日はフロントセクションの組み立てをしました。
フレームにメタルプライマー~プラサフ~セミグロスブラックを吹き
エッチングのアンダーシャーシーに載せて接着。

リヤサス同様にダンパーを組み立て、アップライトと共に
フレームにしっかり固定しました。
H型センターセクション両側の丸い筒のような部分は燃料タンクを兼ねた
サイドシルチューブです。
ここに空いた穴にボディーを下からネジ留めするのですが
大きなグラスエリアから中が丸見えなので、ここは穴埋めをしました。



ストラダーレはこの部分に皮を張ってあるので、それを表現します。
バラッカの南口氏の作例にならい、まずチューブをテープでマスクして
ポリパテを盛ります。
乾燥後ヤスリで適当に削って模様を彫ってみました。



ムゼオアルファロメオで見た33と同じカラーに塗る予定です。
キットのシートは形が違うのですが、作りかえるのは大変なので
キットのままでいきます。
ドアの裏はボディー固定用の出っ張りがあるだけ。
ここはあとで削り落とし、ドアの裏張りを作りましょう。
結局ボディーは散々迷ったのですが、固定せずにかぶせる方法に
しようかと思っています。

 AlfaRomeo Tipo33 Stradale :4

2010-06-15 | ALFAROMEO
33クーペはリヤサスの組み立てがやっと終わりました。

サブフレームにダンパー、ブレーキ、アップライトを取り付け。
エッチング5枚重ねのディスクはフィンを合わせてピッタリ重ねるのですが
ずれないように重ねるのが結構難しい。
プラ板で簡単なガイドを作って瞬接で貼り重ねましたが、それでもちょっと
ずれてしまいました。
あまり目立たないので気にしないことにします…。



コイルスプリングは赤塗装の指示がありますが、いろいろ資料を見ると
黒らしいのでここはそのまま。
ダンパーにプライマー、ホワイトサフ、レッドを吹いて、ガイアの洗浄液を
綿棒に付けてクローム部を拭き取り、クリアを吹きました。
アップライトもちょっと押さえたシャンペンゴールドに塗装。
ミッションをサブフレームに極小ネジで固定しました。
こうゆうメカっぽい組み立てはカーモデルの醍醐味ですね。



このホワイトメタルのフロントフレームは強度を考えて、きれいに一体で
抜かれています。
一部パーツの重みでゆがんでいますが修正は簡単ですね。
凝る人はここだけ金属パイプに置き換えたりするんでしょうが、メンドいので
このまま行きます。
プライマー、セミグロスブラックを全面に吹いて、組み立てに入りましょう。
そのあとはシャーシー関係に着手~。
しばしお待ちを…。


 AlfaRomeo Tipo33 Stradale :3

2010-06-08 | ALFAROMEO
エンジンが完成しました。
先日の続きです。
ヒロのパイピングチューブを使ってプラグコードを付けました。
芯がないのでフニャフニャして形を整えるのが難しかったのですが、ある程度まとめて
ワイヤーと流し込み瞬接で固定しています。
画像ではわかりませんが、エンジン側には一回り太いチューブを1mm長に輪切りにして
プラグキャップを付けています。
エキマニを取り付けて、タイミングベルトなども接着。
こちら側はバルクヘッドに隠れて見えなくなるので適当に作っています。
見えなくなるところは極力手を抜くのが私流(笑)



エンジンを吊るサブフレームはドライブシャフトまで一体パーツなので、ここは
切り離してメッキパイプを通しました。
またマウント方法は極小のピンで固定することになっていますが、あちこちで書かれているように
強度が不安なので、一部を時計用のネジでしっかり固定。
リアリティーにはちょっと目をつむって、ここは耐久性重視としました。
今日は短いけどここまで~。



 AlfaRomeo Tipo33 Stradale :2

2010-06-05 | ALFAROMEO
アルファのほうはと言いますとですね…
まあ進んでいるというか進んでいないと言うか…。
まだこんだけ~、といったところでして…。
やっとエンジンブロックに塗装をしてフューエルラインまで付けたところです。
赤いカムカバーはクレオスのキャラクターレッド(ヤマトの塗装の残り)で。

フューエルパイプはキットのままでも良かったんですが、ちょっと太いので
ヒロの0.4mm径のイエローパイプを使用。
こいつをエッチングのファンネル・ノズルに差し込むのが老眼には辛い!!
メガネもちょっと合わなくなってきたので買い換えないとダメだなあ。
抜け落ち防止にクリヤボンドを筆でちょっと塗りました。



プラグコードを…と思ったらキットの中にプラグコードらしきモノが無い。
あれれ~、どれだ??欠品かな。
細いエナメル線の束みたいなのはあるんだけど、それらしきチューブが見あたりません。

※ミゾロギさん、プラグコードってまさかこの丸まっているワイヤーみたいなのですかね??

モデラーズのでも使おうと思ったんですが、フューエルと一緒に買ったヒロの
黒いパイプがあるのでこれ使おうかと思っていますが…これまた細いし柔らかいので
16本パイピングするの厳しそう~(◎-◎;)
こりゃ先は長いワ…。




1/24 AlfaRomeo Tipo33 Stradale

2010-05-26 | ALFAROMEO
モデルファクトリー・ヒロ アルファロメオTipo33ストラダーレ

ある意味“爆弾”でもあるこのキット、ついに手をつけてしまいました。
スカリオーネの手によるあまりに美しいこの名車、オオタキ/フジミの1/16くらいで
今まであまりキットに恵まれていませんでしたが、このヒロのフルディテール・キットの
見事な仕上がりは以前モデルカーズ誌にも特集されていますね。
ミゾロギさんに影響されてしばらく前に購入し、いつか作ろうかと思っていました。

完成写真を見るとどうもタイヤが小さいような。
おまけに車高が少し低すぎて余計に貧弱な感じになるようなので、製作行程で
ちょっと考えないといけないのですが、果たしてどうなることやら。




箱を開けてメタルパーツだけポリケースに移してみましたが、小さいパーツが
一杯で無くしたら大変です。
こちらのエッチングパーツは一部の小さいパーツを除いて、ランナー(と言って
いいのか?)の足がありません。
つまりエッチングばさみが要らないんですね。
裏の茶色いビニールを剥がせばポロッとパーツが取れます。
ヤスリがけなどが不要でとても親切な作りです。



とりあえずエンジンブロックだけ瞬接とエポキシを併用して組み立ててみました。
ピンバイスで軽く穴を広げるだけで、メタルパーツはピッタリはまっていきます。
プラモのように気持ちよく組み立てられます。
ヒロのキットは初めてですが、制作する側のことを良く考えた設計になっていて
嬉しいですね。
とは言えミゾロギさんの話では、完成後時間が経つと重みで“自然崩壊”する事も
あるそうなので(爆)パーツはしっかり接着していかないとマズイらしい。
時計用の精密ネジも購入したので、これを使って組んでいきます。

タミヤのBT44Bも同時に始めてエンジンブロックとミッションだけ組んでみました。
まあこっちは以前作ったキットなので勝手は判っているんですが、33のほうは
完成までさて何年かかるかわかりません。
…気長におつきあいください…。



ひさびさに洗車

2010-01-19 | ALFAROMEO
今日は暖かかったですね。
天気図はみんなお日様マークで3月の陽気だとか。

そんなわけで仕事を納めた帰りに2ヶ月半ぶりに洗車してきました。
暮れからずっと忙しく一歩も外に出ない日も続いたので、汚れたまんま
年を越してしまった…。

ラテンのクルマなんて、ピッカピカよりもちょっと汚れてヤレた感じのほうが
それっぽくていいんじゃない?などという声も聞きます。
ただし汚いにも程度というものがありまして(笑)うちの側には小学校がありますが
以前、学校帰りのチビ数人に“あ、これアルファー(アルファードじゃ無い!)ってんだろ?
きったね~クルマ!!”と笑われたことがあるので、以後ブランドの名を汚さぬよう(?)
月に一度くらいは洗車するよう心がけてはいますが、ついつい忘れてしまいます。



というのも購入後に練馬のショップで大枚“6諭吉”さん払ってガラスコートの
“ウルトラタフコート”したおかげで6年目でありながら結構きれいだし。
まあ年間4~5000kmと走行距離が少なく、156乗りの従弟にはモデルカーだけじゃなくて
1/1も飾っているの?と笑われますが、そのせいもあるかもネ…。
そう言えば今年はまだスタッドレスの出番も無いけれど、2月になったらまた大雪とか
降るんでしょうかね。

こちら、すでにアルファのパーツからは撤退したHKSの“2階建て”マフラー
“Tipo Alfaromeo””です。(名前がいいですね、Tipo33じゃないけど)
画像では見えませんが銀食器職人が磨いたというポリッシュ仕上げのサイレンサーの上に
もう一つレゾネーターとして機能するサイレンサーが載っています。
中低音重視で控えめな音量ですが、出口も60年代風メガホンで結構良い買い物でした。
明日も一段と春めいた陽気になりそうな。
このままさっさと春になってくれたら嬉しいですな~。





ALFAROMEO 149 “ GIULIETTA”

2009-12-03 | ALFAROMEO
朝一番のネット散歩で発見。
149、イタリアのクアトロルオーテのサイトにアップされましたね。
噂通りミラノではなくジュリエッタの名前が20数年ぶりに復活です。

Alfa Romeo - ECCO LA NUOVA GIULIETTA - Auto novit� - Quattroruote

タイトル下、Galleria fotograficaの青い文字をクリックすると画像が沢山あります。
よく判りませんがサンルーフがダブルみたいな…。
個人的には今回の149は中身は別として、スタイリングはひじょーに微妙だけど(笑)



Mitoの流れをくむ新しいデザインで、ヘッドライトなどにはLEDが採用されているみたいですね。
エンジンはガソリンと直噴ディーゼルの5タイプでアイドリングストップも採用し
Mitoと同じ走行タイプ切替システムのアルファDNAを採用している模様です。
追って最強のクアドリフォリオも追加になるようです。

来年春にあちらでは発売開始なので、日本では夏頃には見られるのかな。



アルファロメオ149 “ミラノ” 続報

2009-10-14 | ALFAROMEO
イタリアの雑誌クアトロルオーテのサイトにアルファロメオ149ミラノの
新しい画像と動画がアップされています。

Alfa Milano - INCONTRI RAVVICINATI - Auto novità - Quattroruote


前回のスパイフォトは白ボディーでしたが今回はレッド。
よく見ると前回のフォトとアングルが全く同じで、サインもあるので
あれを元にしたCGでしょう。


この画像は赤いのでボディーの面やキャラクターラインがはっきり判りますね。
膨張色のホワイトよりシャープに見えます。
メタリック系のカラーが似合いそうです。
前回の印象よりちょっとポイントが上がったかな(笑)
ただ、どちらが先か知りませんが新型アストラとそっくりなリヤスタイルは
何とかして欲しかった気がします…。

イタリア語がわからないのでこれが生産モデルなのか不明ですが
どうでしょう??



アルファロメオ149 “Millano”

2009-07-10 | ALFAROMEO
遅ればせながらアルファネタです。

すでにご存じのように147の後継車、149(おそらくネームは“Millano”に
なるのかな)の画像がネット上で流出していますね。
工場の関係者が撮ったんでしょうか。
今度の149はFIATブラーヴォがベースで、147より一回り大きくなって
Mitoにも搭載予定のマルチエアエンジンが載るようですね。
さっそくメタリックレッドのスクープイラストと比べてみました…。



う~ん、何というか……(笑)
アルファにしてはあまりに毒のないスタイルに思えませんか…。
どこかに“オォ!”と引っかかるキモとなるような部分が見つからない。
とくにリアクオーターから見ると、なんかイ○○○○サや新型アストラみたいな
デザインはどうもいまひとつ。
顔つきは相変わらず虫っぽいけれど、イラストのほうがカッコイイ気がします。
ボンネットの先端はカーブしているようですね。
バンパーサイドにエアスクープが開いているのか!と思ったら
ただのスポンジか何かです、残念(笑)

まずは実車を見てみたいですが、ちょっと肩すかしを食らった感じです。
ま、まだ買い換えは出来ないので関係ないけれど、ウォルター・ダ・シルバあたりに
戻ってきて欲しい気が…。
彼の新作のゴルフ、なかなかカッコ良いですしねえ。





タミヤ アルファロメオ155 V6Ti

2009-04-30 | ALFAROMEO
発売されてすぐに作った155です。
カーグラTVで93年のDTMの映像が流れて、あまりの格好良さに
早速イラストを仕上げました。(後日紹介)

タミヤのキットが発売になったので早速購入し、録画ビデオを見ながら製作開始。
カーボン部分はすべてモデラーズのデカールで仕上げています。
私はどちらかというとエンジンなどメカ部分に手を入れるよりは
全体の雰囲気とボディーの仕上げを重視する作り方なので
このキットもエンジンは素組です。


ただニコラ・ラリーニのフィギュアは絶対欲しかったので
1/24ラリードライバーから作ってみました。
映像を見るとヘルメットの頭頂部に冷却用?のパイプがつながっています。
これを2mm径のスプリングで製作。インカム、内装も適当に作ってみました。

クリアを吹いて研ぎだしましたが、経年で層がすこし痩せてきています。
サンシェードのデカルが黄ばんでいるので、ここはまた貼り替えるつもりです。

ところでさっきディーラーの前を通りかかったら
赤いアルファロメオMitoが展示してありました!
ボンネットには例の人を食う白い龍(蛇じゃないっすよ)のステッカーが。
一瞬だったので写真も撮れずすいません…。
もうそろそろ発表試乗会が始まるんでしょうか。
気になる方は是非お近くのディーラーをのぞいてみてください。





1/43 アルファロメオ156 :1998superturismo

2009-02-20 | ALFAROMEO
Mitoの発表試乗会のニュースが待ち遠しいアルファロメオですが
私のお気に入りのモデルを2つご紹介。

まずBBRのプロジェクト43のアルファ156。
98年イタリア・スーパーツーリズモのチャンピオンカーです。
BBRらしいクリーンなプロポーションで、非常に作りやすいキットでした。
内装以外ほとんど改造もせずに作りましたが、基本だけキッチリ押さえて
塗装に時間をかけました。
OZの白いホイールが似合うクルマですね!


もう一つはまだ未組み立てですが、アレザンのキットで145クアドリフォリオです。
145はなぜかモデルに恵まれない車種なので、喜び勇んで買ったのですが正直参りました。
あちこち突っ込みどころ満載のキットです…。

145はCピラーがリヤのクォーターウインドの下に隠れ、サイドとリヤのウインドが
ツライチで繋がっているように見えるところがスタイリング上の大きなキモです。
(他社のクルマにもこのデザインを参考にしたものがありますね。)
斜め後ろから見ると見事にきれいなラインを描くのですが、これをモデルで表現するのが
難しかったのか、ご覧になって判るようにこのキットのリヤとクォーターウインドは
なんと内側のブラックアウトされた縁のラインでカットされています。
いくら塗装がきれいに出来ても、塩ビのウインドを裏側から付けたら、隙間が出来るのは
当然。いくら何でもこりゃないですよね。
ノーズの三角グリルもエッチングじゃなくて、ただのデカールです!
そんな訳でどうやって作るか悩んだまま5年経ちました(笑)

そのうちどこのメーカーだったか忘れましたが、良いお値段の完成品ミニカーがイタリア車関係の
某雑貨店(バレバレ)のホームページに出ていて、思わず買ってしまいそうになりましたが
アルファのファンなら自分で作るベシと、じっと我慢。
しかしいまだに手をつけられず…。

そろそろ作らないとデカールもヤバそうだしなあ、と考えているところです。