物事には知らなきゃ良かった、見なきゃ良かったという事がよくありますね。
模型工作においても後から判ったけどもう作っちゃったし……….今更どうにも出来ないし………..という場合。
見なかったことにしてスルーするかまたいつかリベンジしてやろう、と思うか大抵どちらかな訳です。
先日ブッ〇オフに行った時、相変わらず模型の売り場は商品減るばかりなのに値段の付け方はなんでこんなに強気なの?(笑)とか思いながら古雑誌コーナーでふと目に留まったのがこの本。
キャラクターエイジ〝ぼくらのITCメカ〟
何かだいぶ前にアマゾンで見たような気もするけれど、そういや買ってなかったなあというか、表紙にクラブロッガーの画像が!

おいおいオイ!気がつかなかったよと思いながらペラペラめくったら、しっかりあのK氏のフルスクラッチ作品が載ってるじゃありまへんか。
おまけに見たかった後方から、真上からの画像まで。
ネットには実際に使われたプロップモデルはもちろん、この作品のそんな画像は全然見つからなかった。
やったー!と思ったけどもう前部ユニットは作っちゃったし………..。
後部ユニットを照らし合わせて見ると、やはりあちこち違うところだらけ。
キットのまま手をあまりかけずにスルッと作るかなと考えていましたが、まずいもの見ちゃったなあ、と思いながらも出来るところはこれ参照にして作りたい。
そんな訳で余計に静岡が遠くなりそうですがなんとかやってみます。

まずは4つ並んだ寸胴鍋みたいな、なんだこれ?。
よく判らんけどこの基部が変なところでパーツ分割されている。
この部分はフラットな床なのでポリパテ流して埋めました。
このあとプラ板貼って全面平にします。

その後ろのなぜか斜めにカットされている丸いドーム。
本の作例はちゃんと丸くなってるので、ここ作らなきゃいけないのか?と念のため動画を見てみたら………..。
最後に崖から転落するシーンに一瞬映っていましたが、確かに斜めに切れているのが判明。
ここはキットが正解でした、ひと安心。

一番問題なのがルーバーの切ってある前の部分。
パーツがいささか小さ過ぎて貧弱でイメージとかけ離れているので、全部作り直します。
イラレで簡単に図面描いてプラ板で組んでいきました。
ルーバーの部分が一番メンドイ。
途中画像ですがこんな感じで現在進行中です。
--------
あ、すっかり忘れていましたモナ・リーザのほうはというと………..。
可変翼の基部を作ったところで、ふと着艦姿勢なんだからフラップとスラットが出てなきゃおかしいやろ、と気がついた。(遅い)
せっかくスジボリしたのに切り離しF14のフラップの画像を検索。
これどうやって作るかなあ? 特にスライドしてる前縁スラット。
あれこれ考えているうち放置です………..。
これはクラブロッガーが終わってから始めます。
