chocolat et natto(チョコレートと納豆)

三十路女の「食うたら」日記

こういう時季です。

2022-10-13 | 食堂ショコラエナット



そう!ふるさと納税をちょこちょこやり始める季節。
別に夏でもいいのですが、忘れてしまって、だいたい秋ごろに
ゴソゴソ始める。1月10日デットだけど、色々一気に頼んだら
冷凍庫に入らなくなるので、計画的にやらないと。
今年は松山のみかんゼリーでふるさと納税を思い出し、
去年同様、まずは長沼のかねひろジンギスカンを頼みました。
ワンストップの中で、どれにしようか、色々考えているところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゅうまつのおでかけから~しげき2編

2022-10-11 | 谷根千



3連休、1日目にワクチン打ったら、2日目だるくて微熱出て、
自転車はガマン。3日目は大臣が出張に出かけまして、
ワタクシは掃除洗濯したりのんびりやってました。
そして、ひとりの時の定番、「大平製パン」のランチ♪
きょうは生ハムとクリームチーズサンドです。



ちょっとお行儀悪いのですが、割ってみますと
ゴロリン、とクリームチーズのかたまりが出てきます。
この物価高の中、これだけたくさん入れてくれることに
もう、感謝の域ですね。

あと、大好きなきなこも買ったのですが、
注文してからきなこクリームを入れてくれました。
あれは土日限定サービスなのかしら?


ここから食べ物のおはなしではないのですが…
連休3日目はワタクシにしては珍しい、
”夜のおでかけ第2弾”でございました。
JUJUさんのライブです。
ライブなんて、何年ぶりだろう?吉川晃司以来か??
もともとJUJUさんの歌が好きだったのですが、
別に毎度アルバム買うほどでもなく。
ましてやライブに行くなんて、考えたこともなかったのですが、
ふとした偶然から行ってみようかなあ、と思いまして。
ひとりで、ちょっとドキドキしながら、だったのですが
そうしたら、とても素晴らしいライブで!
今回はユーミンの名曲を松任谷正隆さんのもと、再アレンジした歌だったのですが、(古い歌が多くてそれがまたいい!)
ユーミンの歌と、JUJUさんの世界観に合わせた、大人な演出でウットリ…
すっかり「不思議の国のJUJU苑」の世界へ引き込まれ、
ひとりで来ていることも忘れてしまうほどでした。
最初こそ少しトークがありましたが、あとはひたすら歌い続けます。
それもすごかったなあ。
歌ひとつひとつに感想書いていると長くなるので、割愛しますが、
計25曲以上歌ってくれ、
最後はステキなメッセージに心動かされる締めくくりに、
来てよかった〜と、思いきや。
なんと!アンコールで御大、ユーミン登場!!
最高のデュエットでした。

これにはびっくりで、
もう、いつホッカイドーに帰っても悔いなし、だな、と思いましたよ。はははは。

それにしても、たまたま夜のお出かけ続いた今週ですが、
いろいろ考えさせられましたね。
ちょっと大げさだけど、自分に本当に必要なものは何なのか?とかね。
たまには刺激も必要ですね。ありがとうございます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れんきゅうのおでかけから〜老舗めぐり編

2022-10-11 | トーキョー



みなさん、今年最後の3連休はどうお過ごしになられたのでしょうか?
ショコラエナット家は先月遠出してお金もかかりましたし、
初日にワクチンを打ちに行ったので、おでかけはほとんどなしです。
でも、ワクチンの帰りに神田に行きました。
お目当てはこちらの「竹むら」さん。
トーキョー名物の行列もしっかり並び、がんばりました。


お目当ては、ハイ、あんみつです。
このお店、揚げまんじゅうとか、粟ぜんざいが有名らしく、
一瞬、心揺らいだショコラエナットでしたが、グッと肝を据え、初志貫徹といたしました。
ここはあんみつもさることながら、建物がステキですね。
昭和5年に建てられたもので、
かの池波正太郎先生も通ったお店なのだとか。
食べている時以外はだいたいキョロキョロしておりました。
これで、気になっていたトーキョーのあんみつ屋さんコンプリートでナット、大満足。
さあ、帰りますか・・・のはずだったのですが。



向かいにはこれまた素敵な建物がありまして。
竹むらさんの行列に並んでいるときに大臣が偵察に行き、
「あんこう鍋だって!!」と、興奮気味に戻ってきました。
しまった・・・お鍋大好き大臣です。こうなったらもうダメです。
既に、竹むらでオーダーの時も
「たくさん食べすぎて、あんこう鍋が入らなくなったら困るから・・・」
などと、どちらが本来の目的なのか分からなくなる始末。
一方、ワタクシもこの建物と、創業約190年、なんと江戸の天保時代という
筋金入りの老舗の味がどうも気になり、
「じゃあ、行ってみようか?」と言ってしまったのであります・・・




ハイ、そしてこちらがあんこう鍋です。
奥にはあん肝さんも見えますね。コラーゲンぷりっぷりの皮もいただきました。
ワタクシ、こういう本格的なあんこう鍋は初めてかもです。
スープは醤油ベースで、お砂糖とかみりんも効いたもので、
ちょっとすき焼きのタレがあっさりしたような感じのように思いました。

実はこの日も北海道で獲れたあんこうを使っていたそうなのですが、
このように食べる文化が北海道では少ない気がしますが・・・
どうも石狩鍋とかが多いイメージですが、どうなんでしょう?



締めはやはり、おじやです。
大臣、相当お気に召したようで、
「あの鍋はこの締めの為にあるんじゃないか」などと言ってましたが笑、
確かに、出汁がしみていましてねえ、素晴らしかったです。

建物は昭和7年のもので、戦禍を逃れて残されています。
このあたりにはあと2軒ほど老舗のお蕎麦屋さんも建物が奇跡的に残った
ようで、歴史的建造物に指定されているそうです。
店内も、今年7月ごろ行った浅草の老舗牛鍋屋さんと似た雰囲気で、
大きな立派な玄関があって、法被を着た専属の店員さんがいらっしゃいます。
その人が「2名さまでーす!」と大きな声で2階に声をかけ、上に行きますと
着物をピシッと着た女性陣がいらっしゃる。
食後は入り口で頂いた木札を1階のお会計コーナーで出す・・・という、
老舗感たっぷりです。
こういうのを味わえるのもトーキョーならではですよね。
あんこう鍋に釣られてついつい進んだ日本酒、ほろ酔いで、
神田から湯島、不忍池経由で帰りました。
ちょっと「吾輩は猫である」のみなさんの世界みたいでした。うふふふ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しげき1

2022-10-10 | 谷根千


ワタクシにしては珍しく、今週夜のおでかけが続きます。
その1は丸の内のとある会社でのトークショーでした。
金曜日は大雨で、とても寒かったですが、
「これは絶対行かなきゃ」と思っていたので、頑張って行ってきました。
写真はその前にたまに昼休みにお邪魔する
ブルックリンロースティングカンパニーです。
今日はカフェラテにしてみました。
やっぱりここ、落ち着きます。
実は、最初にお店へ行ったら珍しく満席で、
午後6時から国際フォーラムでコンサートがあったようで、
時間を待つ女性陣で埋まっていたのです。
寒いので、お隣の「クリスピークリームドーナツ」へいきましたが、
どうも落ち着かず、
6時過ぎに「もしかして、ブルックリン空いてるかも?」と、
再度訪ねたんです。コーヒー2杯分かかってしまったけど
リラックスできました。

さて、リラックスして臨んだトークショーは
ワタクシが密かに尊敬している、藤野英人さんの会社で
藤野さんと、藤野さんの依頼で本を出した北康利さんという人の
もので、
それはそれはおふたりともものすごい熱量で・・・
質問タイムに何を聞くか、情報が整理し切れず、しばらく手を挙げられなかったし、
藤野さんにあとで直接質問しようとしたけど、タイミングも逃してしまって、諦めちゃった。
あーあ、と思いながら、八重洲から丸の内までグルーっと回り地下鉄に乗って帰りました。



珍しく大臣が既に帰ってきていたので、
2人で近くのタコス屋さんへ。
大臣、ワタクシのトークショーの話を聞き、
「刺激になったようでよかったね」と。

うん、確かに。久しぶりの刺激的なことだったかもしれないな。
そういえば、メディアの仕事って、いつもいろんな人に出会えて、
刺激をもらい続ける仕事ですよね。
それが社会人以来ほぼずっとだったこともあり、当たり前になっていて、
感謝の気持ちが正直足りなかったなあ。
藤野さんにだって、メディアにいれば、
また、インタビュー申し込めてお会いできてしまうんだものね。
でも今はもうそういう人に会えることなんて2度とないかもしれないんですよね。

でも、それを嘆くのではなく、
今回の貴重な機会に感謝し、じっくり味わいながら、
また必要であればいつかお会いできると
信じる方がいいかなと思いました。その方がワクワクするし。
人との出会いひとつひとつが尊いものなのだと感じられただけで
とても大きな収穫です。




なんか、今日は食べ物の話が少なくて、どうしたどうした??と
お思いのアナタ
イエイエ、そんなワケございませんのよ〜
本日はタコス屋さんで頂いたトルティーヤ。
チーズ入りで、とてもボリュームありまして、
トルティーヤ、ってこういうものなんだ!と
こちらも刺激を受けましたよ。
近場にこういうユニークなお料理を出してくれるお店があることは
本当に嬉しいですね。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはたのしみ!

2022-10-06 | おやつ


かわいい箱が届きました。



じゃじゃーん!すごくないですか、この量笑
先日しまなみ海道へ行った際、
松山の空港でたくさん販売していたゼリーのお話、ご存じでしょうか。
荷物が持てないので、2つだけ買って帰ったのですが、
これが美味しかった上、味がまだまだあるということで、
気になったナット、いいことを思いついたのであります。
「ふるさと納税にないだろうか??」と。
ハイハイ~ありましたよ~。早速注文して届いたのでした。




ちなみに、先日の松山空港にあった「ゼリーチャート」です笑
わかりやすくていいですよね。




こんな感じで売っていました。

ふるさと納税では向こうが4種類を選んで送ってくるシステムで、
どんな味が届くのか楽しみにしていましたが、
チャートにはない種類もありましたぞ。
一体、何種類あるんだ。すごいな、さすが柑橘王国!!
早速4種、試してみました。
確かに、それぞれ微妙に味が違うんですよね。
甘みの強いものや、ちょっとだけ苦みがあったり、酸味があったり。
1周したので、2週目は伊予柑と津の香の違いなどを
しっかり味わい、お気に入りを見つけていくつもりです~おほほほほ。
これはしばらく楽しめますぞ。
柑橘だからなんとなく体によさそうだし。
素材の味重視と思いますが、砂糖は入っているから気を付けないといけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゅうまつのサイクリングから~のどかな道編

2022-10-04 | サイクリング


まあ、なんとのどかな里山の風景でしょう。
大臣が何故か「田んぼをみたい」というので、宇都宮から小貝川サイクリングという
かなりシブいCRを走ってきましたが、黄金色の頭を垂れた稲穂たちが続き、のどかな川の流れる風景に癒されました。
とにかく小貝川には全然ライダーがいません。すれ違った人も数人でした。



途中、焼き物で有名な益子町を通ったのですが、
広いコスモス畑が見ごろで、来場者にコスモスもプレゼントしていました。



益子町の道の駅は大賑わいでした。
焼き物、工芸品、果物などが豊富でしたね。それに綺麗でした。
われわれは相も変わらずジェラートに飛びつきました。
さすが栃木、とちおとめのジェラートです。


筑波山を眺めながら小貝川を南下。
相変わらず、人とは出会わず…走りやすくてありがたい。


けっこう頑張っていたけど夕暮れに。
本当は少なくても取手か、千葉県目指していたのですが、タイムオーバー。


目標には及ばずとも、
久しぶりの100キロ超え。がんばりました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゅうまつのおしょくじから~すっかりおなじみ編

2022-10-03 | 谷根千


あついあつい言っている間に気が付けば10月…早いものです。
1日は神社へ行ってきました。
あとは洗濯したり、掃除したりして…

夕方になりちょっとお出かけ。
当初はおなじみ、ちゃんこ鍋へ行く予定でした。
昼から大臣が「きょうはちゃんこに行かなくちゃいけないなあ。
ほら、この前途中で失礼したしさあ。行かなくちゃなあ。」
と何度も言っていたのです。
アンタが行きたいだけでしょうに、と心の中でツッコミつつ、
そんなことを言い出すだろうというのも想定内でした。
しかし、ちゃんこ満席につき、
これまたおなじみ「モゴモゴ」のニラチヂミになりました。
このニラチヂミは本当に飽きなくて、
ワタクシが、「NHKサラメシのラストに登場する”あの人の一品”に紹介したい
くらいだなあ」と言ったのですが、大臣にスルーされました。
まあ、当然です。あの企画は著名人しばりですからね…あはははは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする