安楽寺 御所市稲宿1084
高野山真言宗。もとは法相宗で、ご本尊は十一面観音が安置されています。境内に大日堂といわれる三重塔の初層が残り、葛城寺縁起によれば、延宝年間(1673~81)に三重塔の九輪が墜落し、上の二層を失って下層のみをとどめたという。
同寺は、鎌倉時代の建立とみられ、中世三重塔の一例として保存され、「安楽寺塔婆」として国の重要文化財に指定されていま。
御霊神社 御所市稲宿1028
不詳なるも往古は境内が広大であったという。江戸時代には藩主植村氏の奉幣があった。
四周の字に宮ノ谷、宮ノ岡、塔ノ奥などあり。社殿の後は山で古墳のような形をしている。塔は神社の裏の方にある。葛城寺は神宮寺であったか。手水鉢には寛政六年の銘がある
巨勢寺跡 御所市古瀬
巨勢寺は、天武天皇朱鳥元年八月の条に「巨勢寺封二百戸」とあるのが最初の記録であり、現存する塔跡や複雑な加工を施した塔心礎などの多数の礎石の存在から、かなり大規模な寺であったことが推測されていた。塔跡部分は昭和2年に国の史跡に指定されている。
大日堂
遠景
若宮八幡宮の前 御前 11時 笛と太鼓の音に合わせた巫女の舞とともに「湯立神事 」が行なわれます。神前に四つの大釜を据え、御幣を振り、笹にて煮えたぎる釜湯を撒きあげる姿は圧巻です。
歴史的背景:この神事は、五穀の豊作を占うとともに、神霊のよみがえり・更新を意味し、春の初めに行うのは、穀物の豊穣を祈るためだといわれています 若宮八幡宮 誉田別尊 (ほんだわけのみこと:応神天皇) 第四本宮の祭神・神功皇后の御子で、第15代応神天皇です。八幡神ともいわれています。武内宿禰 (たけしうちのすくね:<国家鎮護・厄除開運・安産育児>)
御幣
塩
酒
桶
笹の葉
天岩戸の御神楽
鈴でお祓い
ゑびす神社 京都市東山区大和大路通四条下ル
鎌倉時代初期に建仁寺の鎮守杜として創建されたもので、「商売繁盛」の守り神として一月の十日ゑびすは沢山の人たちでにぎわいます。また、栄西禅師が無事中国から帰朝し、お祀りになったという故事から、一名「旅ゑびす」ともいわれる
本殿
財布塚 名刺塚
西門
菅原道真
松ヶ崎大黒天 京都市左京区松ヶ崎東町31
1616年に建立されたもので、松崎山妙円寺が正式な寺名だが、京都の人々からは「松ヶ崎の大黒さん」として親しまれている。本尊の大黒天像は伝教大師の作で開運招福の福神として広く信仰を集めている
本堂