ブログはじめました!(since2012,feb)

・・・⛄ 冬がやってきました ⛄・・・

要害山

2015年05月18日 | 山梨県の山

5月16日、の中 要害山(536m:上野原)を歩いてきた。

このコースは上野原駅で富士急OB?バスの案内をしている長田さんから聞いた。

先日大マティ山へ行った際、駅長さんがそのパンフを配っていた。

今回模様なので、軽い山歩きを!との考えから一人で歩いてきた。

:パンフ

富士急バス

上野原駅~新井まで富士急バスで、15分、2.5km、250円也

      

:ボタン                  :ジャガイモ               :アヤメ

里の花です、雨に濡れて、一際映えていました。

:鏡渡橋

鶴川を「鏡渡橋:きょうどばし」で渡ります。

鶴川

水量は少ないですけど、かなりの高度感でした。

左:要害山、右:尾続山でしょうか。(帰りに撮ったもの)

:入口

10:30 要害山入口です。

:出羽三山の石碑

出羽三山の石碑です、地元の信者さんが建立したものでしょうか?

:山神社

10:55 「山神社」

登山口

すぐ脇から登山道がはじまります。(雨はやんでいました)

花はフタリシズカぐらいしかありません、ヤマツツジが残っていました。

:祠

11:20 要害山頂です。

要害:地勢が険しく、敵を防ぎ味方を守るのに便利な地。砦。城塞。 (広辞苑より)

:大倉砦跡

まさに山頂は「大倉砦跡」でした。

:下界

中央道が何とか撮れました。(眺望は雲で全くありませんでした)

:分岐

要害山を後に、「風の神様」へ向かいます。登下(とおっけ)集落分岐です

:神社跡

この分岐に不思議な「灯篭」が、山頂にある神社の入口?ということでしょうか。

:熊だ!!

分岐から杉林の登りにありました。(時間は経っていますが)

ここからの登山道3ヶ所で同じものを見ました。

この山域、今歩いているのは、自分としかいなかったかもしれません。

咳払いをし、自分の存在を知らせながら歩きました。

:ヒトクチタケ

「ヒトクチタケ」:松が枯死すると真っ先に生えるきのこで、特に赤松に多い。

一口サイズの大きさですが食べられません。

      

:ヒメウツギ                                     :ヤマツツジ 

灌木のヤセ尾根を歩きます、ヒメウツギ今が盛りと咲いていました。

:山の神様

11:48~12:00 山の神様(小ピーク)ここで昼食です。

眺望(南西方向)

高柄(たかつか)山でしょうか?

:山の神

補修、浄財(気持ち)を置いてきました。

山の神~一気に下り大きなモミの木が点在する稜線歩き、

ここにも彼らの存在を示す証左が、自慢の爪でガリガリやっていたようです。

:削り粉

:コヤシロ山

12:20 コヤシロ山(600m)です、木が伐採され、西側に眺望が確保されていました。

左へ行けば用竹(権現山:1312m登山口)へ

この方面でガサガサ音がしていました、咳払いをするとその動きがとまる。

彼らがいたのかもしれません、先を急ぎます。

西側の眺望

富士山は雲に隠れていました。

:モミの木

尾続山までの稜線、南側は杉の植林帯、北側はモミの木が目立ちます。

気温も上がり、霧が出てきました。

:尾続山

12:45 尾続山(おずく)眺望はありません。

小さなピークなので表示がないとわかりませんでした。

展望所

上野原市街地でしょうか?

雨降山

雨降山(1177m)でしょうか?

   

:フタリシズカ              :ヘビホッペと命名しました

      

:キンラン

キンランは日本の野生蘭のひとつで、かっては雑木林の林床等、何処にでも見られたが、

今や絶滅を危惧される花になってしまった。

雑木林の下草刈りをしなくなって、生育環境が悪化したり、採取されてしまう為である。

この花は 「菌根菌」 と呼ばれる菌類と共生する特殊な生育形態にあり、特に菌に対する依存度が強く、

この 「外生菌根菌」 は林下等の特殊な土壌にのみ生息する。

      

:ユキノシタ                                     :タツナミソウ(園芸種)

花がない山だなと「総括」していたらキンランに出会いました。

:神社跡

脚の長い蜘蛛が守っていました。

この登山道で何度か蜘蛛の巣を破壊しました。

蜘蛛の巣が張られているということは、歩く人がいないということです。

蜘蛛にも迷惑をかけてしまいました。

:バス停

13:30 尾続バス停に、バス停脇に植えられていた花です。

:新井バス停

尾続~鏡渡~新井バス停まで歩きます。

14:03 新井バス停でバスを待つ「ジジババ達」です。 おまえもな・・・。

中央道

新井バス停~上野原駅まで歩きました。

14:40 上野原着、15:07発の立川行で帰途に着きました。

             行程:標高差459m、約9km、3時間  

      10:20 新井バス停 ⇒10:30 鏡渡橋バス停 ⇒10:55 山神社(登山口)

       ⇒11:20 要害山 ⇒11:48~12:00 山の神様・昼食 ⇒12:20 コヤシロ山

       ⇒12:45 尾続山 ⇒13:30 尾続バス停 ⇒14:40 上野原駅

**  

4月の「横浜walking」の結果です。 【4月比較】 

 横浜市:参加者65,817人中位   

 中 区:参加者 1,812人中  位  

 歩    数:歩   

 距    離:   km    

 消費カロリー: kcal  

 脂肪燃焼量 : g  

           5月の目標も , 歩(12000×30日+α)です。