コレ、クネルと言うフランスの田舎料理のひとつなのだそうです。南仏の方だったと思います(ハッキリしてなくてすみません)魚のすりみなんです。これをグラタン風に仕上げたのがクネルです。本番では魚料理をした余りをクネルにするそうです。クネルはフンワリしていて魚という感じはまるでしないのですが、風味はしっかりおさかなでソースもおだししっかりでした。一度食べてみたかったので満足!
ただ・・・ちょっと高かったです。ワタクシには。
南3西2都通り沿い
「ビストロバンテーヌ」 です。
ただ・・・ちょっと高かったです。ワタクシには。
南3西2都通り沿い
「ビストロバンテーヌ」 です。
先日のカボチャとお久しぶり卵焼き、あとは昨日たまたま読んでいた「ヨーガンレールの食堂」に載っていた「トマトとブロッコリーのサラダ」が新顔です。トマトはざく切りでオリーブオイルと塩胡椒、あとはバジル!フレッシュバジルは今日も活躍です!
室蘭市のとある中華食堂
「北京亭」へ参りました。
北京は北京でも室蘭の北京です。まただましてごめんなさい。
大衆食堂北京亭は至ってシンプルなラインアップ。
ラーメンとチャーハンとあとは野菜炒めと八宝菜、
それともうひとつが
「チャーメン」。
ワタクシ、人生初チャーメンでした。
チャーメンという言葉も聞いたことがなく…
にも関わらず
この店ではチャーメンの持ち帰りまでやっている、
看板メニューのようなのです。
そしてやってくる人くる人みな
「チャーメン」「チャーメン」「チャーメン」。
「チャーメン」の大合唱です。
ならば頼むしかない!!
ふつうのチャーメンとあんかけチャーメンがありまして
ゴージャスにあんかけチャーメンにしてみました。
で、でてきたののがコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e1/cf173effb0f26b9f51f989c07e6f1806.jpg)
野菜炒めのようなものを
ラーメンとそばの合いの子のような麺にかけて食べる。
長崎の皿うどんに近い感じです。
いわゆる中華丼の麺バージョンとでもいいましょうか。
ワタクシは皿うどん好きなので、チャーメンもいけました。
もうひとつ、この店の特徴は
店のご主人ですね。
客が増えてきて厨房内を走るご主人、
ただマジメな性格なのか、
すこーしずつ、すこーしずつ、チャーメンへ調味料を加える様など、
カウンターから見ていると結構飽きないのです。
もう一回くらい、食べに、見に行ってもいいかなー。
おまけ。「揺れる北京亭の暖簾」
「北京亭」へ参りました。
北京は北京でも室蘭の北京です。まただましてごめんなさい。
大衆食堂北京亭は至ってシンプルなラインアップ。
ラーメンとチャーハンとあとは野菜炒めと八宝菜、
それともうひとつが
「チャーメン」。
ワタクシ、人生初チャーメンでした。
チャーメンという言葉も聞いたことがなく…
にも関わらず
この店ではチャーメンの持ち帰りまでやっている、
看板メニューのようなのです。
そしてやってくる人くる人みな
「チャーメン」「チャーメン」「チャーメン」。
「チャーメン」の大合唱です。
ならば頼むしかない!!
ふつうのチャーメンとあんかけチャーメンがありまして
ゴージャスにあんかけチャーメンにしてみました。
で、でてきたののがコレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e1/cf173effb0f26b9f51f989c07e6f1806.jpg)
野菜炒めのようなものを
ラーメンとそばの合いの子のような麺にかけて食べる。
長崎の皿うどんに近い感じです。
いわゆる中華丼の麺バージョンとでもいいましょうか。
ワタクシは皿うどん好きなので、チャーメンもいけました。
もうひとつ、この店の特徴は
店のご主人ですね。
客が増えてきて厨房内を走るご主人、
ただマジメな性格なのか、
すこーしずつ、すこーしずつ、チャーメンへ調味料を加える様など、
カウンターから見ていると結構飽きないのです。
もう一回くらい、食べに、見に行ってもいいかなー。
おまけ。「揺れる北京亭の暖簾」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/aa/533ff138aa61ec871f13bd662ff3ba1a.jpg)
今日のショコラエナット食堂はオクラをもって店じまいの予定だったのですが・・・。どうも、アイツらが気になる。ムズムズ・・・そう、頂いたカボチャたちです。一端台所は片付けましたが、結局、夜、ゴソゴソ。3つも頂いたから色々できる!でも最初はやっぱりシンプルに煮ようと決めていました。先日母が買って来て煮たカボチャ煮のように「ホロホロ」が目標。
水の加減、こんな感じ?と心配しながらルクルーゼの葢をピッタリして煮ることしばし・・・開けたら!なかなかおいしそうじゃない!思わず、おいしそう~と声を出したのです。が!いざ味見すると、あまり味がしない。確かに味付け極力控えました。わずかの砂糖、塩、バター。
そういえば生産者の農家さんが、ハウス栽培じゃあないから、もうちょっと後のカボチャがもっとオイシイよ、と言っていたのだそうです。なるほど・・・。
ま、またその時に買いに行くことにして、残りのカボチャをどうするか?決定した瞬間でありましたよ。・・・また煮ます!味付け変えてリベンジします!
水の加減、こんな感じ?と心配しながらルクルーゼの葢をピッタリして煮ることしばし・・・開けたら!なかなかおいしそうじゃない!思わず、おいしそう~と声を出したのです。が!いざ味見すると、あまり味がしない。確かに味付け極力控えました。わずかの砂糖、塩、バター。
そういえば生産者の農家さんが、ハウス栽培じゃあないから、もうちょっと後のカボチャがもっとオイシイよ、と言っていたのだそうです。なるほど・・・。
ま、またその時に買いに行くことにして、残りのカボチャをどうするか?決定した瞬間でありましたよ。・・・また煮ます!味付け変えてリベンジします!
あ、間違えた。小栗はいらんかった、ただの「旬」でした。
期待して見たでしょ?
そしたらオクラだよ、オ・ク・ラ!
ヒヒヒヒヒヒ。
まあ、とにもかくにもオクラも旬です。
ずっと食べたい食べたいと思って、買うの忘れてたりなんなりで
逃しておりました。
なので、うれしくって載せたの図です。
何にしようかなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fd/f7eec4e734bc01f54085a67b08fc3033.jpg)
まずは生で食べますよねー。
納豆とも混ぜて食べたかったのですが、ひとまず最初はオクラのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/42/2090b17624698e80b9e767ca5c8ea1a6.jpg)
それからスープにしたかったんですよ~。
当初、きのこを入れてちょいと「ネバ気味」にしたかったのですが
我が家のきのこさん、待機しすぎて
危険な粘りをする可能性がでてきたので断念、
結局いつもスタンバイしてくださっているトマトさんのおひとつが
ちょっとブヨーンとなりだしていたのでまたトマト入れちゃった。
ということで、きのこと一緒にしてトマトベースではない、
スープもつくってみたいし、
そもそもオクラとナットウのネバネバコラボは絶対やりたいし、
そのほかにも
ちょいとゆでてマヨネーズと和えたりしたらなんだか美味しそう♪
チーズ焼きにしてもいいかも♪
などなど思いは無限大だった?のですが
スープを具沢山にしてしまって
結局、第1回のオクラたちは
これで無くなってしまいました。
脆くもホッカイドーのわずかな夏と
ともに消え去ってしまいました・・・・
・・・イヤイヤ!まだ旬は続くので、また美味しそうなの買ってきて
いろいろ挑戦したいです。
ひとまず今回はこれまで。
期待して見たでしょ?
そしたらオクラだよ、オ・ク・ラ!
ヒヒヒヒヒヒ。
まあ、とにもかくにもオクラも旬です。
ずっと食べたい食べたいと思って、買うの忘れてたりなんなりで
逃しておりました。
なので、うれしくって載せたの図です。
何にしようかなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fd/f7eec4e734bc01f54085a67b08fc3033.jpg)
まずは生で食べますよねー。
納豆とも混ぜて食べたかったのですが、ひとまず最初はオクラのみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/42/2090b17624698e80b9e767ca5c8ea1a6.jpg)
それからスープにしたかったんですよ~。
当初、きのこを入れてちょいと「ネバ気味」にしたかったのですが
我が家のきのこさん、待機しすぎて
危険な粘りをする可能性がでてきたので断念、
結局いつもスタンバイしてくださっているトマトさんのおひとつが
ちょっとブヨーンとなりだしていたのでまたトマト入れちゃった。
ということで、きのこと一緒にしてトマトベースではない、
スープもつくってみたいし、
そもそもオクラとナットウのネバネバコラボは絶対やりたいし、
そのほかにも
ちょいとゆでてマヨネーズと和えたりしたらなんだか美味しそう♪
チーズ焼きにしてもいいかも♪
などなど思いは無限大だった?のですが
スープを具沢山にしてしまって
結局、第1回のオクラたちは
これで無くなってしまいました。
脆くもホッカイドーのわずかな夏と
ともに消え去ってしまいました・・・・
・・・イヤイヤ!まだ旬は続くので、また美味しそうなの買ってきて
いろいろ挑戦したいです。
ひとまず今回はこれまで。