フィルムカメラ時代には「写真はレンズで決まる」といわれていた。
すなわちカメラ本体はフィルムの入った暗箱であって、画像を産み出すのはレンズの性能や特性によるものだということである。
デジカメ時代になってもレンズのはたらきは変わらないのだけれど、デジカメ本体のする仕事の比重がレンズよりも重くなってきたように思う。おなじレンズであっても、使うデジカメによって出てくる画がずいぶん変わる。
そのことをニコンD500はあらためて教えてくれた。D300からD400をすっ飛ばした理由が、その格段に進歩した画からもわかるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/57/095ff0ba633f2c156a8fb6569baa5bf3.jpg)
ピクセル等倍
上の画像はD500にシグマ17-70mmF2.8-4を付けて撮っている。(ISO100・絞りF8オート・JPEG撮って出し)
おどろくほどの画ではないように見えるが、ピクセル等倍にして見るとけっこう解像している。およそAPS-C機とは思えないようなキレのよさなのだ。しかもD500は画素数が2000万画素で、スペック的には落ちているのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/1e/76e2d930a5f3a5317a9e8a2bc5b4af55_s.jpg)
こちらは18-200mmF3.5-5.6で撮った画像。(ISO6400・絞りF4.2(左)F5.6(右)いずれもオート・JPEG撮って出し)
ノイズの少なさは特筆もの。シャッタースピードはどちらも1/20秒で切っているが、手ブレがほとんど見られない。色味はニコンらしく赤っぽいがにごりは感じられない。
すでに仕事で使いはじめているが、まだまだこのカメラのポテンシャルは引き出せていないと思う。きっと運動会の撮影で本当の力を見せてくれるだろう。実践に即したレビューはしばらくつづく。
すなわちカメラ本体はフィルムの入った暗箱であって、画像を産み出すのはレンズの性能や特性によるものだということである。
デジカメ時代になってもレンズのはたらきは変わらないのだけれど、デジカメ本体のする仕事の比重がレンズよりも重くなってきたように思う。おなじレンズであっても、使うデジカメによって出てくる画がずいぶん変わる。
そのことをニコンD500はあらためて教えてくれた。D300からD400をすっ飛ばした理由が、その格段に進歩した画からもわかるのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/57/095ff0ba633f2c156a8fb6569baa5bf3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/81/3a8604b5f70c15f2ae5e2772556df8c5_s.jpg)
上の画像はD500にシグマ17-70mmF2.8-4を付けて撮っている。(ISO100・絞りF8オート・JPEG撮って出し)
おどろくほどの画ではないように見えるが、ピクセル等倍にして見るとけっこう解像している。およそAPS-C機とは思えないようなキレのよさなのだ。しかもD500は画素数が2000万画素で、スペック的には落ちているのに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/e1/85ab9331b73b629860439f0c02a468c1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/1e/76e2d930a5f3a5317a9e8a2bc5b4af55_s.jpg)
こちらは18-200mmF3.5-5.6で撮った画像。(ISO6400・絞りF4.2(左)F5.6(右)いずれもオート・JPEG撮って出し)
ノイズの少なさは特筆もの。シャッタースピードはどちらも1/20秒で切っているが、手ブレがほとんど見られない。色味はニコンらしく赤っぽいがにごりは感じられない。
すでに仕事で使いはじめているが、まだまだこのカメラのポテンシャルは引き出せていないと思う。きっと運動会の撮影で本当の力を見せてくれるだろう。実践に即したレビューはしばらくつづく。