5月20日近場の”山
宮””を歩いてきました。
(通称:金沢七福神です)
京急金沢
文庫駅西口が
起点です。
9:25 正法院(真言宗)、地元では「
赤井不動尊」で有名
(福禄寿)本物は本堂内に、境内に必ずレプリカ?が設置してありました。
家族(福)、仕事・勉強(禄)、長(寿)に恵まれるという
ナミテントウ
金沢(中・高)
市大を右に見ながら金沢八景へ
10:00 瀬戸神社(三島大社の分霊を祀っている)
(地味な)本堂、全国から取り寄せた紫陽花の鉢植えが並んでました
ヤクシマ紫陽花 静香 藍姫
金沢シーサイドライン金沢八景駅(京急八景駅と繋がった)
国道16号線を渡って「琵琶島神社」へ、珍しい立ち姿、
「立身弁財天」が祀られているお堂(開帳されていない)
枇杷島神社から(16号線をはさんで)瀬戸神社
寺と史蹟の多い町屋へ
10:25 知足山龍華寺(真言宗)
一番大きな寺でした
紹運開運のめでたい神「大黒天」を祀る
(花は終わった)牡丹、黒松、キスゲ
ダンゴムシ(大黒天の幼虫?)
10:40 嗣法山伝心禅寺(
曹洞宗)
一転して地味な寺、
知恵と
武勇、戦勝の神様「毘沙門天」を祀る
ザクロ
センダン(栴檀)
町屋の住宅街を抜けて海の公園へ
国道357線沿いを歩いて、「小柴漁港」交差点を右折、高台の住宅地へ
11:15 此木山西方寺宝蔵院(真言宗)
長寿を司る神「寿老人」本堂内の像は
鮮やかな
色彩が施されているとか。
本堂脇に「七福神」集合していました
11:30 公園で「breamen」ので昼食
次の富岡八幡宮までは約6km、シーサイドラインでショートカット
長浜公園を歩いています
12:30 富岡八幡宮
海の守り神、商売
繁盛の福の神「蛭子」が祀られている
源頼朝がこの地の鎮護のため、摂津国宮神社「蛭子尊(ひるこのみこと)」
を勧請したのが始まりとか。
ブタクサ
12:55 富岡山長昌寺(臨済宗)
本堂には福を呼ぶ「布袋尊」と「
ほうそう」除けの守り神として名高い
「芋観音」が祀られている
(直木賞で知られる)
直木三十五の墓
樹齢七百年の柏槙(かしわまき)
13:30 とりはま駅まで歩いて帰途に
歩程:22,536歩、13.5㎞、約4時間、606kcal、35.5g
*
七福神神々の国籍は、インドの守護神である①毘沙門天、②弁財天に、
中国の高僧である③布袋、④寿老人、⑤福禄寿、
日本古来の神である⑥蛭子とインドの大黒天と大国主命と合体した⑦大黒様です
**
「twins stay at home」ジグソーパズル(300ピース)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます