コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

左右二分割 

2009-11-27 06:27:30 | Weblog
もしコーチングの相手が
Aの行動と
Bの行動を迷っている場合
どのように、アドバイスするでしょうか?

私は、目をつぶってもらい
まぶたの下に、パソコン画面のように
左右二画面を作ってもらいます。

Aの行動を左、
Bの行動を右に
イメージしてもらい、
それが、実行されたときにどのように
変わっていくのかを移してもらうのです。

最終的に、
それぞれの特徴を比較してもらいます。
ただ言葉で長々と話していくよりも
鮮明に比較対照ができ、
AにするかBにするか決断しやすくなります。

★無料小冊子「人生に行き詰まりを感じたときに読む心の書『ココロの連鎖』」のWEB版は
こちらです。
(知人に紹介してください。配布フリーです)
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

★「12月やる気スイッチオン講座」(12月11日)
詳細は http://www.katch.ne.jp/~k-kami/
お申し込みは http://form.mag2.com/waesoupous


■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書

モチベーションは、愛か恐怖 

2009-11-27 06:26:36 | Weblog
今日は
職場で愛知小児保健医療センターの
東誠先生のお話を聞きました。

最初は、広汎性発達障害だの
注意欠陥他動性障害など
病名を言っているうちは
なぜか疲れますね

でも、
ここで分かったのは
障害のある人もない人も
やりたいことはやるが
やりたくないことはやりませんね。

世の中のモチベーションは2種類です

それは 「愛」か「恐怖」です。

愛を感じさせること
すなわちやってみたいことは
頑張れますよね。

「恐怖」でもやる気にはなります
やらないと殺されるとか脅かされたらやりますよね
でも、後者のモチベーションは長続きしないんです。

みなさんもそんな経験ありませんか?



★無料小冊子「人生に行き詰まりを感じたときに読む心の書『ココロの連鎖』」のWEB版は
こちらです。
(知人に紹介してください。配布フリーです)
http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

★「12月やる気スイッチオン講座」(12月11日)
詳細は http://www.katch.ne.jp/~k-kami/
お申し込みは http://form.mag2.com/waesoupous


■ メルマガ大好評
⇒ http://www.mag2.com/m/0000205606.html から登録してください


■ 教育・コーチング話題は 
⇒ http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

まだお読みでない図書はこちらから
■ 「子どものやる気を引き出すスクールコーチング(DVD付)」学陽書房
■ 「先生のためのコーチングハンドブック」明治図書
■ 「教師のほめ方叱り方コーチング」学陽書房
■ 「『いじめ・不登校』から子どもを救う!教室コーチング」明治図書