AC45 アルテミス・レーシング練習初日

2011年02月22日 | 風の旅人日乗
ニュージーランドのオークランドでは、
AC45プロト(0号艇)のシェイクダウンが終わり、
挑戦を公式に表明しているチームの持ち回りによる、
トレーニング・セッションが始まった。

今日は、スウェーデンのアルテミス・レーシングの練習日初日。

午前中まずまずの練習を終えて、午後、
海上で艇を止めて、ウイングの調整をしているとき、
強いパフが入ってしまい、ウイングのアタックアングルを動かすことができないまま、
艇はそのまま横倒しになり、ウイング上部のフレームと表面のフィルムにダメージを受けた。



ウイングセールは、風に対して5度か10度アタックアングルを持つだけで、瞬時に揚力を発生するという。
こういうことを、敵はどんどん経験して先に進んでいく。

早く練習したいね。

2月22日 そーしゃるめでぃあ

2011年02月22日 | 風の旅人日乗
フェイスブックから逃げ出す手続きにてこずって以来、
ソーシャルメディアって?というテーマが頭から離れないで困る。

そういうときだからだろうけど、日経ビジネスオンラインのコラム欄の、
「フェイスブックって古くない?」というタイトルが
目の端に引っかかった。

ニューヨーク在住の日本人女性コラムニスト&ジャーナリストが書いた文章で、
アメリカでは、フェイスブックやツイッターに追いつけ追い越せの勢いの、
新しいソーシャルメディアがどんどん誕生しているのだという。

それらの機能がいろいろと説明されているのだが、
それが、なぜ魅力的なのかが、うまく飲み込めない。
それが、どう自分自身の生活のためになるのかが、理解できない。
なぜそんなことでこの筆者がはしゃいでいるのか、不気味でもある。

しかし、コラムの終わりになって、
この文章を読むのに時間を割いた価値がある記述にやっと行き着いた。

この筆者がアメリカでのソーシャルメディア人気沸騰の様子を日本に住む友達に話をすると、
アメリカ(ニューヨーク)の人は、なぜそんなにソーシャルメディアに首ったけになるのか?
と、みんなに聞かれるのだそうだ。

この筆者も、
もし自分が日本に住んでいたら、今のニューヨークでの自分のようにソーシャルメディアに浸った生活はしなかっただろう、
と自身を分析する。

そうして、この筆者は、
「アメリカは、電話が発明された国だから」
という御明察を導き出す。

つまり、
祖国を離れてこの大陸に渡り、
東に向かってひたすら開拓をしてきたこの国の先人たちは、
それぞれはとても孤独だった。
だから、いつも誰かと繋がっていたいという欲求は、半端ではなかった。
そういう人たちの、そういう欲求があったから、電話が発明された。

そうして、そういう祖先から
「いつも誰かと繋がっていたい」
という欲求のDNAを引き継いでいる現代アメリカ人たちだから、
「いつも誰かと繋がっていられる、新しい、さらに機能が充実した手段」
を、次から次に求めているのである、
と、この筆者は結論する。

そうか、そうだったのか。

それだったら、なんだか、分かったような気がしないでもないぞ。

やっぱり俺には無縁のものだったんだ。
なにしろ、DNAから違ってるんだもん。
いつも誰かと繋がっていたいなんて、そういう欲求、俺にはないもの。

個人としてソーシャルメディアの意義が理解できなかった俺は、
やっぱりアメリカ人ではなかったんだなあ、
という当たり前のことに気づかせてもらった。
ありがとうございます。

個人として必要性はまったく感じないけど、
ソーシャルメディアの機能は、仕事では使わせてもらおうと考えている。
顧客との相互意思疎通によって、大切な顧客が必要としていることを感じ取ることは、
とても重要だと思うから。

同じコラムにも書いてあったけど、アメリカの企業が雑誌などの広告に記載しているのは、
現在では自社のホームページのURLではなく、フェイスブックのファンページのURLになっているのだそうだ。
これからも勉強しなきゃ。