いつも読んでいただいて心から感謝いたします。
神谷和宏 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/ です。
昨日、大阪でNPO法人PARIFの設立総会に参加してきました。
このNPO法人は、インターネット等を媒体として
教育関係者・保護者に高い質の情報を提供しようとするものです。
正式に発足しましたら、また報告をいたします。
全国には、このように元気な人が多いのですね。・・素晴らしい!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
アイデアを生みやすいテーマ設定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
テーマの設定の仕方が問題です。
例えば「お客様にいかに満足してもらうか?」という
テーマがあるとします。
これだと建前の前面に出てきやすくなるし、
「満足ってどういうこと?」などという疑問がわいてきます。
シンプルではなくなります。
ですからこうした場合は、
「お客様の笑いを引き出す方法はなんだろう」とか、
「お客様から笑いをとるには何が可能だと思う?」という具合に、
テーマを変えてみます。
そのようにすることで、
枠組みを超えることができるようになります。
デパートなどでは、
「お客に信頼される役所になるには?」とか、
「売り場のサービスを向上するにはどうすればよいか?」
などというテーマで話し合われたりしますが、
そうしたテーマの設定の仕方では、
枠組みを取り払うことはできません。
しかし、
「若者が来るのを楽しみにするようなデパートをつくるには?」
というテーマにすると、いろいろと出てきます。
例えば駐車場が屋上にあるデパートなら、
「売り場まで、直接行ける滑り台を作ろう」
「それなら、お買い物に来るときに、
その滑り台に乗れるようにしよう」
などというアイデアが出てくるかもしれません。
この逆の方法で、枠組みを壊すこともあります。
例えば「お客をどう喜ばせるか?」ではなく、
「お客を怒らせて、力ン力ンになって帰らせる方法を考えてみよう」
などというやり方です。
そうしたバカバカしいテーマで方法をどんどん考え出していけば、
考え方がブレイクしてきます。
どちらの方法をとるにしても、
普段はあまり考えることのないようなテーマで
参加者の枠組みを収り払うことがブレーンストーミングです。
神谷和宏 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/ です。
昨日、大阪でNPO法人PARIFの設立総会に参加してきました。
このNPO法人は、インターネット等を媒体として
教育関係者・保護者に高い質の情報を提供しようとするものです。
正式に発足しましたら、また報告をいたします。
全国には、このように元気な人が多いのですね。・・素晴らしい!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
アイデアを生みやすいテーマ設定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
テーマの設定の仕方が問題です。
例えば「お客様にいかに満足してもらうか?」という
テーマがあるとします。
これだと建前の前面に出てきやすくなるし、
「満足ってどういうこと?」などという疑問がわいてきます。
シンプルではなくなります。
ですからこうした場合は、
「お客様の笑いを引き出す方法はなんだろう」とか、
「お客様から笑いをとるには何が可能だと思う?」という具合に、
テーマを変えてみます。
そのようにすることで、
枠組みを超えることができるようになります。
デパートなどでは、
「お客に信頼される役所になるには?」とか、
「売り場のサービスを向上するにはどうすればよいか?」
などというテーマで話し合われたりしますが、
そうしたテーマの設定の仕方では、
枠組みを取り払うことはできません。
しかし、
「若者が来るのを楽しみにするようなデパートをつくるには?」
というテーマにすると、いろいろと出てきます。
例えば駐車場が屋上にあるデパートなら、
「売り場まで、直接行ける滑り台を作ろう」
「それなら、お買い物に来るときに、
その滑り台に乗れるようにしよう」
などというアイデアが出てくるかもしれません。
この逆の方法で、枠組みを壊すこともあります。
例えば「お客をどう喜ばせるか?」ではなく、
「お客を怒らせて、力ン力ンになって帰らせる方法を考えてみよう」
などというやり方です。
そうしたバカバカしいテーマで方法をどんどん考え出していけば、
考え方がブレイクしてきます。
どちらの方法をとるにしても、
普段はあまり考えることのないようなテーマで
参加者の枠組みを収り払うことがブレーンストーミングです。