Happyday of LUCKY

日々の気付きと感謝を忘れないように綴るページ

マラソンの練習で山を登る

2012年03月03日 | Life
来週の10キロマラソン大会に向け、この2ヶ月、きつい練習をしてきた。
フルマラソンとちがって比較的速いスピードで走るので、そのペースを身体に覚えさせるのが練習の主たる目的だ。
まず目標タイムを設定し、イーブンペースで走ったとして1キロを何分で走らねばならないかを計算する。わたしの場合、50分を切るのが目標なので5分/キロよりも速く走る必要がある。スタート時にはスピードが出せないので、中盤以降でその遅れをとりもどすとすれば、もっと速いペースで走らねばならぬ。

そんなわけで、いつものジョギングコースを地図上で計測して1キロを正確に把握し、ストップウォッチでタイムを計りながら走る。
たとえば、1キロを速いペースで走ったのち、3分間ゆっくりとジョギングして呼吸をととのえ、また速いペースで1キロ走る。速い→ゆっくり→速い→ゆっくり→速い→ゆっくり、という感じで3回くりかえすとけっこうきつい。
またべつの練習として、はじめの10分はゆっくりと走って身体を温め、それから5分ごとに徐々にペースをあげていく。3回目のペースアップで目標のペースになるように、身体に覚えさせていく。これもきつい。
この2種類のスピード練習を1週間にそれぞれ1回ずつおこなう。
それ以外の日にはゆっくりと長い距離(だいたい15キロくらい)をジョギングする練習と、短めの距離(7キロくらい)を7割くらいのスピードでテンポよく走る練習をする。これも週に1回ずつだから、基本的には週に4日の練習をくり返してきた。
いよいよ1週間後がレースなので、きょうがさいごの追い込み練習。あしたからは少しずつ練習量をおとして、足にたまった疲労をとらねばならない。



で、さいごのきつい練習として六甲山を登る。きのうは雨だったし、あしたも雨らしいから、もうきょうしかない。
阪急芦屋川駅から高座の滝までテンポよく歩き、登山口で入念にストレッチをする。ストップウォッチを押したら、あとは山頂をめざすのみ。
さすがに走って登ることはできないが、ふつうの登山者をつぎつぎに追い越していくくらいのスピードだから、けっこうきつい。1時間ほど登ったところで小休止5分。スポーツドリンクを飲み、バナナを食べて、また歩きだす。



写真学校の学生を連れてこの道を歩くときは、山頂までだいたい4時間くらいかかるのだが、きょうは2時間弱で到着した。さいごの階段を登るところで両足の太ももが痙攣しそうになった(けど、こらえた)。我ながら驚くべきスピードだ。確実に脚力がアップしている。
山頂で昼食をとるが、止まると身体が急激に冷えてくるのですぐに下山することに。登りでかなり乳酸が足にたまっているが、下りで使う筋肉はまだ大丈夫そうなので、軽くジョギングしながら降りていく。意外に軽快に走れるのでなんかたのしい。まえを歩く人たちをビュンビュン追い抜き、平坦な道でも走りつづけた。
有馬温泉までなんと40分で着いたので、これまた驚く。(いつもは1時間半くらい)



金の湯で疲れを癒す。至福のひととき。



[きょうの夕食]
牛スジを1時間半かけて煮込む。味付けは白みそ:砂糖:醤油=2:2:1くらいでだし汁に溶かす。
どんどん煮詰まってくるので、適宜だし汁を足しながら煮込む。

最新の画像もっと見る