6月19日Ⓜaitabiツアーで袈裟丸山(関東百)と翌日は庚申山を歩いてきた。
TDはに詳しい
k室さんと
M代君
今日は登山口までバス移動、郡界尾根登山口から後袈裟丸山をピストン。
10:45 登山口(午後の落
雷が懸念される)
袈裟丸山:日光火山群に属する成層火山。
北から南へ奥袈裟、中袈裟、後袈裟1908m、前袈裟と並び袈裟丸連峰を形成している。
前袈裟に一等三角点が置かれている。
訪れる人の少ない静かな山、またツツジの名所でもある。
塔ノ沢コースを行けば、賽の河原、小丸山南面はヤシオツツジ、ヤマツツジ、レンゲツツジが
順番に花開き、山肌を染める景観はまさに山上の楽園である。
ギンリョウソウ
11:15 登山口からの急登を登りきると、八重樺原(白樺が多いから?)
11:45 (三角点のある場所)で昼食
ハルゼミも
左)後袈裟 右)前袈裟
12:25 石祠、シャクナゲは終わってました(花は裏年だったかも)
新緑はシロヤシオです
マイズルソウ(これからです)
シロヤシオ残ってました
老々
男女
苔玉
シャクナゲ残ってました
ミツバオウレン
13:45・14:05 山頂です
奥袈裟~(破線ルート)で奥袈裟~庚申山~
鋸岳~皇海山へ行くルートがあります。
かって皇海山(日本百)へ行くにはここを越えないと行けませんでした。
(今は皇海橋からの新道ができたので簡単に行けますけど)
奥袈裟へ行くルート(廃道に近い印象です)
前袈裟へ行くルート
新芽
シロヤシオ葉が枚あります、五葉ツツジともいいます
時折陽が射します
奥の山は地蔵岳、中禅寺湖~薬師岳~地蔵岳~古峰ケ原へ通じる長~い登山道です
鳥のが
鳴いていました
16:05 登山口着、雨も
雷も
問題なかった。
*
行程:標高差772m、約9km、約5時間
7:00 東京駅 =10:45 後袈裟丸登山口 ⇒11:15 八重樺原
⇒11:45 昼食 ⇒12:25 石祠 ⇒13:45・14:05 後袈裟丸山
⇒(往路下山) 16:05 登山口 =17:30 国民宿舎かじか荘
http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/totigi/209041.html
前菜(五種盛り)・造り(やしお鱒)・焼き物・AKB115シチュー・
揚物
蒸物・吸物・お食事・香物・水菓子と豪華な
夕食でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます