ケパとドルカス

『肝心なことは目では見えない』
これは星の王子さまの友達になったきつねの言葉。

映画 アメージング・グレイス

2011年04月14日 | 信仰

 明日で上映が終わりそうなので、今日Amazing2_2
 有名な賛美曲だが、元奴隷船船長にして罪を悔い改め、牧師になったジョン・ニュートン(John Newton/1725-1807)の作詞曲が絶えず流れていた。

Amazing grace how sweet the sound
That saved a wretch like me.
I once was lost but now am found,
Was blind but now I see.
Amezing1

 2行目のwretchとは「見下げ果てた奴」という深い悔い改めである。特に4行目の「見えなかったが、今は見える」という言葉が映画では何度も強調されていた。ジョン・ニュートンによって魂から語られる時、「ゾクゾク」と来るような、非常な霊的な迫りがあって、胸にググッと来て、そして涙があふれた。

 予告編では、この牧師役が「まるで飲んだくれのようで嫌だわ」という言葉を耳に挟んだ。しかし実際観てみると、粗末な荒布は罪の悔い改めのためであり、心から悔い改めて、罪を償い続けようとする生き様を表すのにピッタリなものだった。このように実際に観るとまるで反対だった。そう言えばこの奴隷貿易禁止法案の成立の立役者、国会議員の「ウィルバーフォース」も自分で見なければ信じないタイプだったようだ。


 いかに非人間的なことでも、現実にあると人は驚くほど鈍感に成り下がり、荷担してしまう。教室でのいじめは最たる例だ。それをストップするとは、いじめの対象を引き受けるほどの、十字架的な心が要ることだ。何一つ利益を得るどころか、かえって犠牲をいとわない。自己満足ではないか?という自己のサタン的な惑わしにも耐えねばならない。ただウィルバーフォースは、「神の前に人は平等(イコール)だ」という信仰を生涯を貫いた。強いからではない、弱いからこそ神に従い、神が為された業なのだ。

 たしかにイギリスは、この件については誇ってもよい。信仰が引き揚げられるような、すばらしい時間を神様に感謝。 (ケパ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

預言の学び

2011年04月13日 | 祈り

 いつも水曜日は夜の祈祷会前に1時間ですが、預言を学びます。しばらく「預言」の学びから遠退いていた姉妹が、とても熱心に参加されてます。今日は預言をし続けることを学びましたが、そのことで、「現状は祈りもままならないと」と正直に言われ、デボーションの大切さをケパ牧師から語られました。

 日々の早天は実は私にとっても大変辛いことで、情けないですが、6時前に起きれないことがしばしばあります。しかし、さっと起きれて、ケパさんと一緒に祈れた時は、預言も沢山語れ、祈り終わってみると、なんて清々しいこと。 この時は、「神様感謝します。今朝のように毎日が時間に起きて祈れますように、私を励まして下さい。必ず眼が覚めますように。」と、ちょっと厚かましすぎる祈りをします。自分の力ではなかなか出来ません。しかし神様に祈れば、み心でしたら、祈りは聞かれますから。厚かましく祈るのです。(ドルカス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣作り

2011年04月11日 | 生活

この頃ベランダからみえる電線にカラスをよく見かけた。あれ!我が家に用事?と思っていると、昨日はベランダのてすり・・・そして今朝さらに洗濯干し竿に来ている。

昨日、洗濯用のハンガーがくちゃくちゃになったいたことを思い出した。今朝洗濯物を干していて気がついたのです。ハンガーがずいぶんと少ないではないか。 

ハンガーはクリーニング店からきたものだから、実際の被害額はないのだけれど、これ以上無くなると洗濯が干せなくなる。狭い場所だからハンガー干しは貴重な手段。もう持って行かないでよ。と思いつつ洗濯を広げた。都会で立木が少ないことは分かるけれど・・・代用にハンガーを使ったその巣を是非みたいです。(ドルカス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・大地の詩ー留岡幸助物語

2011年04月10日 | 信仰

Daiti1  昨日の続きだが、映画のラストシーンは、主人公留岡幸助の回想である。商家の出である幸助は子どもの頃のある日、武士家庭からの身分差別を受け屈辱的な経験をする。そのことが後年「人は神の前に平等」というキリスト教に惹かれる原因となった。また耶蘇(ヤソ)と呼ばれて、クリスチャンになり立ての頃はずいぶん迫害を受けた。幸助も義父から激しい折檻を受け、ついには勘当の憂き目にあった。「家庭学校(教化院)」に奔走するあまり、妻を享年34歳で失う苦Daiti2 しみにもあった。

 苦しみと言うもの、これを受けたいと思う者はまずいない。しかし私も教師として多くの子どもを預かって感じることだが、富んだ何一つ不自由なさそうな家庭の子には常に危惧を感じた。これから先の、生きねばならない社会の困難さを思うからである。親から愛されてない子どもには、もっと哀れを感じた。逆に貧しさの中でも、子どもを真摯に愛している家庭の子どもは、本当にまばゆかった。どうも貧しさや逆境という艱難の中で、玉が生まれるようであった。

 一足先に現在公開中の映画で、アメージング・グレイスという映画がある。本田美奈子で有名な賛美歌だが、これも生涯を奴隷解放運動に捧げた英国の議員の物語である。

 思うに、人間に神を信じる者に何故試練と困難が許されるか明らかだと思う。キリスト教その歴史も、迫害と殉教の中で、いやその時にこそ最も教会が強力に成長した時であった。全くの困難は一切の人間的な方法をあきらめ、ただ神にのみ希望し、神に全面依拠するほかない。栄光はすべて神のものである。人は神の器となる。そこに神の愛があり、御心がある。 (ケパ)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「大地の詩ー留岡幸助物語」を観て

2011年04月09日 | 信仰

 本日9日、新宿武蔵野館で表題の映画の封切りを観た。Daitinouta 開演前、主演の村上弘明や妻役の工藤夕貴、製作監督の山田火砂子の挨拶があった。特に陸前高田市出身の村上さんは実家が被災し、一時両親と音信不通になった。街が復興し次第、なんとしても早急にこの映画を上演したい、そして生き方を変え励ますこの映画のメッセージを伝えたいと語ったのが胸に「ジン」と来た。

 さてこの映画であるが、岡山の福知山でキリスト教の牧師をしていた留岡は、北海道空知の集治館(監獄)の教誨師に就任し、囚人の更生に力を尽くすようになる。そして悲惨な待遇を受ける囚人の多くが若くして罪を犯し、獄中では先輩の囚人達から悪の手ほどきを受ける負の連鎖を断ち切るため、家庭学校(教化院)の設立を思い立つ。彼の一生は、ひたすらその実現と更生のために捧げられたのだった。

 映画の感想だが、涙が止まらなかった。どういうわけか必ずこのような人には、妻を失なうような激しい困難が許されるのだが、「神さま!」と叫ぶ姿に、同じ信仰者としてかつての自分を思い出した。そしてずっと下記の聖書箇所がわたしの思いに流れていた。
 『まことに、あなたがたに告げます。あなたがたが、これらのわたしの兄弟たち、しかも最も小さい者たちのひとりにしたのは、わたしにしたのです。』(マタイ25:40)

写真は下記「大地の詩」の公式サイトから (ケパ)

http://www.gendaipro.com/tomeoka/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失敗のないラケット選び

2011年04月08日 | 健康・スポーツ

 最近になって、新しいラケットを購入した。Rackket3 10年ラケットを使えば、徐々に反発力が失われていくのは当然だからだ。愛用のラケットの最後は、ほとんど「板」という感覚になっていた。

 テニスでラケットを換えるということは、自分の腕をつけ替える感じがするほど、実はあまりしたくないことだ。馴れるというか、新しいラケットが自分の意思通りになるまでの時間や、本当に正しい選択ができたのか、以前のものより換えて良かったのかどうかは、当分やり続けてみなければわからない。
 前々回ラケットを買い換えた際のことだが、はじめは気持ちよく打てていたのだが、じきにテニス・エルボー(打つ時、肘に激痛が走るテニス特有のけが)になってしまった。慎重に試打して最も良い印象の物を選んだつもりだったのだが、全く逆の結果となってしまった。選ぶことの難しさを改めて知った。

 しかし「祈り」の力を知った今、10年前とは異なって祈って選ぶことができる。感謝します。この度のラケットの買い換えは正しかったようで、白星が多い。   (ケパ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震

2011年04月07日 | 自然

今、11時32分頃地震がありました。宮城県沖で発生。震度6? 津波注意報・警報も出ました。
docomoエリアメールの警報音がして、すぐ大きく揺れました。都内では3でしたが、7階建ての4階にある我が家結構揺れを感じます。

さらに余震を感じましたが、先月の震災を思い出します。今の揺れで避難されている方々は、また不安の中で夜を過ごされるのでしょう。被災地の人々の平安を今祈ります。(ドルカス)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見

2011年04月06日 | 自然

 本当は今日が良かったのですが、昨日お花見をしました。Hanami2
 良い天気でご覧の通り、桜が咲きました。場所はいつも朝練しているテニスコート近くの公園です。朝練後ですから、午前9時頃のさわやか過ぎる時間です。例年よりかなり遅い開花に、待たされた楽しみも加わって・・・・。

 桜という花、何一つ汚れのないような美しい花ですが、一つ思い出すことがあります。
 それは昨年発売されたトリニティ・ホワイトという一枚のCDです。このCDは韓国の
Hanami流ゴスペル歌手が日本の福音のために手弁当で製作したものです。聴いてみると非常にすばらしい賛美でした。しかしわたしはこのCDジャケットにも感動したのです。

 なぜか?彼らの日本人への愛に感動したのです。どうして桜が愛なのでしょうか?それには、桜が朝鮮半島で果たした歴史にふれなければなりません。日本の植民地下の朝鮮半島においては、日本の国の一部となったことを象徴するかのように、それまでなかった桜の木が半島のあちこちに植えられました。日本のシンボル、それが桜でした。やがて第二次世界大戦が日本の敗Trinity戦とともに終わって、再び独立を得たその日、半島の人々は手に手に斧やのこぎりを持ち、山へ出かけました。桜の木を残らず切り倒すためでした。こうして半島から桜はごく一部の場所を残してなくなりました。

 その桜を日本の福音のために、ジャケットにしてくれた。これは恩讐を越えた大きな愛だとわたしは思いました。中身の日本語で吹き込まれたそのゴスペルの賛美は、どうしても涙なしには聴かれないものもあって・・・・皆さんに、ぜひご試聴をお薦めします。 (ケパ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチはおにぎり

2011年04月05日 | 食べる

明日は水曜礼拝です。この頃、水曜日のお昼用にを作るのが私の日課となりました。Musubi1 時には前夜にせっせと作ります。と言っても私の作り方は至って簡単なのです・・・
衛生上、直接手に触れないようにサランラップに乗せてそのまま握ります。食べる時には各自で大きな海苔を巻く・・・・手を汚さないようにといったらそうなんですが、朝の忙しい時にはとてもよい方法なのですよ。
そんな簡単なおにぎりでも、あとインスタントの味噌汁と漬け物があったなら、なかなか美味しい昼食となるのです。これで礼拝に出席した者で分け合っていただきま~す
。ドルカス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京はマスクの街

2011年04月04日 | 自然

 東京で暮らし始めて4年が経った。あまりにも住む所が狭いので、Masuku 妻は鍋釜一つ程度(笑)を持って生活を始めたが、唯一大きな荷物、車だけは持ってきた。都会であっても車はそれなりに便利なのだが、露天の駐車場を借りて気づくことがある。同じ露天でも田舎の時より洗車の回数がやたら多いのだ。せっかく洗車しても、春は三日と持たない。
 都会は田舎よりほこり(塵芥)が相当多いようだ。考えてみれば塵芥をとどめ、土にする水田や森など、地面がないのだ。アスファルトジャングルの中、塵芥は落ち着く所なく、風に再び舞い上がり、そのかさを増すばかり。何度も洗車しなければいけないわけだ。

 最近メトロ(東京の地下鉄)に乗っていても、やたらとマスク姿が目につく。昨日の帰りの電車では、周囲の乗客ほとんどがマスクをつけていた。中には帽子を深めにかぶってサングラスまでかける人もいて、なんだか爆発物か不審物かのようで、どうもこちらは落ち着かない。不気味な雰囲気でもある。これも都会には塵芥同様、花粉が多い証拠なのだと思う。田舎ではこうまでマスク人間はいない。
 都会は自転車とメトロの街なのだが、もう一つ・・・・・・マスクの街と付け加えておこう。

 蛇足だが外国でマスクをつけると・・・・・・
◯エジプトはカイロに行った時のこと。エジプトは砂漠の国なので、砂埃がやたら多い国である。ちょうど訪問時わたしはのどを痛めていた。それでマスクをつけていたのだが、それを見たエジプト人の観光ガイドがわたしに「Like a dog!」と不快感をあらわに「外せ」と迫ってきたことがある。たとえお客に対してでも、マスクは我慢ができないようである。
◯ニューヨークで暮らしていた知り合いの話。マスクして歩いていると、向こうから来る人がみな、マスクマンを気味悪がって大きく迂回されてしまった、そうだ。
 日本は不思議な国と思われるのも仕方ないかァ・・・・

※写真はユニ・チャームのCMから (ケパ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする