私の雑談ルーム

日頃の出来事で感銘を受けたこと、気になること、興味のあることなどを、デジカメで写し記録の場にしたいと思います。

平成最後の更新

2019-04-30 10:27:56 | Weblog

今日4/30日は、天皇陛下が退位されるので平成最後の日です。
30年に及ぶ天皇としてのお務めを終えられますが、その労をねぎらい感謝いたします。
さて、私のブログもきょうが平成最後の更新となります。
新聞やテレビは、平成を振り返る報道にあふれております。
新聞記事をを読んだり、テレビを見ていると、この30年間、明るい話題や、暗い話題など、沢山あり感慨深いです。
私個人の平成は、これからゆっくり振り返ります。
新聞の川柳より転記 < 除夜の鐘 突きたいような 四月末 >

3月初めに友人より頂いた「カランコエ」。初めて育てた花ですが、可愛い花が咲きました。

赤、黄、白色の花が混ざり合い、綺麗です。

3月上旬、頂いたときの「カランコエ」。花数は少ないです。

シンビジウムも、今なお華やかに咲いています。

紫色のセントポーリア。青色も沢山咲いています。
朝、カーテンを開けるとベランダにはシンビが咲き競い、部屋に目を移すと赤、黄色、白、青、紫色の花が咲き競い、心和む光景です。春は、沢山の花が咲き嬉しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10連休スタート

2019-04-27 17:34:54 | Weblog

きょうから、10連休がスタートしました。
私は、一年365日連休なのでこの連休に踊らされることはありません。
ただ、感じることですが、私たちの生活を守るために、色々な職種の人達が連休など関係なく働いているのも事実なので、テレビや、新聞などは連休、連休と大々的に取り上げてほしくないな~と、個人的には思っております。
休める方は嬉しいでしょうし、休めない方は羨ましく思うでしょうね。
また、この連休をどう過ごすか?悩んでいる方も多いと思います。
たま~には、目的のない余白の時間を大切にすごすのも良いのではないでしょうか。

    < 寒戻り 行く当てのない 10連休 >

マンションの玄関の花。今は別の花が飾ってあります。

夕暮れ時の緑地帯の光景。幻想的でした。

今は、桜も葉桜となり木々の緑が鮮やかで眩しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「梅の花」でランチ

2019-04-26 09:29:07 | Weblog

先日、友人と「梅の花・船橋店」でランチをご一緒しました。
友人とは、約2年ぶりにお会いしましたが、元気に活躍していることを確認でき、安堵しました。
2年間お会いしていなくても、会えばすぐに打ち解け、近況報告したり、積もる話に花が咲き、食事も美味で幸せに満ちたランチでした。
梅の花は、落ち着いたお店の雰囲気と、和食のおいしさが評判で人気があり、いつもお客が大入り満員です。毎回、待たされるのを覚悟で伺いますが、この日も多くの来店客で混雑していました。

〇〇さん、お会いでき嬉しかったです。色々大変でしょうが、頑張って下さいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜草展示会

2019-04-22 15:38:02 | Weblog

              ♬~境内に展示されたさくら草~♬

毎年、葛飾八幡宮の境内で開催される「市川さくら草展示会」へ。
私が訪れた4/18日は、終了3日前でしたが、桜草は木漏れ日を浴び生き生きと可憐に咲いていました。
尚この日は快晴。空の青と、木々の鮮やかな緑、そして八重桜のピンク色が青空に生え、とても美しく清々しい春のひと時でした。
梅は凛と咲き、桜は艶やかに咲き、さくら草は可憐に咲く花ですね。
心癒されます。

ずらりと並んだ桜草も多種多色、八重咲もあり豪華でした。

八重桜も見頃でした。

お花は、青空が似合います。

境内は、目の覚めるような新緑に包まれていました。

以上、さくら草と境内の光景でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンビジウムが咲きました

2019-04-19 12:30:44 | Weblog

今年も4鉢のシンビジウムが咲きました。
まだ、蕾を付けたシンビもありますが、全部開花するには時間がかかりそうなので、待たずにUPします。花色は4鉢ともピンク系です。

    < ラン咲きて 我が家の春は 花の店 >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度咲きアマリリス

2019-04-15 15:54:24 | Weblog

最初に育てたアマリリスの花が枯れた後に、再度花茎が伸び、蕾を3個つけ、3輪の花が咲きました。
二度咲くなんて全然期待していませんでしたので、予想外の開花に驚きと感激でした。
尚、初回投稿した(3/16日)花は2輪の大輪でしたが、二度咲きは3輪の大きい大きい花が咲き、見ごたえ十分です。
あまりにも大きいので花の直径を測ったら何と22㎝ありました。これが3輪咲いているのでまるでサッカーボール?のようです。

2輪咲き、3輪目が開花しそうです。

3輪咲きました。

花々に囲まれご機嫌に咲くアマリリス。
       < 陽春に 二度咲く花の アマリリス >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法華経寺の桜・パート2

2019-04-12 08:31:40 | Weblog

                 ♪ 満開の桜 ♪

マンションの桜も散り始め、私の住んでいる8階のベランダに花びらが舞い降りています。
そろそろ桜も見納めかな~と思うと、一抹の寂しさを感じます。また、来年に期待しましょう。
パソコンの画面では桜が満開なので、きょうは、法華経寺の桜パート2をUPします。

”ボケ”ないように気をつけたいです。

    < ベランダに 花びら舞い散り 春惜しむ >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智泉院の桜

2019-04-08 10:17:09 | Weblog

今年の桜の開花は長持ちしていますね。
毎日、ベランダから眼下に桜を眺めていますが、その美しさに触れ飽きることがありません。
でも、やがて散る運命にある桜に感謝し、平成最後のお花見に乾杯!!
桜の更新が続きます。
きょうは、智泉院の境内に咲く桜や、花桃をUPします。

この木は、何の木なのでしょうか?赤く紅葉していました。

桜と花桃のコラボ。ため息の出る美しさでした。

以上、智泉院の桜でした。観賞させて頂き有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法華経寺・満開の桜

2019-04-06 12:44:42 | Weblog

                ♬~法華経寺の桜~♬

< 朝起きて クシャミ連発 花粉症 >の私は、毎日気が重く、わざわざ遠方の花見スポットまで桜を見に行く積極的な行動が伴いません。
そこで、買い物方々のお花見となり昨日、法華経寺と智泉院の桜を見てまいりました。
桜の花びらがハラハラと風に舞って散る光景は風情があり、その華やかな散り際に心惹かれました。
この様な光景を見ると、日本人であり良かった、と少し大げさに感じます。
先日、マンションの桜を写した時はどんよりとした曇り空が続き青空は皆無でしたが、昨日は青空ものぞき、桜撮影の再挑戦が出来よかったです。
きょうもマンションの桜は、満開でとても綺麗です。曇り空の中、急いで写すこともなかったかも・・・と反省?。

五重塔と桜。

    < 桜咲き 境内彩る 艶やかに >

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新元号と夕焼け

2019-04-02 10:00:29 | Weblog

昨日、新元号が発表されました。
各テレビ局は朝から特番で放送し、私はわくわくドキドキしながら発表を待ちました。
そして、発表の時間が迫り「菅官房長官」から発表された新元号は『令和』でした。
”和”は平和の和、昭和の和でもあるので即納得しましたが、”令”のもつ言葉の意味が分かりませんでした。
令とは何ぞや!命令の令や令嬢の令が浮かびましたが、令には良いことの意味もあるそうです。
万葉集からとった言葉だそうですが、私は万葉集の中身は知識がなく、勉強もしていないので、えっ!万葉集?と驚きましたが、日本古典から引用したのは初めてだそうです。
その「令和」の意味を知り、文学的な表現に触れ、何故かうっとり?と、感心しながら聞いていました。
某テレビ局にゲストとして出演していた方たちは、「令和」が発表されると、<意外でした>、<予想外でした>、と話されているのを聞いて、でばなをくじかれた感じなのかな?と、私は感じました。
まだ発表されたばかりなのでなじめませんが、いづれ慣れれば「令和」も響きがいいね~と、なるでしょう。
元号は5月1日より変わりますが、夕焼けは変わらぬ美しさでした。

3月31日の夕景。

沈む夕日。

前回UPした同じデンドロビウムですが、一株だけ花びらの先が紫色に染まっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする