雲上の名峰が勢揃い、登れ<日本の>3000m全21座 【山と渓谷8月号】
『T﨑S市3000mピーク達成プロジェクトファイナル!!!聖岳』
日本百高山、日本の数あるピークを高い順にならべたランキング。
1位:富士山3776m~100位:鋸山2685m(南アルプス)
その中で3000mを越えるピークがある。
2009年8月の富士山を皮切りに、足掛け9年”コツコツ”とつぶしてきた。
今回が最後の21座「聖岳」そのチャレンジの記録です。
*
1日目:聖沢登山口 ⇒聖平小屋(標高差1124m、7.7km)
5:20 バスで畑薙臨時駐車場へ、井川観光協会のバスを乗継で聖沢登山口:1120m
8:00 小雨はやみ、杉林の急登へ
鵯花:ヒヨドリバナ
二人静:フタリシズカ
これが静岡県の登山道表示
もさしてきた、「聖沢」の音がだんだん近くなる
南アルプスはこの形の桟橋が多い、落石で凹んだのか?思わず頭上を確認した。
イケマ:ガガイモ科カモメズル属だそうです
一旦、沢まで下り。 9:05 聖沢吊橋を渡り、「造林小屋跡」までの登りに備えた
大葉四葉葎:オオバヨツバムグラ
沢沿いの急登、標高差約300mをピッチで登った
10:05 造林小屋跡、小休止して「乗越」向け、ダラダラの樹林帯を行く
(T﨑隊員の遅れが少し気になる)
白山石楠花:ハクサンシャクナゲ(まだ残っていた)
御前橘:ゴゼンタチバナ
猿麻裃:サルオガセ
乗越:2011mの手前で聖岳の ポイントがあるが、雲に隠れていた
11:00~11:15 乗越へ、昼を食べた
高嶺鷺草:タカネサギソウ
11:35 吊橋、このあたりは崩壊地も多く、要注意の登山道だ
ガレ場を渡り、お花畑に
車葉衝羽根草:クルマバツクバネソウ
下野草:シモツケソウ
車百合:クルマユリ(周囲は蕗の葉)
12:55 岩頭滝見台、は聖岳東尾根(冬季ルート:破線)
名もない滝が二筋 見えた
喘息薬種:ズダヤクシュ
女郎花:オミナエシ
「後80分」で聖平小屋とある。
聖沢へ降りるまでが、意外と長かった(以前と登山道が変わっていた)
聖沢を桟橋で渡り、足元のヌカル樹林帯を抜け、沢を渡り返すと・・・
14:00 聖平小屋へ、フルーツポンチをいただき一息ついた。
T﨑さんの疲労が顕著だ(多分寝不足)
明日は目標の聖岳ピストン、その後上河内岳を経て茶臼小屋まで移動の予定だが、
聖平小屋へ連泊する予定に変更した。
日曜日、小屋は混んでいた。
明日に備えて早々と寝袋に入り、就寝準備、20時消灯。
屋根を叩いていた・・・