2022年の日本映画「峠 最後のサムライ」を観に行った。
慶応3年(1867年)、大政奉還。260余りに及んだ徳川幕府は終焉を迎え、
諸藩は旧幕府軍(東軍)と明治新政府軍(西軍)に二分していた。慶応4年、
鳥羽・伏見の戦いを皮切りに戊辰戦争が勃発した。越後の小藩、長岡藩
の家老・河井継之助(役所広司)は、東軍・西軍いずれにも属さない、武
装中立を目指す。戦うことが当たり前となっていた武士の時代、民の暮
らしを守るために、戦争を避けようとしたのだ。だが、和平を願って臨
んだ談判は決裂。継之助は徳川譜代の大名として義を貫き、西軍と砲火
を交えるという決断を下す。
司馬遼太郎氏の小説「峠」の映画化。越後長岡藩の家老・河井継之助は、
江戸を始めとする諸国への遊学で世界を見据えるグローバルな視野を培
い、領民のための斬新な藩政改革を次々と実行していた。やがて戊辰戦
争が起こり、日本が旧幕府軍(東軍)か明治新政府軍(西軍)かに二分する
中、戦争を回避しようと、近代兵器を備えてスイスのような武装中立を
目指した。だが、平和への願いもむなしく、長岡藩もまた戦火に吞み込
まれていく。
世界的視野とリーダーシップで坂本龍馬と並び称されていたという河井
継之助という人を、私は知らなかった。歴史ものの映画は好きなのでそ
れなりにおもしろかったのだが、なにしろこの人を知らないというのも
あって、あまり物語に入り込めなかった気がする。豪華キャストだし、
特に継之助の献身的な妻役の松たか子などの演技はとても良かったのだ
が。それと時代劇だからか画面が暗くて、俳優の顔がはっきりと見えな
い。エンドロールのキャストを見て、あの人出ていたんだ、と思った人
も何人かいる。
河井継之助のような先見の明を持った人というのはいつの時代もどこの
国にもいるものだ。これから世の中がどんどん変わっていくことをわか
っている。こういう人が国の未来を変えるのだ。たくさんの民兵たちが
鉄砲や大砲に倒れていくシーンは痛ましかった。時代が変わる時には多
くの犠牲がつきものである。継之助も志半ばにして亡くなっている(亡
くなったシーンは描かれていない)。「知られざる英雄・河井継之助」
の存在を知れたのは良かったと思っている。
ノエルがちぐらの縁をこんなに…遊んでるし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
慶応3年(1867年)、大政奉還。260余りに及んだ徳川幕府は終焉を迎え、
諸藩は旧幕府軍(東軍)と明治新政府軍(西軍)に二分していた。慶応4年、
鳥羽・伏見の戦いを皮切りに戊辰戦争が勃発した。越後の小藩、長岡藩
の家老・河井継之助(役所広司)は、東軍・西軍いずれにも属さない、武
装中立を目指す。戦うことが当たり前となっていた武士の時代、民の暮
らしを守るために、戦争を避けようとしたのだ。だが、和平を願って臨
んだ談判は決裂。継之助は徳川譜代の大名として義を貫き、西軍と砲火
を交えるという決断を下す。
司馬遼太郎氏の小説「峠」の映画化。越後長岡藩の家老・河井継之助は、
江戸を始めとする諸国への遊学で世界を見据えるグローバルな視野を培
い、領民のための斬新な藩政改革を次々と実行していた。やがて戊辰戦
争が起こり、日本が旧幕府軍(東軍)か明治新政府軍(西軍)かに二分する
中、戦争を回避しようと、近代兵器を備えてスイスのような武装中立を
目指した。だが、平和への願いもむなしく、長岡藩もまた戦火に吞み込
まれていく。
世界的視野とリーダーシップで坂本龍馬と並び称されていたという河井
継之助という人を、私は知らなかった。歴史ものの映画は好きなのでそ
れなりにおもしろかったのだが、なにしろこの人を知らないというのも
あって、あまり物語に入り込めなかった気がする。豪華キャストだし、
特に継之助の献身的な妻役の松たか子などの演技はとても良かったのだ
が。それと時代劇だからか画面が暗くて、俳優の顔がはっきりと見えな
い。エンドロールのキャストを見て、あの人出ていたんだ、と思った人
も何人かいる。
河井継之助のような先見の明を持った人というのはいつの時代もどこの
国にもいるものだ。これから世の中がどんどん変わっていくことをわか
っている。こういう人が国の未来を変えるのだ。たくさんの民兵たちが
鉄砲や大砲に倒れていくシーンは痛ましかった。時代が変わる時には多
くの犠牲がつきものである。継之助も志半ばにして亡くなっている(亡
くなったシーンは描かれていない)。「知られざる英雄・河井継之助」
の存在を知れたのは良かったと思っている。
ノエルがちぐらの縁をこんなに…遊んでるし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)