猫のひたい

杏子の映画日記
☆基本ネタバレはしません☆

サスペリア2

2014-04-30 04:04:45 | 日記
1975年のイタリア映画「サスペリア2」。
ある欧州超心霊学会で、超能力の持ち主であるヘルガ(マーシャ・メリル)の講演が行わ
れていた。彼女の能力に会場は騒然となっていた。ところが彼女は突然苦しみ出し悲鳴を
あげた。聴衆の中にかつて人を殺し、再び人を殺そうとしている邪悪な者を感じたと言う。
彼女が苦しんでいる中、聴衆の1人がその場を立ち去った。
その晩ヘルガはアパートに戻っていたが、どこからともなく子供の歌声が聞こえてきて
ドアのチャイムが鳴った。ヘルガはドアの前に異様な殺気を感じたが、その瞬間ドアが
開き、大きな包丁が振り下ろされた。
その頃ヘルガの上階に住む音楽家のマーク(デヴィッド・ヘミングス)は泥酔した友人
カルロ(ガブリエレ・ラヴィア)と雑談していた。カルロと別れてアパートへ帰ろうとした
時、マークは窓越しにヘルガが殺されるのを目撃してしまう。急いでヘルガの部屋へ駆け
つけたが、彼女は既に死んでいた。窓を見ると、黒いコートの男が逃げていくのが見えた。
警察が部屋を調べている中、マークは妙な違和感を覚えた。ヘルガの部屋の廊下には
たくさんの絵が飾られているのだが、その中の1枚がなくなったような気がしたのだ。
警察は絵には触っていないと言う。マークはそのことが気になって、事件の真相を探り
始める。

この映画はすごく好きで、もう何度観たかわからない。ダリオ・アルジェントの作品の
中で1番好きだ。
子供の歌声。笑った顔の人形。消えた絵。そして音楽。不気味なものばかりだ。音楽は
「ハロウィン」には負けるもののかなり怖い。ミステリー・スリラーとでも言うのだろう
か、残虐な殺人事件が続く、後の「羊たちの沈黙」や「セブン」などに通じるものがある
のではないだろうか。
この映画は「重要なものを見ているのにもかかわらず見過ごしている」ということが
大きなポイントとなっている。主人公マークが抱く「絵が1枚なくなっているような気が
する」という違和感が、ラストで犯人がわかった時にそれとは別の驚きを与える。
マークが自室でピアノを弾いている時物音がして、自分が命を狙われているのだと知った
マークの様子はとても怖くて緊張する。窓を見ると、再び黒いコートの男が逃げていく
のを見る。
マークが事件を調べるのと同時に、関係者が残虐な方法で殺害されていく。カルロの
行動のおかしさは何なのか。謎の幽霊屋敷とは。ディテールに凝っていて、すごくおも
しろい。アルジェントにおいての最高傑作だと、私は思う。
それにしてもアルジェントってホラー映画を作りそうな顔をしているなあ。マーク役の
デヴィッド・ヘミングスは他の出演作もいくつか観ていて、割と好きだったのだが、
もう亡くなっているんだなあ。若死にしたようで、悲しい。




人気ブログランキングへ
映画(全般) ブログランキングへ



飢餓海峡

2014-04-24 03:00:49 | 日記
1965年の日本映画「飢餓海峡」。
戦後間もない頃。昭和22年に北海道を襲った台風により、青函連絡船・層雲丸が転覆、
多くの死傷者が出る。函館警察は身元不明の遺体を2体発見するが、それらの遺体は
連絡船の乗船名簿に該当しなかった。
同日、北海道岩幌町の質店に強盗が押し入り、一家を殺害して放火するという事件が
起きた。火は延焼し、町の大半を焼き尽くす大火となった。
函館署の弓坂刑事(伴淳三郎)は、身元不明の2遺体が質店襲撃犯3人のうちの2人であり、
強奪した金をめぐる仲間割れで殺されたと推測する。
同じ頃、青森県大湊の娼婦・杉戸八重(左幸子)は、一夜を共にした犬飼と名乗る客
(三国連太郎)から大金を渡され、驚く。その後弓坂刑事が大湊に現れて八重を尋問する
が、八重は犬飼をかばって何も言わなかった。犬飼にもらった金で八重は家の借金を
清算し、東京へ出ていった。犬飼への恩を忘れることはなく、金を包んであった新聞
紙と、犬飼の爪を肌身離さず持っていた。
10年後、八重はふと目にした新聞の紙面に驚愕する。舞鶴で食品会社を経営する事業
家・樽見京一郎という男の記事の写真を見て、八重は犬飼だと確信する。八重は犬飼
に礼を言うため舞鶴に出掛ける。

水上勉氏の小説の映画化である。182分の大作だが、多少中だるみはあるものの、とて
もおもしろく観ることが出来た。サスペンスとしてもだが人間ドラマとしても一級品
と言えるのではないだろうか。人物造形が良く出来ていて、物語に入り込めた。
モノクロ映画で舞台が戦後間もない頃なので、ずっと陰惨な雰囲気が漂っている。
戦後の日本がいかに貧しかったかを思い知らされ、その当時の人たちのことを思うと
胸が痛くなる。もちろんリアルに知ることは出来ないのだが。
とにかく三国連太郎、伴淳三郎、左幸子の熱演がすばらしかった。この人たち、3人
とも亡くなっているんだなあ。三国連太郎演じる犬飼の人生が哀れだ。極貧ゆえいつの
間にか犯罪に加担してしまうことになり、後に自分を守るために殺人者になってしまう。
殺人は共感出来ないが、犬飼は何のために生まれてきたのだろう、という悲しみが湧い
てくるのだ。
ある刑事が会議の時、「犬飼の生家を見た時、その貧しさに愕然とした。こういう家で
育った人間はどういうふうになるのだろうと思った。罪の意識を持たない人間になるの
ではないかと思った」「犬飼はもっと人間らしく生きたいと思っていたはず」といった
セリフを言うのだが、それらの言葉が本当に悲しかった。
八重という少し頭の弱い女は見ていてイライラした。途中犬飼が登場しなくなって、
八重中心の話になるのだが、それがちょっと長かったと思った。あんなに時間を取らな
くても良かったのではないか。大体礼が言いたいからといって、犬飼が何かして警察に
追われていることを知っていながら、犬飼の正体を知っている自分が会いにいこうと
するものだろうか。
全編に漂う陰惨さと哀しさも含めて、とてもいい映画だった。



人気ブログランキングへ
映画(全般) ブログランキングへ

アクト・オブ・キリング

2014-04-21 02:55:08 | 日記
デンマーク・ノルウェー・イギリス合作映画「アクト・オブ・キリング」を観にいった。
インドネシアを舞台にしたドキュメンタリー映画である。
『1965年のインドネシア。スカルノ大統領(当時)親衛隊の一部がクーデター未遂事件を
起こす。クーデターの収拾にあたった軍部のスハルト少将(後にインドネシア第2代の
大統領になる)らは、事件の背後にいたのは共産党だとし、西側諸国の支援も得て65~
66年にインドネシア各地で、100万とも200万とも言われる人々を”共産党関係者”だと
して虐殺。以来彼らは、権力の座に就いている。映画作家ジョシュア・オッペンハイマー
は、北スマトラ州の州部である大都市・メダンで虐殺に加担した実行者たちを取材し、
彼らが過去の殺人を誇らしげに語る理由を知るために、殺人を好きな形で再現し映画に
することを提案した。この映画はその過程の記録である』

私はこのドキュメンタリーの背景を全く知らないので、パンフレットの文章をそのまま
書かせてもらった。幻想的なシーンで始まり、幻想的なシーンで終わるこの映画。昔
インドネシアでこんな事件が起きていたなんて、私は知らなかった。西側諸国の支援が
あったというのもショックな話である。共産主義者というのは本当に苦難の歴史を辿っ
ているのだなあ、と考えさせられた。
映画の中心になるのは、アンワル・コンゴという老人である。彼は虐殺を実行した殺人
部隊のリーダーだった。おしゃれで陽気な老人である。
この国では殺人者たちが処罰されていないということに驚いた。ナチス・ドイツだって、
カンボジアのポル・ポト派だって、戦争が終わった後では処罰の対象になっているのに。
アンワルとその当時の仲間たちに、罪悪感はまるでない。「カメラの前で殺人を再現して」
という監督の要求に、映画スター気取りで応じる。そこには誇りさえ感じる。
「こういうふうに拷問をして、こういうふうに殺した」と平然と話しているアンワルと
仲間たちに、胸が悪くなる。何故人はこうも残酷になれるのか。そのアンワルは今では
2人の孫やアヒルをかわいがる老人であり、当時とのギャップに戸惑わずにいられない。
しかし、撮影を続けるうちに、彼らにある変化が訪れる。それは、この「残虐なシーンの
ない残虐な映画」の唯一の救いかもしれない。
「なぜ彼の目を閉じてこなかったか、そればかり考えた。閉じてこなかった目に、いつも
見つめられている」というアルマンの言葉が心に残った。




人気ブログランキングへ
映画(全般) ブログランキングへ

スペル

2014-04-19 04:14:28 | 日記
2009年のアメリカ映画「スペル」。
銀行の窓口で融資の担当をしているクリスティン(アリソン・ローマン)。ある日ジプシー
風の老婆が訪れ、ローン支払いの延期を訴える。「家が差し押さえられると住む所がない」
と哀願するが、彼女は既に2回もローンの支払いの延期をしていた。クリスティンは上司と
相談し、これを断るが、老婆の態度が急変してクリスティンにつかみかかり、警備員に
取り押さえられて外に出された。
その夜、帰宅するために車に乗り込んだクリスティンに、昼間の老婆が襲いかかった。
必死で抵抗するクリスティンだが、老婆はコートのボタンを引きちぎり、「ラミア」と
呪文を唱え、そのボタンをクリスティンに返した。
帰宅後から、クリスティンの周りで怪奇現象が起こり始めた。

ホラーなんだけど、怖いようなおかしいような。びっくりさせられるシーンは多いの
だが、ちょっとやり過ぎの感が。クリスティンの恐怖はすごく伝わってくる。
大体銀行で融資を断ったからといってこんな目に遭うのは理不尽過ぎだろう。逆恨みも
いいとこだ。あんなパワフルでしつこいばあさんがいたら怖い。
ジプシーの老婆に呪いをかけられるというと、スティーブン・キングの「痩せゆく男」を
思い出す。「痩せゆく男」の方がはるかにおもしろかったな。ジプシーの老婆ってみんな
あんなに怖いのだろうか、と思ってしまう。
とにかくクリスティン役とばあさん役は熱演だった。でもラストはちゃんと解決して
欲しかったなー。「エクソシスト」みたいに。
この映画の監督サム・ライミって「死霊のはらわた」の監督なんだな。納得。



人気ブログランキングへ
映画(全般) ブログランキングへ

エスター

2014-04-15 03:20:17 | 日記
2009年のアメリカ映画「エスター」。
3人目の子供を死産して悲嘆に暮れるケイト(ヴェラ・ファーミガ)とジョン(ピーター
・サースガード)の夫婦。すでに息子と娘がいたが、問題を抱えた家庭にこの悲劇は
重くのしかかった。夫婦は養子を迎えることを決意し、孤児院を訪れた。そこで出会
ったのは9歳のロシア系の少女エスター(イザベル・ファーマン)だった。
少し変わった感じがするが、音楽や絵を描くことが得意で、年齢の割にしっかりして
いて頭のいいこの少女を、夫婦は養子に迎えることに決めた。
家族と暮らし始めたエスターだが、息子のダニエルはエスターが家族の注目を集める
ことがおもしろくない。妹のマックスは難聴だが、すぐに手話を覚えて話しかける
エスターを慕う。しかし、エスターはやがて恐ろしい本性を見せ始める。

サイコ・サスペンスである。なかなかおもしろかった。子供が恐ろしい本性を持って
いる映画といえば、マコーレー・カルキンの「危険な遊び」や、古い映画だが「悪い種
子」などを知っているが、この映画は少し違う。あっと驚く展開が待っている。
エスターは父親の前ではいい子を演じ、母親には意地悪な態度を取る。エスターは
少しおかしいのではないかと訴える母親の言うことを、父親は信用しない。
こういったストーリーはアメリカ映画によくある気がする。主人公が何かを一生懸命
訴えても、周りの人たちは信じず、主人公の頭がおかしいことにされてしまう。
ジョンがケイトの言うことを信じない、その愚鈍さは観ていてイライラした。子供
たちでさえエスターの異常性に気づいているというのに。ジョンが鈍くなかったら、
ダニエルはあんな重傷を負うこともなかったのではないか。
しかしあの子供たち、エスターに脅されているからとはいえ、なんであんなに両親に
言わないのかなあと思った。
それからケイト、死産したのが悲しいのはわかる。が、もう子供が2人もいるのに
養子を迎えなきゃならない程のショックなのだろうか。
「死んだ子に注ぐはずだった愛情を、誰かに注ぎたい」みたいなことを言っていたが、
2人の子供に注ぐのではいけなかったのか。ケイトが養子を欲しいと考えたことが、
事件の発端になっている気がする。
それにしてもエスター役の少女、イザベル・ファーマンは大熱演だった。




人気ブログランキングへ
映画(全般) ブログランキングへ